TODAWARABLOG

戸田蕨です。小説書いてます。よろしくお願いします。

親知らずが痛い!!!!

実は一昨日あたりから

左下の奥に生えかかっている

親知らずズキズキ

と痛み出し、往生してしまっています。

 

f:id:TODAWARA:20200206142534j:plain

 

これ以外にあった3本の親知らずは、20代前半に全て抜いてしまってあるので

残っているのはこの1本だけなのですが

 

こやつは生え始めたのが30才を超えてからと遅かった上に

 

生え方が横向きで、根っこが顎の神経のすぐ近くにあるとのことで

町の歯医者さんの手には負えない難物らしく

 

抜くためには

大病院で手術しなければならないそうなんです( ;∀;)

 

最初にその診断を受けた時

「大病院に紹介状書きましょうか?」

と言われたのですが

 

その頃は子供がまだ小さくて

手が離せない時だったので

もう少し様子を見ようという事になったのでした。

 

この親知らず

普段は何ともないから別に良いのですが

少し体力が落ちると

途端にズキズキうずき出すんです。

 

去年、久しぶりに歯医者さんにかかった時もやっぱり

「これを抜くのは、大病院でないと出来ない」

と言われてしまいました。

 

根っこがあまりにも神経のすぐ近くにあるため

もしかすると

抜歯後に麻痺とかの後遺症が出るかも知れないんだそうです。

 

痛みが出ない時も多いし

そんな時には特に支障を感じませんから

 

後遺症の危険性を冒してまで

抜いてしまおう!

という気にはなれませんでした。

 

けれども

常に不発弾を抱えている状態で

 

ちょっと体の調子が悪くなると

途端にズキズキし始めるんですよねえ。

ああ~、厄介。

 

f:id:TODAWARA:20200206143338p:plain

 

調べてみると

 

親知らずって

若いうちに抜いた方が良いらしいですね。

 

若い方が

抜いた後の体力の回復が早い

という事もありますが

 

下の親知らずの場合

 

親知らずの歯根がすっかり完成してしまうと

下顎を通っている下歯槽神経までの距離が近くなり過ぎて

抜歯の際に神経を傷つけるリスクが高まったり

 

顎の骨に親知らずが定着してしまって

抜くのが大変になってしまうよう

です。

 

40代、50代の人の場合

骨が固くなっているため

親知らずを抜くのは非常に困難なんだそうです。

 

う~ん

なんだか怖いですね。

 

 

そこまでの危険性を冒してまで抜くべきなのかどうか

考えてしまいます。

 

f:id:TODAWARA:20200206145416j:plain

「親知らず…………」

 

親知らずの抜歯って

普通の歯の場合とは難易度が全く違い

ほとんど手術と言っても良いそうですよ。

 

その手順は

 

まず、麻酔をかけた後

歯肉の粘膜を切開して剥離

   ↓   

それからドリルを使って骨を削り

   ↓

さらにドリルで歯を分割し、取り出して

   ↓

ぽっかり空いた穴

抗生剤と止血剤を填入し、縫い合わせます。

 

 

f:id:TODAWARA:20200206145729j:plain

 

生え方によって

通常のやり方では難しいと思われる場合には

病院に入院して

全身麻酔で手術する事になるんだそうです。

 

怖いよ~!!

 

 

親知らずを抜いた後に起こりやすいリスク

下顎の神経の麻痺です。

 

これが起こる危険率は1%位なのですが

おとがいや下唇や舌の感覚が麻痺したり

味覚障害が出たりする事があるらしいです。

 

 

たいがいの場合それらは一時的なもので

次第に治って行くケースがほとんどみたいですが

 

中には、治るのに年単位の時間が掛かってしまう場合もあるらしいです。

 

私の場合、根っこが下顎神経のすぐ近くにあり

麻痺のリスクは高いようなので

 

ますます怖いです!!

 

f:id:TODAWARA:20200206152003j:plain

麻痺は嫌~ん!!

 

この神経麻痺のリスクを少なくするため

 

抜歯手術を2回に分けて行う

「2回法」

という手法を取り入れている医院もあります。

 

1度目には歯の頭だけを取り除き

   ↓

それから数か月のインターバルを置きます。

   ↓

その間に、歯の根っこが次第に神経から離れたところに移動していきます。

   ↓

そこで2回目の手術を行い、根っこを取り除きます。

 

また、それとは別に

 

根っこは、あえて取らないことにして

歯冠部分だけを取り除く

歯冠切除術(コロネクトミー)

というものもあるらしいです。

 

 

2回法も歯冠切除術も

どちらも保険適用外ようですが

 

根っこなんか残したままでも支障が無いのなら

いっそ歯冠切除術でも良い~!

 

とは思うものの

今の所、これを実施している病院は少ないみたいですねぇ……。

 

とりあえず

紹介状を書くと言われた、うちの近くの大病院ではやっていないみたいです。

ううむ、残念……。

 

f:id:TODAWARA:20200206152350j:plain

 

 

親知らずが痛む原因

 

智歯周囲炎といって

親知らずの周囲と歯周ポケットに炎症が起きている可能性が高いようです。

(智歯=親知らずのこと)

 

これ自体は数日ほどで改善する事が多いのですが

体力が落ちたりするとまたぶり返すという

タチの悪い代物です。

 

また、それ以外にも

 

親知らずが斜め横向きに生えて来ている場合

手前の歯(第二臼歯)を圧迫するために痛む

ということもあるらしく

 

この場合には、噛んだ時に痛みを感じるそうです。

 

f:id:TODAWARA:20200206152449j:plain

 

親知らずに圧迫された第二臼歯

徐々に移動を余儀なくされ

 

根っこが溶けて短くなり

寿命が短くなってしまいます。

 

なんで第二臼歯の根っこは溶けるのに

親知らずのは溶けないんだ!?

 

f:id:TODAWARA:20200206153235j:plain

 

おまえの根っここそ溶けろよ!!

溶けて無くなれ!!

 

って思いますよね……。

 

とりあえず

 

親知らずが痛くなった時には

雑菌による炎症を抑えるため

デンタルフロスを使って歯磨きをするのが良いそうです。

 

そして

殺菌作用のあるうがい薬(イソジンとか)で口を漱ぐのが良いらしいです。

 

イソジンが良いってネットで知る前に

すでに薬局でリステリンを買ってきてしまったので

私は歯磨き後にリステリンで漱ごうと思います。

 

そして痛みは我慢せず

鎮痛剤を飲むと良いそうですよ。

(私はバファリンで押さえていますが、ロキソニンなどはもっと鎮痛効果が強いみたいです)

 

f:id:TODAWARA:20200206160006j:plain

 

しかしまた

 

どうして人間には、こんなものが生えてくるんでしょうね?

 

歯科技術が今みたいに確立する以前の昔の人は

親知らず、どう処置してたんでしょう?

 

昔の不衛生な環境下では、1本抜いただけでも死んじゃいそうですよね。

 

それとも

 

昔の人は固いものを食べて顎が発達してたから

親知らずの生えるスペースも確保されてて

大丈夫だったんでしょうか?

 

謎です……。

 

f:id:TODAWARA:20200206155057j:plain

現代人と、それほど顎の形が違うようには見えないですけどねぇ……

 

 

 関連記事のご案内

 

 

 憎っくき親知らず、エキスパートに抜いてもらいました。

todawara.hatenablog.com

 

 

イソジンを使用する際の注意!気を付けないと歯を痛めてしまいます。

todawara.hatenablog.com

 

 

 

こちらは私の本になります。よろしくお願いいたします。

f:id:TODAWARA:20200618210353j:plain

 

台風スウェル

台風スウェル

 






f:id:TODAWARA:20200505115552j:plain

 

本格的な焼きプリンや蒸しプリンも良いけれど、ゼリーっぽい庶民派プリンも負けず劣らず美味しいですよね~。

みなさんはプリンってお好きですか?

 

本格的な洋菓子という感じの

焼きプリン蒸しプリンも良いですけれど

 

プッチンプリンとか「三連プリン」みたいな感じの

ゼリーっぽいプルプルしたプリン

も美味しいですよねぇ~。

 

f:id:TODAWARA:20200204150751j:plain

 

ゼリーっぽいプリンは

ツルンとして喉越しが良いから

 

風邪なんかで熱を出して寝込んでいる時などにも

食欲は無くなってもこれだけは食べられるという感じで

 

子供のころの私はそんな時

たいがい母に

「プリン買ってきて」

とお願いしていました。

 

焼いたり蒸したりして作られるプリンに対し

ゼラチンなどのゲル化剤で固めるこの系統のプリンは

 

ケミカルプリン

 

という名称で呼ばれています。

 

ケミカル(化学的)って……

 

f:id:TODAWARA:20200204152934j:plain

 

いくら何でも

もーちょっと美味しそうなネーミングをしてもらっても良さそうなのに~……。

って思いますよね。

 

せめて

ゼリー系プリンとか

ババロアプリンとか……

 

 

ちなみに

 

かつて80年代に大流行したジーンズの

ケミカルウォッシュ

 

f:id:TODAWARA:20200204152728j:plain

 

強力な漂白剤(次亜塩素酸ソーダ)に漬けた軽石とデニムを一緒に洗い

石と生地がこすれる事によって

デニムに独特の色落ちを施したんだそうですよ。

 

ちょっと前までは

ダサ~い(笑)とか言われてましたが

 

どうやら、最近

また流行復活の兆しがあるらしいですよ!

 

 

f:id:TODAWARA:20200203154708j:plain

 

おっとっと

 

話がついつい、それてしまいましたが。

 

f:id:TODAWARA:20200204153431j:plain

 

プルプルとしたところが魅力の

ゼリー系プリン

 

焼き系、蒸し系のプリンケーキ屋さん茶店で扱われることが多い本格派であるのに対し

 

スーパーやコンビニなどでお手軽価格で売られているという庶民派であることからか

 

時に

 

「あんなモノはプリンとは呼べない」

などと言われたり

 

「偽物プリン」

などと言われてしまう事があります。

 

f:id:TODAWARA:20200204163435j:plain

こちらは本格派


 

 

しかしですよ!

 

Wikipedia

プディング」の説明にはこう書いてあります。

 

puddingの原型は古英語のpuducで、元来は腫れ物を指す語であったとされる。

これが中英語でソーセージの一種を指すpodingやフランス料理の腸詰ブーダンboudinとなり、

今日の多様な蒸し料理のジャンルを指すpuddingとなり、

後にゼラチンやコーンスターチで固めるタイプの料理もその形状からプディングと呼ばれるようになった。

 

これを見ると

ゼラチンで固めてもオッケー!

ということなので

 

ゼリー系プリンが

肩身の狭い思いをするような言われは無いのです。

 

f:id:TODAWARA:20200204154204j:plain

「えっへん!」

 

イギリス発祥の蒸し料理である

pudding(プディング)の中から

お菓子のカスタードプリンが生まれ

 

それが日本にやって来たのは

江戸後期から明治初期にかけての事だそうです。

 

 

puddingという響きは当時の日本人には

「ポッディング」とか「プッジング」などと聞こえたようですが

それがやがて

「プリン」という呼び名に定着していきました。

 

(日本において「プリン」はお菓子として認識されていて、食事時に出る料理としての「プディング」は一般には普及しませんでした)

 

 

とはいえ

焼いたり蒸したりして作られるカスタードプリンは

 

一般家庭の台所にオーブンというものが普及していなかったかつての日本では

長い間

高級スイーツとして高嶺の花のような存在でした。

 

f:id:TODAWARA:20200204154559j:plain

 

そんなプリンが

 日本の子供たちにとって

いっぺんに身近な存在となった契機には

 

1964年(昭和39年)

 

ハウス食品が発売を開始した

粉乳入りのプリンの元

「プリンミクス」

の存在があります。

 

 

オーブンが無くても

これを使えば

手軽に美味しいプリンが作れちゃう!

 

作り方

 

ボールにプリンミクスの粉末1袋を入れ

70℃以上のお湯1カップ(200ml)でよく溶かし

 

水か牛乳1/2カップ(100ml)を加えてよく混ぜ合わせ

 

プリン型に流し入れて

冷蔵庫で1時間以上冷やすだけ。

 

(粉末のカラメルシロップが付いているので

食べる時にはそれを大さじ1杯の水で溶いて掛けます)

 

 この画期的な

お手軽さ!

 

f:id:TODAWARA:20200204170856p:plain

 

まさにこれこそが

蒸し系&焼き系プリンとはやや異なる

 

ゼリー風プルプルプリン

(ケミカルプリン)の元祖

だったのです。

 

 

それから7年後の

1971年(昭和46年)

森永乳業が日本初となるチルドカップタイプの

「森永プリン」を発売。

 

f:id:TODAWARA:20200204165646j:plain

 

1972年(昭和47年)

 江崎グリコ

プッチンプリンを発売しました。

 

グリコ Bigプッチンプリン160g 12個

グリコ Bigプッチンプリン160g 12個

 

 

パーラーで出て来るみたいな

カラメルが上に掛かった

きれいな形のプリン

自宅で気軽に食べれられる!

 

お皿に「プッチン」させる方法と言い

「プッチン」させる楽しさと言い

さらには

「プッチン」というそのネーミングと言い

 

秀逸過ぎる

大発明でした!

 

グリコプッチンプリン

テレビコマーシャル放映を機に大ヒットとなり

 

2013年(平成25年)には

なんと

世界一売れているプリン

としてギネスにも登録されています。

 

f:id:TODAWARA:20200204155907j:plain

 

グリコさんのサイトでは

プッチンプリンの開発にまつわる話を

「プリンに賭けろ!~プッチンプリン物語~」

と題して

全5話の漫画で面白く見せてくれています。

 

 一方

プルプルプリンの元祖である

ハウス食品の方では

 

「プリンミクス」にまつわる誕生秘話は

今の所、特に紹介はされておりません。

 

ハウス食品は「プリンミクス」を発売した前年の

1963年(昭和38年)

バーモントカレーを発売して大ヒットを飛ばしていたので

 

もしかしたら

その影になって

霞んじゃっているのかもしれません。

 

f:id:TODAWARA:20200205074846j:plain

ハウスさんは前身の「浦上商店」だった

大正15年(1926年)からずーーーっと

カレーを扱ってましたから

カレーに関しては

ちょっと、気合の入り方が違うのかも……。

 

f:id:TODAWARA:20200204160553j:plain

 

「プリンミクス」は元祖なんだから

ハウスさんはもっと誇っても良いと思うのですが、

控え目ですねぇ。

 

でも、それはそれで慎ましく

清楚な印象がして好感です。

 

f:id:TODAWARA:20200204164253j:plain

 

 ネットを見ていると

 

 「プリンミクス」を使って

バケツプリンを作っている方がたくさんおられました。

 

ビックリするくらい大きなプリンって

子供さんが喜びそうですよね。

 

f:id:TODAWARA:20200204162653j:plain

 

私も、子供のころ誕生日になると

母がボウルで大きいプリンを作ってくれて

すごくワクワクした事を思い出しました。

 

ケーキみたいに生クリームで飾ってくれたんですが

クリームはみんな

ツルツル滑り落ちちゃってました。

 

そんな所も含めて

今では嬉しい思い出になっています。

 

 

 

 

 

関連記事のご案内

 

 ボウルも泡立て器もお玉も使わずにホットケーキが作れちゃう!

todawara.hatenablog.com

 

 

 

 

 

f:id:TODAWARA:20200718170614j:plain

 

 

台風スウェル

台風スウェル

 



 

 

f:id:TODAWARA:20200719163007j:plain




 

 

靴が履いている最中に崩壊してしまいましたので新しい靴に買い換えました。

先日、外出先で

履いていた靴が

踵部分の摩耗が限界を超えたために

ついに崩壊してしまいました。

履いている最中の靴が崩壊してしまうこと

って

皆さん、今までにご経験おありですか?

 

f:id:TODAWARA:20200130142231j:plain

※イメージです。

 

私は気に入った靴やサンダルは

そればっかりをガンガン履き続けてしまうため

実は

かなりの頻度で経験しています。

 

ずっと以前にも

横浜中華街を友達と散策中に

履いていたサンダルが崩壊してしまった事があるんですけれど

 

その時には

急遽、間に合わせるためにお土産屋さんで買い求めた

細~いデザインのチャイナサンダルが

全然私の足に合わなくて

 

歩きながら

痛くて痛くて辛かったです……。

 

 

f:id:TODAWARA:20200130152640j:plain

 

と、まあ

このように

 

履いている最中の靴に

いきなり崩壊される

 

などという事態は

本当~に困ってしまうものなのですが

 

鳥にフンを浴びせかけられる

という事にすら

「実はハッピーな事が起こる前兆☆」

などという前向きな言い伝えがある位ですよ?

 

それなら

履いていた靴が壊れた

という事にだって

 

なにやら

縁起良さげな言い伝えが

ある可能性が!!

 

と期待しながらネット上を調べてみましたところ

 

案の定

 

前向きな言い伝えが

存在していました!!

(バンザーイ!!)

 

f:id:TODAWARA:20200130153319j:plain

 

どうやら一般的に

「物が壊れる」ということは

 

「今までの古い自分を超え、新しいステージに行く!」

という前兆であるとされているらしいです。

 

自らのエネルギーが強くなり

波動が高まっているんだそうです。

 

f:id:TODAWARA:20200129155849j:plain

ぐつぐつ。

 

 

その中でも

 靴が壊れるという場合には

 

特に良い意味合いが

あるらしいですよ!

(^O^)

 

「今までよりもステップアップできる」

という意味や

「恋愛成就」

の意味があるんだそうです!!!!

 

ほほぉぉぉ〜~

 なるほど~~~

 

靴が壊れるということが

それほどハッピーな前兆であるならば

 

それにまつわる

なにかちょっと

 

心温まるようなイイ話だって

あるのではないか!?

 

そう思いまして

またしてもネット上を漁って見ましたところ

 

心温まる

イイ話

ありました!!

 

これは2018年9月

ネット上で話題になった

実際にあった出来事らしいのですが

 

ある若い女性が東京の表参道を歩いている途中で

履いていた可愛らしい靴の底が

突如、ベロ~ンとはがれてしまい

大変に困っておりました。

 

f:id:TODAWARA:20200130143633j:plain

 

そこへ一人の男性が通りかかり、彼女に声を掛けました。

「大丈夫ですか?」

 

即座に女性の窮状を察した男性は

アロンアルファを1本、スッと取り出し

それを彼女に手渡しました。

 

おかげで靴の応急処置が出来て

女性は無事に

その靴で自宅まで帰ることが出来たんそうです。

 

f:id:TODAWARA:20200130154455j:plain

 

その後

彼女がツイッターで感謝のメッセージを呟き

さらにそれが拡散されたとこから

 

男性のスマートな親切行動を多くの人が

 

カッコ良過ぎる!!

イケメン紳士!!

 

と讃える事となり

 

さらには

アロンアルファの公式アカウント

 

「お役にたったようで光栄です!」

 

と反応するまでになりました。

 

映画や小説だったら、ここからラブロマンスが始まってもおかしくなさそうな

ほっこりと心温まる素敵な話ですね。

 

f:id:TODAWARA:20200130150554j:plain

 

とは言いますものの

 

履いている靴に

突然崩壊されてしまうのは

やっぱり

困った事態であることには違いありません。

 

買ってから年数の経った靴は

 

特に

ポリウレタン素材で出来ていることの多い踵や靴底などが

 

加水分解といって

空気中の水分と結びついてグズグズになってしまう現象に見舞われ

崩壊してしまうことが多いです。

 

f:id:TODAWARA:20200130144528p:plain

これは年数を経たポリウレタンには

必ず起こる

避けられない現象

ですので

 

ずっと靴箱にしまっておいた靴を

久しぶりに出して履いた時などに

 

靴底や踵が

ボロボロに大崩壊してしまった!

 

という話は

実は大変に多いです。

 

保存状況にもよりますが

(特に湿気た所に保管されていると、加水分解は促進されてしまいます)

靴が製造されてから(※出荷されてから、ではないですよ)

3年~5年以上経つと

加水分解をし始めてしまうらしいので

 

気を付けた方が良いですよ。

 

特に

 

中古の靴を買う時などには

念頭に置いておいた方が良いかもしれません。

(というか、靴はなるべく中古モノを買うのは避けた方が良いかもしれませんね……)

 

たまにしか使わない

登山靴なども

万が一登山中に崩壊などされたら

命取りになる危険さえありますので

 

出発前に

必ず点検しておいた方が良いですよ。

 

f:id:TODAWARA:20200130151259j:plain

 

靴は

置いておくだけでも経年劣化が避けられないものですから

 

大事にしまったままで置いておくより

どんどん履いてあげた方が

むしろ長持ちするそうです。

 

 

ですから

 

フォーマルな時にしか履かないような

特別な靴

ウレタン底ではないものを選んだ方が良いですよ。

 

f:id:TODAWARA:20200130155642p:plain

 

 

ところで

 

私の靴は別に加水分解に見舞われたわけではなく

 

春夏秋冬

雨の日も晴れの日も履き続けたため

ついに寿命がきてしまった

 

というだけなのですが

 

ここ数年私は

MERRELL(メレル)

というアウトドアシューズメーカーの

「ジャングルモック」

という靴を愛用していまして

 

2年位前から履いていた2代目が壊れてしまったため

早速、近所のABCマートに行き

3代目を買ってきたのでした。

 

f:id:TODAWARA:20200130141809j:plain

それがコレ。



5年位前、これの初代を手に入れた時には

この靴の見た目が

コロンとした木靴みたいな形で

可愛い~

と一目惚れして買ったのですが

 

わりとどんなファッションにも合わせられるし

街歩きはもちろん

野山歩きにもガンガン使えて

 

軽くて履きやすいので

非常に愛用しております。

 

この靴

1998年に誕生して以来

履き心地の良さで世界中の人から愛されているそうです。

 

家に帰ってから早速

防水&防汚スプレーでコーティングしてあげました。

 

足に馴染むまでは、ちょっとまだ硬い感じがしますけど

たぶんまた

崩壊するまで履いちゃうんだろうな~。

 

 

 

 

 

関連記事のご案内

 

 

 鳥にフンを付けられる事にはハッピーな言い伝えもあるようですよ。

todawara.hatenablog.com

 

 歩いていてガムを踏むことも結構多いですよね~。

todawara.hatenablog.com

 

 

 

 

 

こちらは私の本になります。よろしくお願いいたします。 

 

f:id:TODAWARA:20200808213908j:plain

 

 

台風スウェル

台風スウェル

 



 

 

f:id:TODAWARA:20200719163007j:plain



 

 

「サキ傑作集」の感想~予測不能のアッと驚く展開がクセになってしまいそう。

今回はイギリスの小説家

サキ(本名ヘクター・ヒュー・マンロー1870-1916)の短編小説を集めた

岩波文庫

「サキ傑作集」河田智雄

のご紹介をいたします。

 

f:id:TODAWARA:20200128140329j:plain

 

まず感想から述べさせていただきますと

 

これ

めちゃめちゃ面白いです!

 

短編の名手サキの「傑作集」というだけあって

一っつもハズレがありません!

 

物語のページ数は大変に短いのですが

 

わりに込み入った舞台設定でも

簡潔、的確な説明と絶妙な語り口に乗せられて

 

「ふんふん」

「ほうほう」

と読み進めていくうちに

 

結末近くでアッと驚くどんでん返しがあり

 

見事に背負い投げをくらわされてしまう。

 

そんな感じが

クセになってしまいそうです。

 

話は良く良く計算された上で

しっかりと構成されている感じで

 

最後の方に驚くようなオチが来るあたりは

星新一に通じるところがあるように思えます。

 

f:id:TODAWARA:20200128152059j:plain

 

サキの作風は

ひねりと皮肉の効いた

ブラックユーモアです。

 

ちょっとイジワルっぽい所もありますが

 

鼻持ちならない、嫌ぁ~な性格の人が災難に遭うのを

ニヤニヤ笑いながら見ている

という感じで

読後感はそんなに悪くありません。

 

皮肉クール

いかにもイギリス的な気がします。

 

f:id:TODAWARA:20200128141259j:plain

人間の言葉を教え込まれた猫が、全く可愛いげの無い事ばっかり喋り出してしまう「トパモリー


 

それにしても

 

こんなに短いページ数で

こんなにもエッジの効いた話が書けるなんて

 

何て

カッコ良いんでしょう!

 

余程、頭の鋭い人なんだろうな~と思います。

(こんな人を敵に回したら、きっと超厄介でしょうね)

 

サキは幼い時に母に死に別れため

厳しい伯母さんに引き取られ、育てられたらしいのですが

 

「スレドニ・ヴァシュター」

「物置部屋」

などは

 

子供を可愛がらない意地悪な伯母さんが

かなり酷い災難に遭う話となっています。

 

……これって、もしかすると

 

子供の頃に抱いていた怨みを

作品上で思い切り晴らしているのかも……?

 

f:id:TODAWARA:20200128153740j:plain

天誅!!!!」

 

「物置部屋」に出てくる伯母さんの意地悪って

しつけと当てこすりが合わさったみたいな感じで

いかにも子育て中の大人がやってしまいそう。

 

そんなところは 大変リアルな感じがします。

 

f:id:TODAWARA:20200128154741j:plain

誰かが悪さをするとレジャーの計画を立て、その子供を断固のけものにするのが伯母さんのいつもの手。

 

また

伯母さんから罰を受けている子供

ニコラスのヒネクレ坊主っぷりが

 

これだけヒネクレた子供だったら

伯母さんもさぞかし憎々しく思うだろうな~

 

などと想像され

 

f:id:TODAWARA:20200128155831j:plain

 

その

どっちもどっちな性悪ぶり

なんだか可笑しみを誘ってきます。

 

 

 

この本の中で、私が特に好きだった話は

 

「人形の一生」です。

 

おもちゃ屋のショーウインドーに

人形が飾られているんですけれど

 

f:id:TODAWARA:20200128160313j:plain

 

この人形

服装こそオシャレなものの

いかにも根性悪な顔つきをしているんです。

 

f:id:TODAWARA:20200128161355j:plain

 

 

裏町に住んでる10歳と7歳の姉弟

公園に遊びに行く途中

いつも、そのおもちゃ屋の前を通りかかるのですが

 

彼らはそこに差し掛かるたびに

その人形について

「札付きの性悪女」としての身の上話を想像して

 

二人してあれこれ語り合うのが

ちょっとした遊び

みたいになっているんです。

 

この姉弟の空想が

余りにもえげつなくて

まるで

女性週刊誌のゴシップ記事みたい。

 

f:id:TODAWARA:20200128162738j:plain

「この女はご主人を密かに毒殺した悪い女なのよ……」「悪い奴だ!」

 

そんなところが

まず

面白すぎるところなのですが

 

そんなある日

 

ついにこの人形が

姉弟の目の前で買われて行く事になるんです!

(こんなにカワイクナイ人形なのに!)

 

人形の買い手は金持ちっぽい

あんまり性格の良くなさそうな男の子。

 

f:id:TODAWARA:20200128165517j:plain

嫌いな従妹へのプレゼントを母親から嫌々選ばされた少年。

 

その後の

人形の運命が

どうなってしまうのか!!

 

またまた

 

えええっ!?

という感じの

ビックリ展開

なので

 

みなさんも良かったら読んでみてください。

 

f:id:TODAWARA:20200128164331j:plain

※ネタバレはしないでおきます。

 

 

 サキとほぼ同時代に活躍した作家には

アメリカ人の

O・ヘンリー(1862-1910)がいるのですが

 

二人共、短編の名手として知られているために

それぞれに趣の違う作風が

対照的に語られることが多いみたいです。

 

私はO・ヘンリーもサキもどちらも大好きなのですが

例えて言うならば

 

読み進めるうちに

 

じわ~っとした温かさが沁みてくる

O・ヘンリーの作風は

ホットジンジャー紅茶

 

f:id:TODAWARA:20200128170457j:plain

 

ピリッと尖ったサキの作風は

スパイスの効いた

辛口カレー

 

という感じですかね。

(どちらも美味しい~♥)

 

f:id:TODAWARA:20200128170916j:plain

 

 

かつてビルマ警察に勤務していた父親の口利きで

ビルマ警察に入ったサキは

マラリアに罹って警察を辞めた後

イギリスに戻り

ジャーナリストとなりました。

 

それから小説家になったサキは

 

第一次世界大戦がはじまった43歳の時

 

規定年齢を超えているにもかかわらず

志願して軍に入りました。

 

軍曹勤務伍長にまで昇進した彼は

 

1916年11月14日

 

フランスの前線で

ドイツ兵に頭を狙撃され

戦死してしまいました。

 

享年45歳。

あぁぁ、若すぎる……。

 

煙草の煙で敵に居場所がばれる事を恐れ

 

「その煙草を消してくれ!」

 

と言ったのが

彼の最後の言葉だったそうです。

 

 

f:id:TODAWARA:20200129161914j:plain

 

 

サキ傑作集 (岩波文庫 赤 261-1)

サキ傑作集 (岩波文庫 赤 261-1)

  • 作者:サキ
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 1981/11/16
  • メディア: 文庫
 

 

 

 

関連記事のご案内

 

短編小説ならウィリアム・サローヤンも面白くておススメ!

todawara.hatenablog.com

 

 

 

こちらは私の本になります。よろしくお願いいたします。

f:id:TODAWARA:20200618210353j:plain

 

台風スウェル

台風スウェル

 



 

f:id:TODAWARA:20200505115552j:plain

 

かつて千葉県民に愛されていた遊園地 谷津遊園の、最終営業(昭和57年12月18、19日)記念のチラシ。

子供のころの私は

写真を整理するアルバムに

チョコレートの包み紙やら映画の半券やら

写真以外の色々なものを貼り付けていたのですが

 

先日、アルバムを見返していた時

このようなものが挟まれているのを見つけてしまいました。

 

f:id:TODAWARA:20200123133841j:plain

 

これは何かと言いますと

 

京成電鉄谷津駅(千葉県習志野市)の近くに

かつて(大正14年~昭和57年)存在していた遊園地

 

「谷津遊園」の最終営業の際の広告チラシです。

 

f:id:TODAWARA:20200125092034j:plain

 

1982年(昭和57年)

12月18、19日の二日間

入園料も駐車料金も無料で開放されたという

 

「さようなら谷津遊園感謝デー」

 

それに自分が行ったのかどうか

全く記憶にはないので

多分、行ってはいないと思うのですが

 

船橋で生まれ育った私にとっては

 物心ついたころから

遊園地と言えば谷津遊園

という感じだったため

 

いざ閉園と聞いて、なんだか寂しくなってしまい

新聞に入ってきたチラシを取っておいたんじゃないかと思います。

 

右下にチラッと映っておりますが

 

最終日には

つちやかおりさんのミニコンサートがあり

「失恋散歩道」(秋元康作詞&長渕剛作曲)が歌われたらしいです。

 

昭和57年頃と言えば

ザ・ベストテン」とかの音楽番組が大人気で

謡曲やアイドルが全盛期でしたよね。

 

(ちなみにこの年のヒット曲は

近藤真彦さんの「ハイティーンブギ」

松田聖子さんの「赤いスイートピー

アラジンの「完全無欠のロックンローラー」などなど)

 

粘着シートにベッタリ貼り付ける式のアルバムなので

残念ながら、接着面がすでに剥がせない状態となってしまっているのですが

 

この画像の下の部分は

「谷津遊園なんでも処分市」となっていて

 

どうやら

遊園地で使われていた備品などの処分市が行われていたようです。

 

「思い出の品々を、このお値段であなたに…!」

 

というコピーとともに

 

台車が1000円

鯛焼き機が30000円

椅子が(一脚)500円とかで

売り出されていました。

(全部売れたのかなあ……)

 

 

裏面は「さよなら谷津遊園感謝デー 京成一流ブランドバザール」と銘打って

洋服やバッグのセールのチラシになっています。

 

 

船橋から谷津までは大変に近かったので

子供のころには良く谷津遊園に連れて行ってもらっていました。

 

とはいえ

幼い頃の私は大変な怖がりだったため

 

ジェットコースターは無理!

ドラキュラの館は絶対拒否!

観覧車も嫌!

菊人形は怖すぎる!

 

というわけで

 

乗り物や出し物はことごとく苦手で

ほとんど乗りも見もしませんでした。

(親は連れて行き甲斐が無かったでしょうねぇ……)

 

 

けれども

 

連れて行ってもらう事自体は嬉しかったのか

こんなものは、ちゃんと取っておいてあるんですよねえ。

 

f:id:TODAWARA:20200122164254j:plain

 

乗り物も出し物も嫌いだったのに

私は何を楽しんでいたんだろう……。

 

動物園かな……?

 

谷津遊園の中には動植物園があって

象とか猿とか孔雀が飼われていました。

 

f:id:TODAWARA:20200124151559j:plain

 

そのあたりの記憶も私は大変にオボロなのですが

 

昭和53年当時

谷津遊園には約100種500頭の動物がいたらしいですよ。

 

 

f:id:TODAWARA:20200122164148j:plain

谷津遊園のレイアウト

 

遊園地にあるような

楽しげなアトラクションが苦手で

 

それらをほとんど拒否していた私ですが

 

園内にあった広大なバラ園

おとぎの国にある庭園みたいで素敵だし

マッタリできるので好きでした。

 

かつては「東洋一」とも謳われていた

この立派なバラ園

無くなっちゃったら悲しいなあと思っていたのですが

 

遊園地の閉園後

ここだけは壊されずに残されて

経営が習志野市に引き継がれ

 

今もなお

約12600㎡の敷地内に

800種類7500株ものバラ達が多くの人を楽しませてくれています。

(良かった~)

 

f:id:TODAWARA:20200124152838j:plain

 

このバラ園の入口の脇には


「巨人軍発祥の地」

を記念する碑が建てられています。

 

f:id:TODAWARA:20200122164641j:plain

現在も残っている谷津のバラ園

 

これはどういう事かというと

 

昭和9年

アメリカ大リーグのオールスターチーム(&ベーブ・ルース)が来日した時

 

まだプロ野球チームの無かった日本側は

6大学から選手を選抜

全日本チームを組みました。

 

その時

日米両チームの練習場となったのが

当時ここにあった谷津球場というわけですが

 

この時選抜された全日本軍のメンバー

その後、巨人軍の創設メンバーとなったんだそうですよ。

 

f:id:TODAWARA:20200122164234j:plain

バラ園の入場券

 

 ところで

 

昭和57年

当時まだまだ人気があって

黒字経営であったという谷津遊園。

 

それがどうして閉園という事になったかというと

 

谷津遊園を経営している京成電鉄

三井不動産と協力して

 

東京

ディズニーランド

を始めたから

(東京ディズニーランド開園は翌昭和58年4月15日)

 

 なのです。

 

 

f:id:TODAWARA:20200123161210j:plain

 

 

それを踏まえて考えてみると

 

谷津遊園って

 

噴水の中には白雪姫と七人の小人がいたし

シンデレラ城っぽいお城もあったんですよねえ。

 

あと

本を手にした

大きなドナルドダックの像なんかもありました。

 

f:id:TODAWARA:20200124143730j:plain

噴水に壺を掲げ持った白雪姫と小人たちがいました。

 

東京ディズニーランドを造ることになる

はるか以前から

 

京成電鉄ディズニーをかなり意識した

遊園地造りをしていたのかもしれませんね。

 

f:id:TODAWARA:20200124141844j:plain

 

谷津遊園で働いていた人の大半が

オリエンタルランド(東京ディズニーランドの運営会社)に異動していることもあり

 

谷津遊園が

東京ディズニーランドの原型

 

というように考えている人は

ネット上でも多くおられました。

 

(昭和35年当時に京成電鉄の社長職にあった川﨑千春氏

バラ園に植えるためのバラを買い付けにアメリカを訪れ

出来たばかりのディズニーランドを見て強い感銘を受けたのだそうです。

この川﨑氏がのちのオリエンタルランドの創業者となります。

ちなみにこの川﨑社長

油絵でバラを描かせたら天下一品といわれるほどの芸術肌の人だったそうです)

 

f:id:TODAWARA:20200123164124j:plain

 

 遊園地と駅との間にあった商店街には

当時はお土産屋さんがいっぱい並んでいて

 

ビーチボールとか浮き輪などの

海で使うオモチャだとか

貝細工の小物とかヤドカリとか

 

海ほおずき(巻貝の卵嚢で、口に入れて鳴らして遊ぶらしいです)

なんかも売っていました。

 

f:id:TODAWARA:20200124161150j:plain

 

私はやったことがありませんでしたが

近くの海辺で海水浴や潮干狩りなんかも出来たらしいですね。

 

海辺にある遊園地ということで

これも現在の

ディズニー・シーをなんだか彷彿とさせますね。

 

当時の海岸の一部が

今は谷津干潟(日本の重要湿地500指定地)となって残されています。

 

ここは北や南に飛んで行く渡り鳥達の中継地点になっているため

四季を通じて、沢山の野鳥を見ることが出来ます。

 

 

f:id:TODAWARA:20200122164818j:plain

谷津干潟

 

今ではもう

思い出の中の遊園地となってしまった

谷津遊園

 

懐かしいな~

もう一度あのアトラクションに乗ってみたいな~

 

と思われる方もたくさんおられるかと思いますが

 

なんと!

 


「さようなら谷津遊園感謝デー」

のチラシにもバーン!と使われ


超大人気だった

「日本初の宙返りコースター」

コークスクリュー

(絶叫度★★★)

 

f:id:TODAWARA:20200125092116j:plain

 

その後

北海道に移設されて

 

 

2020年1月現在

ルスツリゾート

バリバリ

活躍中

らしいですよ。

 

 

f:id:TODAWARA:20200123172113p:plain

 

 

 こういうのって

 

何か嬉しいですよね。

 

 

 

関連記事のご案内

 

 

ちょっと昔の船橋の懐古。

todawara.hatenablog.com

 

 

 

こちらは私の本になります。よろしくお願いいたします。

 

台風スウェル

台風スウェル

 

f:id:TODAWARA:20201017142935j:plain

 

 

f:id:TODAWARA:20200505115552j:plain

 

 

 

 

恵方巻って「丸かじり」とか「無言で」食べなきゃならないっていうルールが晩御飯メニューに向かない点だと思いませんか?

お正月が終わるやいなや

スーパーでは早くも

「節分の恵方巻のご予約うけたまわります」

というポスターが貼られていますが

 

みなさん、実際のところ

節分の日に

恵方巻って食べていますか?

 

f:id:TODAWARA:20200121145627j:plain

 

私自身は

海苔巻き寿司は結構好きな方なので

 

美味しそうな太巻き寿司がいっぱい店頭に並んでるのを見ると

「食べたいな~❤」

とも思うのですが

 

夫と子供が口をそろえて

「あんなにぶっといのを無言一気食いしなきゃならない夕ご飯なんて嫌だ!

と主張するので

 

我が家では

節分の日に恵方巻ディナー

というのは

やっておりません。

 

夫や子供にしたって 

別に

太巻き寿司自体が大嫌いっていうわけじゃないんですけどねえ……。

 

と言うか

 

恵方巻にくっ付けられている

あのルールって

 

複数人数で食べる

晩御飯のメニューにされることを

むしろ

拒否している

みたいだと思いませんか?

 

 

縁起担ぎで七種類も具が入れられて

そうとうなボリュームになっているにも関わらず

 

それを丸々一本

一気食いしなくちゃならないなんて

 

子供にはちょっとキツイものがあるし

お年寄りだって

喉に詰まらせたりしたら大変ですよねえ。

 

f:id:TODAWARA:20200121145058j:plain

ドーーーーン!!!!

 

途中でお茶ぐらい飲ませて欲しいですよ……。

 

それに

この寒い時期

 

海苔巻き自体がヒンヤリ冷たい食べ物なんだから

暖かい汁物だって途中で欲しくなりますよねえ……。

 

また

 

一気食いしている間は

一言も喋っちゃ駄目!

 

なんていう所も

 

ファミリーや友達同士での食事には

全く向いてない所ですよね……。

 

あれ一本食べるだけで

お腹がいっぱいになっちゃいそうなのに

 

意味もなく

急かされてる感じはするわ

冷たい

会話が出来ずに寂しいわで

 

どうしても

「楽しい食事風景」

描けそうにない感じがするので

 

あえて買う気になれない

んですよねえ。

 

f:id:TODAWARA:20200121153531j:plain

「・・・・・・・・・」

 

 

毎年、恵方巻の季節になると同年代の友人達と

 

「私たちが子供のころは

こんな風習は無かったのにねぇ」

 

という会話が交わされることが恒例になっているんですが

 

この風習が

いつ頃から始まったのか

という事については

 

Wikipediaの情報によると

現在、諸説色々あって

確定することは出来ないようです。

 

 

また

 

「発祥の地」とされている大阪においても

1970(昭和45)年以前には

「節分の日に海苔巻きを食べる」という風習は

一般的にはほとんど知られていなかったようです。

 

 

これが大阪で定着し始めるのは

1970年代半ばから。

 

1973(昭和48)年から

大阪海苔問屋協同組合が作ったポスターを

お寿司屋さんが店に貼って

太巻き寿司を「幸運巻き寿司」と称した販売促進のキャンペーンを始めたんだそうです。

 

1974(昭和49)年

大阪の海苔店経営者ら

 

オイルショック後に冷え込んだ海苔の需要を回復すべく

節分のイベントとして

「巻き寿司早食い競争」を開始しました。

 

f:id:TODAWARA:20200121163745j:plain

1974年は「がんばれ!!ロボコン」が放送開始された年

 

1977(昭和52)年

大阪海苔問屋協同組合が道頓堀で行ったこのイベントがマスコミに取り上げられた事と

 

関西厚焼工業組合「節分海苔巻き」の宣伝を開始し始めたことの相乗効果により

 

関西地区において少しずつ知名度が上がって行ったそうです。

 

 

これを小僧寿しチェーン

1980年代半ばから「縁起巻」として全国展開してみたのですが

 

その時にはブームにはなりませんでした。

 

「節分の巻き寿司」をコンビニで一番最初に販売したのは

1983(昭和58)年 ファミリーマートだそうです。(大阪と兵庫の店舗)

 

f:id:TODAWARA:20200121164527j:plain

1983年は東京ディズニーランドが開園した年

 

関西地方でのみ行われていたこの風習が

全国に広まって行く契機となったのは

 

1989(昭和64/平成元)年

 

当時、セブンイレブンで広島地区のオペレーション・フィールド・カウンセラーという役に就いていた

野田靜眞氏(当時29歳)のひらめきによるものでした。

 

野田氏は大阪出身の加盟店オーナーと会話しているうちに

大阪で節分に太巻き寿司を食べる習慣がある事を知り

 

「節分に、切らないままの太巻き寿司を縁起物として売るのって、もしかして、行けるんじゃない?」

 

インスピレーションが

ピーン!

と来たんだそうです。

 

f:id:TODAWARA:20200121165711j:plain

 

それまでは単に

「節分の巻き寿司」

と呼ばれていたものが

 

セブンイレブン

 

「節分の日に海苔巻きを食べると縁起が良いって知ってました?

その年の縁起が良い方角を恵方って言うんですけど、

そっちを向いて食べると良いんですって!」

 

という説明をしながら売ったことにより

 

次第に恵方巻という名前になってきたようです。

 

 

セブンイレブン節分の恵方巻全国展開し始めたのは

1998(平成10)年のこと。

 

やがて

2000年代に入ってから

他のコンビニやスーパー、百貨店などでも販売されるようになり

現在にいたる ───

 

 

恵方巻全国展開への道筋

 

簡単に言うと

以上のような流れになっています。

 

 

こうやって見てみると

恵方巻の習慣が広がったのって

 

本当~~~に

ごく最近の事なんですね!

 

f:id:TODAWARA:20210401195045j:plain

セブンイレブン恵方巻を全国展開させた1998年は長野オリンピックがあった年です。

 

私自身がこの習慣を初めて知ったのは

 

90年代半ば頃だったかな?

 

当時「X」っていう

四コマ漫画(ギャグマンガ)の本を持っていまして

(作者さんは多分、ビジュアル系バンドが好きなんだろうな~という感じの作風でした)

 

その中に

 

超マニアックな女子高生が、お母さんに対して

 

「節分には恵方を向いて太巻きを丸かじりするっていうの知らないの!?(全く無知だね、というニュアンス)

 

と言い放ったのに対し

 

お母さんがビーン

とショックを受けた表情で

 

「なんでこの子そんな事知ってるの!?マニアック過ぎるだろぉぉぉぉ!!」

 

と叫んでる……

 

という感じの話があったんです。

(現物が手元にないのでうろ覚えですが)

 

そんな漫画が描かれているくらい

 

90年代半ばごろには

まだ、知る人ぞ知る風習

だったんですよねえ……。

 

 

f:id:TODAWARA:20200121162210j:plain

90年代は厚底ブーツが流行っていましたね。

 

 

ここまで新しい風習なんだったら

 

もう伝統も何もないんじゃないの?

 

正直そう思ってしまいます。

 

 

でも海苔巻きは好きだから

 

ここはもう単に

 

美味しい海苔巻きを食べる日!

 

もしくは

 

巻き巻きしてあるもの

(ロールケーキとか)を食べる日!

 

って事で

 

「1本丸かじり」

とか

「無言で」なんてルールはあんまり気にせず

 

食べやすく切った海苔巻きを

 

みんなでワイワイ楽しみながら

食べれば良いんじゃないのかな。

 

そんな風に思うのでした。

 

 

f:id:TODAWARA:20200121150346j:plain

 

 

関連記事のご案内

 

 

太巻き寿司に豚肉とシイタケを入れると超美味!

todawara.hatenablog.com

 

 

ケーキに飾られている細工菓子、もっと美味しくして欲しい。

todawara.hatenablog.com

 

 

 

 こちらは私の本になります。よろしくお願いいたします。

 

台風スウェル

台風スウェル

 

 



 

f:id:TODAWARA:20200505115552j:plain

 

 

 

「富岡日記」~日本の近代製糸業の立ち上げ期に全力で頑張った武家娘お英ちゃんの手記

明治から昭和にかけて

我が国の主要な輸出品であった生糸

 

f:id:TODAWARA:20200116154213j:plain

その生産の現場を描いたものといえば、まず思い浮かぶのが

ああ野麦峠

などで劣悪な環境下

過酷な労働に従事させられていた若い女工さん達の姿ですが

 

今回ご紹介いたしますのは

現場がそこまでブラック化してしまうなど夢にも思えなかったであろう

日本の器械製糸の黎明期。

 

蒸気式の製糸工場というものが日本に初めて誕生し

 

これから新しいやり方で日本を豊かにさせるんだ!

 

という志と理想にあふれていた頃に

官営富岡製糸工場に派遣され

そこで得た技術を故郷に持ち帰り

地元の製糸業発展に貢献した士族の娘

 

和田英(えい)(1857年-1929年)が書いた

「富岡日記」という手記

です。

 

f:id:TODAWARA:20200119102208j:plain


幕末、鎖国が解かれると

日本から海外に向けて生糸バンバン輸出されました。

 

当時、ヨーロッパでは蚕の病気が広がっていて

繭や生糸の生産が落ち込んでいたせいもあり

日本の生糸はジャンジャン売れました。

 

しかし

質の悪い生糸まで輸出してしまったために

次第に

日本の生糸の評判は悪くなりつつもありました。

 

時代が改まり

明治となり

 

新政府はこの状態を

なんとか改善しなければ

と思いました。

 

さらに大局的な見地から

富国強兵・殖産興業という政策をすすめるため

 

生糸生産の模範工場として

フランス製の製糸機械を取り入れた

富岡製糸場群馬県に建設し

 

フランス人技術者の指導の元

明治5年に操業を開始したのでした。

 

f:id:TODAWARA:20200116153912j:plain

 

 西洋式の高度な製糸技術を全国的に広めるため

政府は工女を募集したのですが

 

まだまだ外国人に対する知識の乏しい、当時の一般庶民の中には

 

「西洋人は女の生き血を飲む」

 

などというデマを本気で信じている人もたくさんいて

工女集めは、なかなかはかどりませんでした。

 

f:id:TODAWARA:20200119113513j:plain

f:id:TODAWARA:20200119114344j:plain

「ひぇぇぇ~!!」「あいつらは本物の鬼じゃ~!!」

 

そこで業を煮やした大蔵省は各府県に通達を出し

ほとんど強制的に人員(13歳から25歳までの娘)を集める事にしたのです。

 

明治6年

 

かつて松代藩藩士であった英の父

横田数馬が区長を勤めている長野県の松代にも

「1区につき16人の工女を出すべし」

という県庁からの達しが届きました。

 

しかし、やっぱり

娘を人身御供にでも差し出すように考える人が多く

誰一人応じる人がありません。

 

やがて

「区長の所に娘がいるのに出さないのは、危険な所である何よりもの証拠だ」

などと言う声も現われだしたため

父は15歳になる次女の富岡に出すことに決めました。

 

ところが

 

実は英は、行きたくて行きたくて

「私一人でもいいから行きたい!」

と、ウズウズしていたのです。

 

f:id:TODAWARA:20200119104927j:plain

 

大喜びの英が富岡行きを決めると

「お英さんが富岡に行くらしい」

という噂が広がり

 

そのうち親類や友達の間で

「私も行きたい」

という娘が続々と現われ

16人の人数がそろいました。

 

富岡製糸場の門前に着いた時

その立派さを見て、英は夢かとばかり驚いてしまいました。

 

彼女たちはこれまでに

煉瓦造りの建物など、錦絵でしか見たことが無かったのです。

 

f:id:TODAWARA:20200116153755j:plain

 

後年、利益を追求することに闇雲になってからは

悲惨な状態になる工女の労働状況ですが

(どんな業界でも、上にいる人たちが利益追求ばかりを考えるようになると、現場はブラック化してしまうものですよね……)

 

出発の時点では理想も高く

かなり恵まれた労働環境にありました。

 

英達はそこで

「まゆえり」(駄目な繭を取り除く作業)

から始めて

「糸揚げ」へと進み

「糸取り」の技術を習得していきます。

 

ところで

 

明治初期の士族の娘さんというの

現代の女の子とは色々な点において

かなり違っています。

 

「まゆえり」から「糸揚げ」に昇格したばかりの時

 

揚げた糸がすぐに切れてしまうことに悩んだ英は

毎日毎日、作業場で両手を合わせて組み

大声はりあげて

 

「南無天照皇大神宮様、

この糸切れませぬよう願います!」

と祈るのです。

(蒸気の音がうるさいので他の人には聞こえないらしいです)

 

f:id:TODAWARA:20200119111834j:plain

 

そんな事をしているのが

ある時、旧旗本の娘である優しい先輩

おけいさんに気付かれてしまいました。

 

「あなたは毎日何を言っておいでなさるのです?」

 

「実は糸が切れて切れて困りますから、大神宮様を信心しているのであります」

 

そう答えた英に、おけいさんは

「それなら、私が切れぬように骨を折ってさしあげましょう」

と言って、それから仕事をフォローしてくれるようになりました。

 

そのおかげで英の仕事は上達し、彼女は

「これもひとえに神の恵み」

と喜んだのでした。

(神の恵みと言うよりは、優しい先輩の恵みなんじゃないかと思いますが……)

 

この無骨な真っすぐさ、純粋さが

いかにも侍の娘!

と言う感じでなんだか新鮮です。

 

まるで女子高生活のように楽しい

1年余りの研修期間を終え

 

英達は故郷、松代に

人力車を連ねて誇らしげに凱旋帰郷したのでした。

 

f:id:TODAWARA:20200118120543j:plain

 

「富岡日記」

ここで終わるのですが

 

帰郷した英達はこの後

地元に誕生したてホヤホヤの

六行社(1874-1878までは西条村製糸場という名称)に入ります。

 

出来たばかりの工場の稼働を

どうにか軌道に乗せていくまでの英の尽力が

 

続編にあたる

「富岡後記」

という手記に書かれています。

 

 

地元の有志達が資金を出し合って作った六行社

50釜を備えるフランス式の器械製糸場です。

 

民間としては精いっぱい頑張って作った工場でしたが

ピカピカに立派だった官営の富岡製糸場にいた英達の眼から見ると

それはいかにも貧相でお粗末なものでした。

 

最新の技術を身に着けてきた英達「富岡帰り」の工女たちは

一流エリートとして一目置かれ

新入りの工女たちの指導に当たりました。

 

けれども

 

莫大な資金を費やして造られた製糸工場については

うまくいくかどうか

疑問視している人が多かったようで

 

英達工女が道を通ると

「ぶた、ぶた」などと言われたり

「やめておくれよ西条の器械、末は雲助丸はだか」

などと大声で歌い囃されたりもしたそうです。

(酷いですね)

 

もしこの歌のようになったらその時は世間の人が何と申すであろう。

私共はどうしたらよかろうと、実に心配で心配で夜の寝覚めにもそのことが心にかかります。

もしそのようなことがありますれば、私などは地下に入りましても目を眠ることは出来ぬであろうと思いまして、何事も神仏の御力を願うより外はないと存じまして、毎朝祈念をして居りました。

 

f:id:TODAWARA:20200119112313j:plain

 

「富岡日記」

「富岡後記」

は日本の近代製糸業の草創期を記した貴重な資料なのですが

 

これを書いたお英さんの思考や行動のパターンが

良い意味で現代娘とはギャップがあり過ぎるため

 

彼女が非常に可愛らしく感じられてしまう所に

読み物としての魅力があると感じます。

 

武家って

「娘」ではあっても

「武士」の要素がものすごく濃いんですねえ。

 

何か困難にぶつかってめげそうになっても

そのたびに

「こんな事では、期待してくれている人々に対して申し訳が立ちませぬ!」

キリッ!と思い直して頑張るんです。

健気です。

 

決して泣き言は言いません。

 

f:id:TODAWARA:20200119105837j:plain

武士の娘!!!!

 

六工社が操業を開始してからの1年目は

富岡仕込みの近代的な製糸法で作られる糸と

日本で昔から行われていた伝統的な製糸法(座繰り)で作られる糸の違いが

経営陣にはあまり理解できていず

 

英たち富岡帰りの工女たちとの
意見の対立があったりもしたのですが……

(西洋人が求めていたのは、日本人から見ると見栄えはしなくとも、器械で作られている糸だったのです)

 

2年目以降

英たちが「良し」とする生糸横浜に持って行った所

本当にそれが西洋人に高値で売れたため

 

その評判は各地に伝わって

六工社といえば

生糸では並ぶものがない

とまで言われるようになりました。

 

そうなるともう

工女に向かって「豚」などと言ったり

酷い歌を歌いかける人などもいません。

 

f:id:TODAWARA:20200119112803j:plain

実に人は正直だと感心しました。私たちは嬉しかったけど、前から分かっていた事だから、別に威張ったりもいたしません。

 

 

後日

 

富岡製糸場の方から英たちに

「もう一度富岡に何人か来て欲しい」

と声が掛けられた事がありました。

 

英は「行きたい」と望んだのですが

父に

「何のために六工社を捨てて富岡に行く必要があるんだ」

と叱りつけられたため、思いとどまりました。

 

「花やかな富岡のこと

一日も忘られぬ所であります」

 

このように語る英にとって

富岡製糸場は、少女期の楽しい思い出がいっぱい詰まった

懐かしい母校みたいな場所だったんでしょうね。

 

f:id:TODAWARA:20200118125248j:plain

 

英はその後、県営長野県製糸場の教授となり

 

1880年(明治13年) 

23歳の時に、かねてから婚約していた同郷の陸軍軍人和田盛治と結婚します。

 

実子に恵まれなかったため迎えた養子の盛一

大人になってから鉱山技師になりました。

 

夫亡き後、息子と共に足尾銅山の社宅に暮らしていた英は

 

1907年(明治40年)から1913年(大正4年)

50歳から56歳にかけて

 

病床の母を慰めるために、少女期の事を振り返り

「明治六、七年松代出身工女富岡入場中の略記」

という手記をしたためました。

 

1927年(昭和2年)

英が70歳の時にこの手記は私家版として出版されました。

 

それから2年後の

1929年(昭和4年)

英は足尾で亡くなりました。享年72歳

 

 

その後

 

英が書いた

「明治六、七年松代出身工女富岡入場中の略記」

1931年(昭和6年)

信濃教育界により

「富岡日記」と改題され学術文庫として刊行されました。

 

 

富岡日記 (ちくま文庫)

富岡日記 (ちくま文庫)

 

 

 

以下

お英ちゃんゆかりの地

のご紹介をさせていただきます。

 

 

長野県松代市

 

英が生まれ育った松代は

真田十万石松代城の城下町。

 

現在もなお

歴史的建造物や武家屋敷が多くのこされています。

 

 

f:id:TODAWARA:20200118115904j:plain

 

真田邸や真田宝物館などを始め

観光案内所の周辺に見どころが集まっているので

ぶらぶらと歩いて散策するのに楽しそう。

 

六工社の跡はもう無いそうですが

英の生家

「旧横田家住宅」は今も立派に残ってます。

 

横田家は松代藩で郡奉行を務め

のちには最高裁判所長官や鉄道大臣なども輩出した名門。

 

屋敷は松代の中級武士の邸宅の典型的な間取りだそうです。

庭園には池などもあって

とても素敵な佇まいです。

 

 

松代までのアクセス

 

 上信越自動車道「長野IC」下車5分

電車 JRほか各社線「長野駅」下車 

そこからバス「古戦場経由松代高校行」に乗り換え「松代駅」下車(長野駅からは30分ほど)※バスは1時間に2~3本です。

 

f:id:TODAWARA:20200118131254j:plain

 

世界遺産 富岡製糸場

(群馬県富岡市富岡1-1)

 

製糸を行う繰糸場や繭倉庫などは

木の枠組みで壁に煉瓦を積み入れる木骨煉瓦造り。

(鉄筋じゃないんですねぇ!)

 

創建当初の状態のままで残されています。

 

 

f:id:TODAWARA:20200118120119j:plain

 

平成24年に誕生したキャラクター

「お富ちゃん」(永遠の14歳)の姿が

どことなく

15歳の「お英ちゃん」を偲ばせてくれます。

 

富岡製糸場周辺には色々と美味しいものが食べられるお店が多いみたいですよ。

 

個人的には群馬県の郷土料理だという

「おっきりこみ」

(きしめんほうとうをもっと太くした感じの麺を煮込んだ、うどんっぽい料理)

が気になります。

 

f:id:TODAWARA:20200119115557j:plain

 

富岡までのアクセス

 

 上信越自動車道「富岡」IC下車

電車 JR「高崎駅」から上信電鉄に乗り換えて「上州富岡駅」下車

 

駅から富岡製糸場までは徒歩15分ほどです。

 

 

f:id:TODAWARA:20200118131929j:plain




 

 

 こちらは私の本になります。よろしくお願いいたします。

 

 f:id:TODAWARA:20210523073254j:plain

 

 

台風スウェル

台風スウェル

 

f:id:TODAWARA:20210523073316j:plain



 

 

f:id:TODAWARA:20200505115552j:plain