TODAWARABLOG

戸田蕨です。小説書いてます。よろしくお願いします。

藪をも枯らす!?雑草「ヤブガラシ」についてあれこれ。

ヤブガラシ(藪枯らし)という植物

は、一般的には雑草として

忌み嫌われがちではありますが

 

私は子供のころから

この植物を結構好いておりました。

 

f:id:TODAWARA:20210827170452j:plain

 

 

穂先の部分は

赤くて髭がヒュルルッと長くって

赤い龍みたいでカッコ良いし

 

f:id:TODAWARA:20210828084826p:plain

 

淡いピンクとオレンジ色の小っちゃい

金平糖のように可愛いし。

 

f:id:TODAWARA:20210828084920j:plain

 

─── と

そんな親近感があったため

 

夏の間中、我が家の庭のバラの木に絡みついていたヤブガラシ

私は放置していたわけなのですが

 

f:id:TODAWARA:20210827110100j:plain

 

放っておいたら色々と

ヤバい事になるよ!

という情報を得たので

 

先ほどあわてて

むしり取って来ました。

(;・∀・)

 

色々とヤバい事というのは

具体的にはどんなことかと言いますと

 

モサモサ繁殖し過ぎてバラの木を覆ってしまいかねない

という

普通に考えられる事態の他に

 

人目に付く場所に植わっているバラの木をヤブガラシに巻き付かれ放題にしておくことは

庭の手入れをおろそかにしている感が丸出しという事もあります。

 

これはあたかも

「庭の手入れが行き届かないみすぼらしさの象徴」のように見られることから

ヤブガラシには

「貧乏カズラ」

なんていう別名もあるんだそうですよ。

f:id:TODAWARA:20210827112558j:plain

とはいえ

 

私はヤブガラシがバラの木にフワリと被さって、花を咲かせているたたずまいは

むしろオツみたいに感じていたので

 

ビンボーくさいと思われるとかそんなことは

正直どうでも良いって感じだったのですが

 

一番ヤバいと焦ったのが

ヤブガラシ

スズメバチを招きかねない!

って話なんですよ。

 

 

f:id:TODAWARA:20210828092256p:plain

 

 

ヤブガラシの花は

蜜が甘~いので

虫たちの間で大変人気があります。

 

蝶も来ればアリも来るし

 

f:id:TODAWARA:20210827110855j:plain

 

黄金虫もやって来ます。

 

f:id:TODAWARA:20210827170243j:plain

 

そんなお客さん達に混ざって

スズメバチ

来ちゃうらしいんですよ!

 

f:id:TODAWARA:20210827110429j:plain

 

これはさすがに怖いので

速攻で撤去してしまいました。

 

バラの木に巻き付いていたのを引きはがし、地上に出ていた部分をむしり取ってきただけなのですが

 

ヤブガラシって

本格的に根っこごと撤去しようとすると

なかなか大変なんだそうですよ。

 

ところが

 

なんと

ここに裏技がありまして

 

根っこは植わったままでも

引きはがしたヤブガラシをクルクルとコードのように巻いて地面に放置しておく

意外と素直にそのまま枯れてくれるんだそうですよ。

(厄介者のようでいて、意外と「話の分かる人」みたいな……)

 

f:id:TODAWARA:20210828174242j:plain

このロープみたいにグルグル巻いて地面に放置すると良いそうです。

 

ヤブガラシの花というと

花びらはあのオレンジピンクの部分なのかと思われがちなのですが

 

実はその周りに反りかえっている緑の十字部分が花びら

あのオレンジやピンクの所

花盤(花托)という部分なんだそうです。

 

f:id:TODAWARA:20210827110243j:plain

 

緑の花びらと4本のおしべは

開花後半日ほどで落ちてしまい

花盤とめしべだけが残るんですが

 

その花盤が

オレンジ色からピンク変化していくんだそうです。

 

たしかに

 

写真をよくよく見て見ると

オレンジの花には4本のおしべがピョンピョン立ってるけれど

ピンクの花はめしべが1本だけで、シンプルな形になっていますねえ。

 

花盤の中央にめしべが一本だけ立っている様子。

これがまるでロウソクのように見えるところから、ヤブガラシには

「ロウソクバナ」(蝋燭花)

という別名もあるんだそうですよ。

(「貧乏カズラ」に比べれば、だいぶ良い名前ですね)

 

 

f:id:TODAWARA:20210828134805p:plain


そんなヤブガラシですが

 

食べても結構

美味しいらしいです。

 

食べるのは

柔らかい穂先の部分が良いようで

 

アクやエグみをしっかり抜くために

茹でた後には

4時間〜一晩くらい水に漬けておくそうです。

(塩や重曹を入れて茹でれば、もっと早くアク抜きができるみたい)

 

アク抜きをしたヤマガラシは

お浸しなどにすると山菜のような感じで、かなり美味しいみたいですよ。

ぬめりがあって

ワラビとかモロヘイヤに似ているとのこと。

 

ほほぉ〜……

その辺のいたるところで手に入る雑草で、そこまでの美味であるとは……

 

ちょっと食べてみたくなりますよねえ……。(゜.゜)

 

 

 さてさて

 

繁殖力旺盛で「藪をも枯らせてしまう」と言われるほどの厄介な雑草でありながら

クルクル巻かれて地上に放置されるとアッサリ枯れてしまう、昆虫たちに大人気のジューススタンド

そして

どうやら人間にとっても食べて美味しいらしいヤブガラシ

 

そんなヤブガラシ花言葉

 

「積極性のある」!

f:id:TODAWARA:20210828135322j:plain

おーーーーーーっ!!!!



「攻撃性に富んだ」!

f:id:TODAWARA:20210828135634j:plain

ガァァァーーーッッ!!!!



「不倫」!

 

f:id:TODAWARA:20210827165956j:plain

 

─── だそうですよ。(;・∀・)

 

 

f:id:TODAWARA:20210828135734j:plain



 

関連記事のご案内

 

ちょっと気の毒な「サフランもどき」

todawara.hatenablog.com

 

庭の雑草も結構キレイだったりするんですよねぇ……

todawara.hatenablog.com

 

名実ともにオソロシイ花「エンジェルトランペット」

todawara.hatenablog.com

 

 

 

こちらは私の本になります。よろしくお願いいたします。

 f:id:TODAWARA:20210805162922j:plain

 

f:id:TODAWARA:20210805162947j:plain

 

 

f:id:TODAWARA:20210805163002j:plain

 

ウィリアム・サローヤン「ヒューマン・コメディ」~珠玉のセリフが心に沁みる名作です。

 

今回はアメリカの作家

ウィリアム・サローヤン(1908-1981)の小説

「ヒューマン・コメディ」

の、ご紹介をいたします。

 

f:id:TODAWARA:20210825080013j:plain

 

 「人間喜劇」というタイトルでも知られているこの中編小説は

1943年

サローヤン35歳の時の作。

 

郷愁を感じさせる、しみじみと心暖まる物語は

今日、彼の代表作と言われています。

 

以前、彼の短編集「ディア・ベイビー」をご紹介した時にも書いたのですが

私の高校時代、英語の教科書に「ヒューマン・コメディ」の文章が使われていました。

 

メキシコ移民の小母さんがホーマー少年にくれた、サボテンキャンディのイメージだけがやけに強く残ったまま、数十年もの時が経ち

このたび、ようやくこの小説を読んだわけですが

 

淡々とした筆致で描かれる

この世の哀しみ、人間の愛おしさ

作者の人生観に裏打ちされた心に響くセリフの数々……

 

やっぱりサローヤンは私の

好みの「ど真ん中」

であることを、改めて認識した次第です。

 

f:id:TODAWARA:20210824092725j:plain

 

ネタバレを回避しつつ

内容をご説明します。

 

舞台は第二次世界大戦中。

カリフォルニア州にあるイサカという町───

(作者サローヤンの故郷、フレズノがモデル)

 

そこに暮らす人々がオムニバス形式で次々に主人公になるのですが

全体を通して一番の主人公的立場にあるのが

14歳の少年

ホーマー・マコーリーです。

 

父親を亡くし、兄を兵隊にとられたマコーリー家で

貧しい家計を助けるために

ホーマーは学校が終わった後、深夜になるまで電報配達の仕事をしています。

 

 

f:id:TODAWARA:20210823195613p:plain

 

彼が届ける電報は

嬉しい報せばかりならいいのですが

時には

届けるのがためらわれるほどの悲しい報せもあったりして……

 

中でも

出征兵士の死亡通知などは

ホーマーにとっても他人事ではない、切実な思いがあるだけに

配達するのにも非常な精神的痛みを感じています。

 

「男は大人になったら泣かないものだと思ってたけど、ほんとは大人になってから泣きはじめるんだね。

大人になっていろんなことが分かってくるから、泣くんだなって思った」

f:id:TODAWARA:20210826104401j:plain

「分かってくることっていうのは、ほとんど全部、いやなことか悲しいことなんだね」

 

苦しい胸の内を打ち明けるホーマーに対し

彼の優しい母親は、次のように応えます。

 

「きっと、おまえを泣かせたのは哀れみでしょう。哀れみがなければ一人前の男とはいえないのよ。この世の痛みを思って泣いたことのない人は、人間として半人前なの。

そしてね、この世から痛みが消えることはないのよ。

でも、それが分かっていても、絶望する必要は無いのよ。いい人間は痛みをなくそうと努力するの。

愚かな人間は自分の痛み以外は、痛みが存在することに気付きもしない。

そして運悪くよこしまな人間は、どこへ行っても、傷口を広げたり痛みを撒き散らすようなことばかりするのよ。

でも、どんな人にも罪は無いのよ。

だって、生まれてきたくて生まれる人はいないし、まっさらの状態で生まれる人もいないんですもの。

人は人から生まれるんですからね。よこしまな人も、自分がよこしまなつもりはないと思うわ。運が悪いだけなのよ。

さあ、おまえはもののわかる人間でしょ、ごはんをお上がり」

 

 

年端も行かない子供ながらに

父や兄の代わりとなって一家を守らなければと頑張っているホーマー。

 

そんな彼を周囲の大人たちは、優しい眼差しで見守ってくれています。(一部の不届きものを除き)


f:id:TODAWARA:20210824092303j:plain

 

物語では 

このホーマー少年の他にも

 

彼の弟で、あどけない4歳児のユリシーズ

ホーマーから「ガキ大将」としてのポジションを譲り受けた新聞売りの少年オーギー

そして

電報局のスパングラー局長

アルメニア移民の商店主アラおじさんなどなど

 

イサカの町に生きている人々のエピソードが

それぞれの視点から展開されています。

 

 一人一人に哀歓のドラマがあり

ヤンチャな子供たちの可愛らしい、笑えるようなエピソードもあり

 

特別華やかな事は無いけれど

しみじみとした愛おしき日常 ───

 

しかしながら

 

 戦争は

この町の人々の上にも

否応なく、重苦しい影を落としてきます……

 

f:id:TODAWARA:20210824170719j:plain

 

主人公のホーマー少年には

12歳から電報配達や新聞販売をして家計を支えてきたという

サローヤン自身の姿が

重ね合わせられていると思われます。

 

家が貧しかったため

年端も行かない子供のうちから働きに出て、家族を養わなければならなかったという彼の生い立ちは

私が敬愛している吉川英治と、非常に似通ったところがあるように感じました。

(吉川英治も11歳でハンコ屋に奉公に出されています)

 

宮本武蔵の作中で

武蔵と弟子の城太郎伊織(二人とも幼くして親元を離れた少年)それぞれに、吉川英治自身の投影が見られるように

 

この作品ではホーマー少年だけではなく

彼を暖かな眼差しで見守っている大人たち───

とりわけスパングラー局長に、作者自身の投影があるように感じました。

 

子供ながらに頑張って頑張って

たくさん我慢をして

苦労を味わい尽くしてきた

あの日あの時の自分自身に

 

大人になった自分から

少しでも優しい言葉を掛けてあげたい ───

 

そんな思いがあるように感じます。

 

f:id:TODAWARA:20210825144858j:plain

 

この作品は

サローヤン自身がメガホンを取るつもりで書いた、映画の脚本が元になっているそうです。

 

ところが

監督させてもらえなかったために

すっかり腹を立ててしまい

 

映画公開のその年(1943年)

加筆して小説として発表した

なんて経緯があるんだそうですよ。(^^;)

 

 

そんなゴタゴタがありながらも

映画版の「ヒューマン・コメディ」(邦題「町の人気者」)は

原作部門で見事アカデミー賞を獲得しています。

 

さすがですね!

 

 

近年では2015年にも

女優のメグ・ライアンが監督となって

「Ithaca(イサカ)」

(邦題「涙のメッセンジャー 14歳の約束」)

というタイトルで映画化されているみたいですよ。

 

 

 

 

f:id:TODAWARA:20210824170117j:plain

 

 

 

 

 関連記事のご案内(アメリカ文学)

 

 

サローヤン「ディア・ベイビー」について

todawara.hatenablog.com

 

 「マーク・トウェイン短編集」について

todawara.hatenablog.com

 

 ジョン・スタインベック「ハツカネズミと人間」について

todawara.hatenablog.com

 

 スコット・フィッツジェラルド華麗なるギャツビー」について

todawara.hatenablog.com

 

 

 

こちらは私の本になります。よろしくお願いいたします。

f:id:TODAWARA:20210813210443j:plain

 

 

f:id:TODAWARA:20210805162947j:plain

 

 

f:id:TODAWARA:20210805163002j:plain




 

 




 

「シャコ」にはエビと貝と鳥がある!

料理屋さんで、板前さんやシェフに

「今日はシャコの料理がお勧めですよ!」

と言われたら

みなさん、どんなものを思い浮かべますか?

 

f:id:TODAWARA:20210819102028j:plain

 

まず、普通一般的には

寿司ネタなどに使われているエビみたいなのを思い浮かべるんじゃないかな、と思うのですが

 

実は

シャコと呼ばれる食材

には

エビ(みたいなの)

3種類があるんですよ!

 

f:id:TODAWARA:20210819170014j:plain

 

その1 

知名度抜群・エビの遠縁の「シャコ」

 

こちらのシャコ

漢字では蝦蛄と書きます。

 

エビやカニと同じ甲殻類軟甲綱に属していますが

エビ&カニ真軟甲亜綱

シャコは口脚亜綱

やや遠い親戚同士と言った所です。

 

エビやカニ捕脚(手)はハサミ形ですが

シャコの捕脚はギザギザのついたのような形をしています。

 

彼らはこの捕脚で貝やカニを叩き割って食べているわけですが

そのパンチ力非常に強烈

人間が骨折するほどなんだそうですよ。

(通称シャコパンチ)

 

なので

生きたシャコを扱う時にはくれぐれも要注意です!(; ・`д・´)

(水槽割る時もあるらしいですよ!)

 

f:id:TODAWARA:20210819091333j:plain

 

捕脚が鎌の形をしている所から

彼らは英語では

mantis shrimp

(カマキリエビ)

と呼ばれています。

 

試しに「mantis shrimp」で画像検索してみましたところ

 

メトロン星人みたいなドギツイ色のシャコがずらずら出て来て、ちょっとギョッとしてしまいました。

 

f:id:TODAWARA:20210819164251j:plain

シャコは

内湾や内海の砂泥の中に

巣穴を掘って暮らしています。

 

は産卵を控えた3~5月ごろと

栄養を蓄えた10~12月ごろ。

 

茹でるとシャクナゲの花のような色になるため

江戸時代にはシャクナゲと呼ばれていたそうですよ。

(それが転じて「シャコ」になったんだそうな)

 

見た目のアレさからはちょっと意外過ぎるほどの、風流な話ですよねえ……。

  

f:id:TODAWARA:20210819091610j:plain

 

その2 

お宝だった!貝の「シャコ」

 

こちらのシャコは

漢字では硨磲と書きます。

 

熱帯の海中に住んでいる

シャコガイ大きな二枚貝です。

 

シャコガイから作られた宝飾品は古来より

仏教でいうところの七宝の一つとされてきました。

 

七宝というのは

金・銀・瑠璃(青い宝石)・玻璃(水晶)

シャコ貝・珊瑚・瑪瑙(メノウ)・法華経

という七つのお宝のことです。

 

f:id:TODAWARA:20210819203244j:plain

 

シャコガイの中でも

オオジャコガイ世界最大級の二枚貝と言われ

殻の長さ1.4m、重さ230㎏にもなるものもあるんだそうですよ。

 

これほどまでに巨大な貝ですから

ダイビング中にウッカリ挟まれたりすると非常に危険!

 

死亡事故も起こっているくらいですので

もし海中で見つけたとしても

絶対に触ったり面白半分に手足を入れないように、くれぐれも気を付けましょう。

 

オオジャコガイの寿命は200年もあって

中には400年以上生きたものもあるそうです。

なんだか

海の主みたいな感じですよねえ。

 

貝殻はインテリアとして使われる事も多く

ヨーロッパの教会では聖水盤として使われたりもしているそうですよ。

 

f:id:TODAWARA:20210819085832j:plain

 

シャコガイ

沖縄地方でよく食べられています。

 

新鮮なものを刺身寿司などにして食べるのが美味しいらしいですよ。

 

また、塩漬けの瓶詰なども売っているそうです。

 

6~8月は禁漁期なので

食べるならそれ以外の月を狙いましょう。

 

f:id:TODAWARA:20210819085641j:plain

 

その3

姿も可愛らしい鳥の「シャコ」

 

キジ科の鳥の中で

尾が短く、ウズラによく似た小型の鳥である、こちらのシャコ

 

漢字では鷓鴣と書かれます。

 

アフリカ、アジア、ヨーロッパ各地が原産で、40種類ほどがいるそうです。

(現在はアメリカやニュージーランドにも帰化して野生化中)

 

f:id:TODAWARA:20210819091817j:plain

イワシャコ

 

ユーラシア大陸原産のイワシャコ

イラクパキスタンの国鳥になっています。

 

イワシャコは、月に恋するあまりいつも月を見上げている。

 

そのように考えられていたため

 

パンジャブ地方(パキスタンとインドの間)では

「激しい恋情」とか

「報われない恋」

の象徴とされているんだそうですよ。

 

う~ん、ロマンチック!

 

f:id:TODAWARA:20210819203712j:plain

 

ずんぐりした体形がとても可愛い、鳥のシャコさんですが

 

中国南部、東南アジア、インドに生息している

コモンシャコは食べても美味しいらしく

 

中国では主に食肉用として飼育されています。

 

スープ等の材料として使われるようで

鶏より高価なんだそうですよ。

 

また

西南ヨーロッパに生息している

アカアシイワシャコ

 

ヨーロッパではジビエ(野生鳥獣)料理として食べられたりしているようです。

 

f:id:TODAWARA:20210819100543j:plain


───という事で

 

一口に「シャコ」と言っても

エビっぽいの

3種類があるという事がおわかりいただけたでしょうか。

 

ですので

 

料理屋さんでお店の人から

「今日はシャコがお勧めですよ」

と言われた時や、お友達から

「シャコ食べに行こう!」

と誘われた時には

 

それが一体どのシャコを指しているのか

念のために確認しておいた方が良いかもしれませんよ!

 

 

 

f:id:TODAWARA:20210819170800p:plain

 

 

 

関連記事のご案内

 

 

お手軽簡単、ポークビーンズの作り方

todawara.hatenablog.com

 

 美食の巨人・魯山人直伝の簡単雑炊レシピ4選

todawara.hatenablog.com

 

 ビーフシチューとハヤシライスとビーフストロガノフの違いについて

todawara.hatenablog.com

 

 コロナ禍のさなか、頑張る各社の機内食をご紹介

todawara.hatenablog.com

 

 

 

こちらは私の本になります。よろしくお願いいたします。

f:id:TODAWARA:20210805162922j:plain

 

f:id:TODAWARA:20210805162947j:plain

 

f:id:TODAWARA:20210805163002j:plain

 

レトルトのカルボナーラソースに牛乳を掛けたらスープスパゲティになったよ!

先ほどお昼ご飯の時に

レトルトのカルボナーラソースに牛乳を掛けてみたら

意外や意外

なかなか美味しいスープスパゲティ風になりましたので

ここにご報告いたします。

 

f:id:TODAWARA:20210816135015j:plain

 

そもそも

どうしてカルボナーラソース牛乳なんぞ掛けようと思ったのか───と言いますと

 

今回、スパゲティをやや多めに茹でていた事もあって

1パック2人前のパスタソースを夫の方に掛けた後

自分の分には、35%くらいしか残っていなかったんですよね。

 

そこで、ふとした思い付きから

ソースの上から牛乳を冷たいままジャーッと掛け

まぜまぜして食べてみた所

 

「おお!これはまさしく

スープスパゲティだあ

 

─── という

意外なラクがあったという次第なんです。

 

いやはや

棚からぼた餅って感じですね。

 

今回使ったソースは、こちらの

オーマイのレトルトソースなんですが

 

レトルトのカルボナーラソースって、結構、濃いめの味に作られているものが多いですから

 

他社の商品でも多分

同じように行けるんじゃないかな~

と思います。

 

f:id:TODAWARA:20210816132613j:plain

 

実は私、ハウススープスパゲティ」(レトルト)が大好きなんですけど

 

カルボナーラ+牛乳

それみたいな感じに

なっちゃいました~!

\ (*'▽')/ 

 

今回、具には茹でたブロッコリーを乗せてたんですが

ミックスベジタブルを使ったら

 

なお一層

ハウスのスープスパゲティに近づきそうです。

 

f:id:TODAWARA:20210816135206j:plain

 

このワザ

2人前のパスタソースで

3人分のお昼ご飯を作らなきゃならない時なんかにも便利に使えそうです。

 

何せ

冷たい牛乳を

ただ掛けるだけですから

 

大変にお手軽

良いと思いますよ!

 

f:id:TODAWARA:20210816134835j:plain

 

 

 

関連記事のご案内

 

 

 冷蔵庫で冷やしたままのカレーも結構美味しいよ!

todawara.hatenablog.com

 

 

 

こちらは私の本になります。よろしくお願いいたします。

f:id:TODAWARA:20210813210443j:plain

f:id:TODAWARA:20210805162947j:plain

 

 

f:id:TODAWARA:20210805163002j:plain

 

わかりづらい「帰納法」と「演繹法」の違いをなるべくわかりやすく解説いたします。

帰納法演繹法の違いが良くわからない。

何度説明を読んでみても覚えられないし

覚えてもすぐに忘れてしまう。

 

そういう方は、結構、多いのではないでしょうか。

 

そこで今回は

帰納法演繹法について

なるべくわかりやすくご説明をしようと思います。

 

f:id:TODAWARA:20210813195421j:plain

 

帰納法とは》

 

帰納」という言葉の意味

 

帰納(きのう)というのは

一つ一つの具体的な事実から

一般的な法則や原理を導き出す事を言います。

 

・こういう事実Aがある

・こういう事実Bがある

・こういう事実Cがある

 

ABCを考え合わせて見た所から

〇〇〇であると考えられる(帰納される)。

 

※(〇〇〇に入るのは、ABCに共通して見られた原理)

 

 というようにして使われます。

 

f:id:TODAWARA:20210813160026j:plain

(例) カモメには羽がある。スズメにも羽がある。フクロウにも羽がある。したがって鳥には羽があると帰納される。

 

f:id:TODAWARA:20210813123437j:plain

帰納とは、個々の事柄から共通する法則性や原理を導き出すこと

 

 帰納法とは

 

帰納法というのは帰納を使ったものの考え方のことで

実験や観察によりわかった個々の事実から

法則性を発見する方法のことを言います。

 

ここで一例を挙げて見ましょう

 

会社帰りの花子さんを観察していた所

次のような行動が見当たりました。

 

・花子さんがコンビニでプリンを凝視していた。

 

・花子さんがケーキ屋の前で匂いを嗅いでウットリしていた。

 

・花子さんがチョコレートの本を眺めてニヤニヤしていた。

 

プリンケーキチョコレート甘い物という事で共通していますよね。

 

したがって

 

花子さんは甘い物が好きなんじゃないか?

 

という事が帰納されます

 

f:id:TODAWARA:20210813102240j:plain



演繹法とは》

 

「演繹」という言葉の意味

 

演繹(えんえき)とは

「意味を広げて説く」という事です。

 

一つの事柄から個々の事柄へと話を広げて述べる事

前提となる原理や法則から個々の事象を予想したり説明したりする事

「演繹する」

と言います。

 

(例)

花子さんは甘いものが好きである。(前提)

 

 

花子さんは

 

・チョコレート(=甘い)が好きである。

 

・プリン(=甘い)が好きである。

 

・ホットケーキ(=甘い)が好きである。

 

帰納

個々別々の事柄から一つの原理を導き出していったのとは反対

演繹

一つの前提から個々の事柄広げていく形になります。

 

f:id:TODAWARA:20210813213146j:plain

演繹とは、一つの前提から個々の事象へと広げて述べること。

 

演繹法とは

 

演繹法というのは

演繹を使って答えを導き出す物の考え方の事です。

 

 (例)

 

花子さんは甘いものが好きである。(前提)

 

f:id:TODAWARA:20210813131353j:plain

 

カステラは甘いものである。

 

f:id:TODAWARA:20210813131838j:plain

 

── とすると

 

花子さんはカステラ(=甘い物)が好きだと思われる。(結論)

 

f:id:TODAWARA:20210813132154j:plain

 

これが演繹法です。

 

ただし

演繹法でものを考える時には

前提が正しくないと正しい結論が得られない

ということになるので要注意です。

 

花子さんが

「甘いものなら何でも好き!」

というわけじゃない場合には

必ずしも

「カステラが好き」

とは限りませんものね。

 

f:id:TODAWARA:20210813172925j:plain

 

演繹法の応用としてよく使われるのが

前提を二つ以上とする

三段論法です。

 

 この考え方は

大前提小前提から結論を導き出す」

という形になっています。

 

 (例)

 

(大前提) 

全てのお菓子食べ物だ。 

 

(小前提) 

チョコチップクッキーお菓子だ。

 

ゆえに

 

(結論) 

チョコチップクッキー食べ物だ。 

 

f:id:TODAWARA:20210813160603j:plain

 

 

三段論法の例

もうひとつあげておきましょう。

 

 

甘いものを食べ過ぎて体重が増えてしまった花子さん  ──

 

f:id:TODAWARA:20210813133918j:plain

 

ダイエットに取り組み始め

しばらくの間は

甘いデザートは禁止ということに決めました。(大前提)

 

f:id:TODAWARA:20210813135350j:plain

 

f:id:TODAWARA:20210813140118j:plain

 

プリンアラモードに心惹かれるものの


プリンアラモード

甘いデザートです。(小前提)

 

f:id:TODAWARA:20210812131659j:plain

 

 ゆえに、導き出された結論

ダイエット中に

プリンアラモードを食べるのは禁止である」

 

f:id:TODAWARA:20210812133842j:plain

 

f:id:TODAWARA:20210813140350j:plain

 

 以上が

帰納法演繹法・三段論法といった

三つのものの考え方です。

 

言葉のイメージが何やらムツカシそうなので、ちょっと身構えてしまう所があるのですが

 

こうしてみると、意外と日常的に使っているようなものの考え方ですよね。

 

ときどき

「今のって帰納だったな」

とか

「演繹だったな」

とか振り返って意識してみたら

知らぬ間に覚えちゃうかもしれませんね。

 

 

 

 

その他の記事のご案内

 

 

「芸術とは何ぞや?」という問いに哲学者たちが答えます。 

todawara.hatenablog.com

 

 

 

こちらは私の本になります。よろしくお願いいたします。

f:id:TODAWARA:20210813210443j:plain

 

f:id:TODAWARA:20210805162947j:plain

 

 

f:id:TODAWARA:20210805163002j:plain

 

レインコートで自転車に乗った時、フードがパカパカ脱げるので困ってしまう。

雨の日に

自転車に乗らなければならない時には

レインコートが必須ですよね。

 

f:id:TODAWARA:20210809145555j:plain

 

というわけで

 

雨の中、自転車に乗らなければならない時などには

私もレインコートを着ているのですが ────

 

f:id:TODAWARA:20210809145729j:plain

 

毎度毎度、困ってしまうのが

 

レインコートを着て自転車に乗っている

前から吹いてくるによって

フードが脱げてしまう

事なんです。

 

特に、私は

こんな髪形をしていますので 

 

f:id:TODAWARA:20210809145646j:plain

※こちらのモデルさんは私ではありません。


ただでさえフードの後ろ側がふわっとしがちである上に

 

自転車なんか走らせたらもう~

瞬間的フードが脱げてしまう!

っていう有様です。

 

自転車に乗って

フードが脱げないなんて

どう考えても無理!

 

って思うのですが

 

他の人を見るとどういうわけか

 

そんなにフードがパカパカ脱げてる人って

ほとんど見ないんですよね……。

 

「なんでだろう…………?」

 

そう思って、よくよく見て見ると

他の人のレインコートは

 

顎と襟元の間らへんにスナップマジックテープで留める所があったり

フードの縁にゴムが入っていて

顔にフィットするタイプものだったりするようです。

 

 

私のレインコートのフードは 

スナップもゴムもついていない、単に軽く被るだけのものですので

 

そりゃー脱げるよ。

というのも納得の構造なんですが

 

f:id:TODAWARA:20210810112724j:plain

 

でも

こういうレインコートって

多いですよね!? (*_*)

みなさんどうしてます?

 

仕方が無いので

 

私は雨の日にレインコートを着て自転車に乗る時には

 

洗濯ばさみ

フードを顎の部分で寄せて、はさんでみたりして、なんとかしのいでいます。

 

f:id:TODAWARA:20210810103850j:plain

 

このやり方

かなり便利でお手軽なんですけど

ちょっと…………

 

いや………………

 

かなりダサいのが難点かな……………

 

f:id:TODAWARA:20210810113214j:plain

 

せめてもう少しカワイイ洗濯ばさみなら…………?

 

いや………

 

それにしても

ダサさはあんまり変わんないかも………

 

 

そんなこともあったりして

 

雨の日にレインコート着て自転車に乗っている時って

 

あんまり

知り合いには見られたくないものだな~

って思っています……。(-_-;)

 

f:id:TODAWARA:20210809150011j:plain

 

追記(2022年5月29日)---------------

 

その後、私が姉にこの事を話しましたところ

 

「そんな時にはサンバイザーを付けるのがおススメだよ!」

 

という貴重なアドバイスを授かりました。

 

下の写真のおねえさんが付けているようなサンバイザー(つばの部分が可動式になっているもの)を

 

レインコートのフードの上から

フードを抑えるように被れば

 


フードは外れなくなり

その上

雨で顔が濡れる事もなくなって

無敵!

とのこと。

 

こういうタイプのサンバイザーは、100均ストアで300円くらいで手に入れられるそうです。

 

雨の日は視界がクリアな方が良いので

黒いタイプのものではなく

透明タイプの方が安全だよ、とのこと。

 

みなさんも

良かったらぜひ試してみて下さい。(^_^)

(なんか、ガッチャマンみたいになりそうですが……)

 

 

 

 

 

関連記事のご案内

 

 

安いビニール傘だからって盗まれるのは絶対に嫌!

todawara.hatenablog.com

 

自転車の前輪を縁石にこすると転んじゃうから気を付けて!

todawara.hatenablog.com

 

 

 

こちらは私の本になります。よろしくお願いいたします。

f:id:TODAWARA:20210805162922j:plain

 

f:id:TODAWARA:20210805162947j:plain

 

 

f:id:TODAWARA:20210805163002j:plain

 

昔の時刻や方位の表し方(十二時辰)をわかりやすくビジュアル的にご説明いたします。

時代小説などを読んでいると

時間や方位のあらわし方

 「亥(い)の刻に ──」

とか

「巽(たつみ)の方角に ──」

とか出て来ますけど

 

資料などで説明を読んだりしても

日常的に使っていないものですから、どうも肌身に実感することができず

 

それは一体、何時ごろなのか?

どちらの方角なのか?

 

──ってところが

いまいちピンときませんよね。

 

そこで今回は

そこの所(十二時辰)をなるべくわかりやすく

ビジュアル的にご説明してみようと思います。

 

f:id:TODAWARA:20210807113027j:plain

 

基本となるのは

 

午前0時「子(ね)」として

1日を12等分して12刻とし

1刻(2時間)ごとに十二支をそれぞれ割り当てた

「定時法」

というものです。

 

f:id:TODAWARA:20210808085401j:plain

 

1刻(2時間)は30分ごとに4等分され

「子一つ(ねひとつ)」から「子四つ(ねよっつ)」まで

というように番号付けられています。

 

 

f:id:TODAWARA:20210809090343j:plain

 

人々に時刻を報せるために

深夜0時…子(ね)の刻正午12時…午(うま)の刻には

9回太鼓を鳴らしたことから

この両時刻は

「九つ時」

と呼ばれています。

 

f:id:TODAWARA:20210808161915j:plain

 

同様にして

その他の時刻も

以下のように呼ばれています。

 

f:id:TODAWARA:20210807174027j:plain

 

深夜2時「丑(うし)の刻」

昼間2時「未(ひつじ)の刻」

「八つ時」

 

早朝4時「寅(とら)の刻」

夕方4時「申(さる)の刻」

「七つ時」

 

 早朝6時「卯(う)の刻」

「明け六つ」

 

 夕方6時「酉(とり)の刻」

「暮れ六つ」

 

 朝8時「辰(たつの刻」

夜8時「戌(いぬ)の刻」

「五つ時」

 

午前10時「巳(み)の刻」

夜10時「亥(い)の刻」

「四つ時」

 

f:id:TODAWARA:20210808100546j:plain

 

さらに

は夜で、五つに分けられ

「五更(ごこう)」と呼ばれていました。

 

夜の長さは季節によって変わるため

五更の時間も随時変わってしまうのですが

 

だいたい

午後7時〜8時くらいから

2時間ずつに区切ったかたちに相当しています。

 

初更(甲夜) 

7時~8時から2時間くらいの間(戌の刻ごろ)

二更(乙夜) 

9~10時から2時間くらいの間(亥の刻ごろ)

三更(丙夜) 

11時~0時から2時間くらいの間(子の刻ごろ)

四更(丁夜) 

深夜1時~2時から2時間くらいの間(丑の刻ごろ)

五更(戊夜ぼや) 

深夜3~4時から2時間くらいの間(寅の刻ごろ)

 

f:id:TODAWARA:20210809092025j:plain

 

 

そしてまた

 

この十二支たちは

方位にもあてられているんですよ。

 

360度を12等分してとし、次のように割り振られています。

 

f:id:TODAWARA:20210809131407j:plain

 

の中間の北東「艮」(うしとら)

の間の南東「巽」(たつみ)

の間の南西「坤」(ひつじさる)

の間の北西「乾」(いぬい)

と呼ばれているのですが

 

北東の「艮」(うしとら)鬼門

南西の「坤」(ひつじさる)裏鬼門

とされ

不吉な方角とされていました。(*_*)

(なんでも、鬼が出入りする所なんだそうで……)

 

 これらは陰陽五行説に基づいていることから

 

黒(玄)

朱(赤)

西

それぞれ象徴しています。

 

ちなみに東西南北をそれぞれ守護している霊獣たち(玄武・青龍・白虎・朱雀の四神)は以下の通り。

 

f:id:TODAWARA:20210127105853j:plain

東西南北を護っているとされている、中国古来の伝説の霊獣たち「四神」

 

それでは

十二時辰をひとつひとつ見てまいりましょう!

 

f:id:TODAWARA:20210807104016j:plain

 

 子(ね)の刻 現在の0時(23時~1時)

 

23:00~2330  子一つ

23:30~0:00   子二つ

0:00~0:30     子三つ

0:30~1:00     子四つ

 

別名

九つ時 夜九つ 丙夜 三更  夜半(やはん) 

方角 北 

 

f:id:TODAWARA:20210808170748j:plain

 

丑(うし)の刻  現在の2時(1時~3時)

 

1:00~1:30  丑一つ

1:30~2:00  丑二つ

2:00~2:30   丑三つ

2:30~3:00   丑四つ

 

別名

八つ時 夜八つ 丁夜 四更 鶏鳴(けいめい)

方角 北北東

 

f:id:TODAWARA:20210807104442j:plain

 

 寅(とら)の刻 現在の4時(3時~5時)

 

3:00~3:30   寅一つ

3:30~4:00   寅二つ

4:00~4:30   寅三つ

4:30~5:00   寅四つ

 

別名

七つ時 暁七つ 戊夜 五更 平旦(へいたん)

方角 東北東

 

f:id:TODAWARA:20210808171114j:plain

 

 卯(う)の刻  現在の6時(5時~7時)

 

5:00~5:30   卯一つ

5:30~6:00   卯二つ

6:00~6:30   卯三つ

6:30~7:00   卯四つ

 

別名

六つ時 明け六つ 日出(にっしゅつ)

方角 東 

 

 

f:id:TODAWARA:20210808171348j:plain

 

辰(たつ)の刻  現在の8時(7時~9時)

 

7:00~7:30   辰一つ

7:30~8:00   辰二つ

8:00~8:30   辰三つ

8:30~9:00   辰四つ

 

別名

五つ時 朝五つ 食時(しょくじ)

方角 東南東

 

 

巳(み)の刻  現在の10時(9時~11時)

 

9:00~9:30   巳一つ

9:30~10:00 巳二つ

10:00~10:30 巳三つ

10:30~11:00  巳四つ

 

別名

四つ時 昼四つ 隅中(ぐうちゅう)

方角 南南東

 

f:id:TODAWARA:20210808171905j:plain

 

 午(うま)の刻 正午12時(11時~13時)

 

11:00~11:30  午一つ

11:30~12:00  午二つ

12:00~12:30  午三つ

12:30~13:00  午四つ

 

別名

九つ時 昼九つ 日中(にっちゅう)

方角 南

 

f:id:TODAWARA:20210808172439j:plain

 

未(ひつじ)の刻 14時(13時~15時)

 

13:00~13:30   未一つ

13:30~14:00   未二つ

14:00~14:30    未三つ

14:30~15:00    未四つ

 

別名

八つ時 昼八つ 日昳(にってつ)

方角 南南西

 

f:id:TODAWARA:20210807111029j:plain

 

申(さる)の刻  16時(15時~17時)

 

15:00~15:30   申一つ

15:30~16:00   申二つ

16:00~16:30   申三つ

16:30~17:00   申四つ

 

別名

七つ時 夕七つ 晡時(ほじ)

方角 西南西

 

f:id:TODAWARA:20210808172847j:plain

 

酉(とり)の刻 18時(17時~19時)

 

17:00~17:30   酉一つ

17:30~18:00   酉二つ

18:00~18:30   酉三つ

18:30~19:00   酉四つ

 

別名

六つ時 暮れ六つ 日入(にちにゅう)

方角 西

 

 

戌(いぬ)の刻  20時(19時~21時)

 

19:00~19:30  戌一つ

19:30~20:00  戌二つ

20:00~20:30  戌三つ

20:30~21:00  戌四つ

 

別名

五つ時 宵五つ 甲夜 初更 黄昏(こうこん)

方角 西北西

 

f:id:TODAWARA:20210808173217j:plain

 

亥(い)の刻  22時(21時~23時)

 

21:00~21:30  亥一つ

21:30~22:00  亥二つ

22:00~22:30  亥三つ

22:30~23:00  亥四つ

 

別名

四つ時 夜四つ 乙夜 二更 人定(にんじょう)

方角 北北西

 

f:id:TODAWARA:20210808125237j:plain

 

奈良時代平安時代には

基本的に以上にご紹介した定時法が使われていたのですが

 

鎌倉時代以降には

日の出(明け六つ)と日の入り(暮れ六つ)を境に昼と夜とを分け、それぞれを六等分する

不定時法

というものがしだいに多く使われ始め

 

江戸時代には主に

こちらの不定時法が使われるようになっていました。

 (明治5年まで)

 

 

不定時法では

季節によって昼と夜との長さが違うので

一刻の長さも長くなったり短くなったりしてしまうのですが

当時の人々はそれで別にOKだったそうです。(^^;)

 

昔の人々は

お寺の鐘や、町なかに設置された時の鐘で時間をしらされていました。

 

関東では、埼玉県の川越にある時の鐘が有名ですよね!(^_^)

 

 

f:id:TODAWARA:20210808084212j:plain



 

 

関連記事のご案内

 

 

東西南北を護る霊獣「四神」とめでたい時に現れる霊獣「四霊」について

todawara.hatenablog.com

 

十干と干支について、わかりやすく解説いたします。

todawara.hatenablog.com

 

 昔から伝わるちょっと素敵な「月の別名」のご紹介

todawara.hatenablog.com

 

 

 

 

 

こちらは私の本になります。よろしくお願いいたします。

f:id:TODAWARA:20210805162922j:plain

 

f:id:TODAWARA:20210805162947j:plain

 

 

f:id:TODAWARA:20210805163002j:plain