TODAWARABLOG

戸田蕨です。小説書いてます。よろしくお願いします。

柳生宗矩「兵法家伝書」からの教え〜心は常に平常心を保つべし。決して感情に影響されるべからず。

生きていると

色々理不尽なことや不愉快なことに行き当たったりして

心がザワザワ波立つことが避けられませんよね。

 

もう、どうしようもない位に腹が立ったときなど

その怒りの勢い

ついつい人にキツい事を言ってしまったり

とんでもなく乱暴な事をやってしまったりして

後で後悔したりするのですが ───

 

 

江戸時代初期の剣の達人

秀忠、家光と二代にわたり徳川将軍家兵法指南役を勤めた

柳生宗矩(1571-1646)

 

その著書

「兵法家伝書(へいほうかでんしょ)(1632年著)の中で

 

喜怒哀楽の感情に踊らされるのは

実に良くないことである。

と語っております。

 

そこで今回は

柳生宗矩がそれについて語っているくだりをご紹介しようと思います。

 

 

---------

 

f:id:TODAWARA:20190621171730j:plain

 

というものは

人間にとっての

主体である。

 

舞を舞う時には舞の主体

能を演ずれば能の主体

兵法を使えば兵法の主体

鉄砲を撃てば鉄砲の主体

弓を射れば弓の主体

そして

馬に乗れば

馬の主体となるものである。

 

もし

この主体

邪(よこしま)であったとすれば

 

馬にも乗られず

弓も当たらず

鉄砲も外れるに違いない。

 

だが、邪心を捨て

 

心を正位置に据えることが出来れば

様々な道が

自由にできるようになるのである。

 

私欲に覆われないこの心を見つけ

悟り

明らかにする。

 

それが大切である。

 

 

 世の中には

「私は自分の心を良く分かっているし

心のコントロールはうまくいってます」

という人もいるけれど

 

自分の心をしっかり把握している人など

実際の所は極めて稀である。

 

その人が自分の心を把握していない証拠

必ずその身に現れて来る。

 

見る人が見ればすぐにわかるものだ。

 

もし本当に

自分の心がわかっているのであれば

 

その行いは偏りがなく

真っすぐ

自然なものであるはず。

 

それがもし

そうでない───とするならば

それは

「心のわかっている人」とは言い難い。

 

偏りのない真っすぐな心。

これを

本心(本然の心)

または道心と言う。

 

曲がり汚れた心

妄心(迷妄の心)と言い

または人心とも言う。

 

 

こそ 

迷わすなれ

 

許すな

(妄心こそが本心を迷わすものである 

本心よ、妄心本心を許してはならないぞ)

 

という和歌があるが

この歌は

真(まこと)妄(みだり)の事をうたっている。

 

心には本心妄心との二つがあるのだ。

 

本心を得て

本心の様にすれば

一切の事はすんなりとうまくいく。

 

けれども

 

本心が妄心に覆われ

曲がり汚れてしまえば

やること全てが

曲がり汚れてしまう。

 

 

f:id:TODAWARA:20191208213258j:plain

 

本心と妄心とは

黒いものと白いもののように

それぞれ別々にあるものではない。

 

本心と言うのは

真我の我なのである。

 

それは

父母から生まれる以前からずっと備わっていて

形のないものであるため

 

生まれることも無ければ

滅びることも無い。

 

身体というものは確かに

父母から生まれたものではあるが

 

は形のないものなので

これは、父母から生まれたものとは言い難い。

 

つまり

 

とは

人が生まれた時から

自然とこの身に備わっているものなのである。

 

 

その心の働きのうちでも

 

妄心と言うものは

血気(激しやすい心)であり

(わたくし)の心である。

 

血が動いて上にあがり

顔色が変わって怒りが表出する。

 

 

f:id:TODAWARA:20190621172239j:plain

 

たとえば

 

自分が愛している人を他人が憎んだりすれば

その人の事を

怒ってみたり、恨んでみたりする。

 

あるいは

自分が憎んでいる人を同じように他人が憎めば

今度は悦んでみたりする。

 

このように

 

たとえ間違っている事だとしても

感情次第で

判断を捻じ曲げ

正しいとしてしまうところがある

 

人が金銀をくれたりすれば

それを貰って喜び

顔には笑みが浮かんで

血色が良くなったりする。

 

そんな時にもまた

 

間違ったことを

正しいことであると

判断してしまう。

 

これらは皆

血気が体の中から湧き出た結果の心 ───

 

これこそを

妄心と呼ぶ。

 

 

 ひとたび

この妄心がわき起こると

 

本心は隠れてほとんどが妄心となり

全て悪い事ばかりが現れてしまう

事態となる。

 

そのため

物事の道理をわきまえた人

本心に基づき

妄心を薄くするから

行いも正しく

 

一方

 

道理をわきまえていない人

本心が隠れ

妄心ばかりが盛んであるために、

 

間違いばかり犯し

行いがねじ曲がり

結果

汚れた評判を取ることになってしまうのである。

 

 

妄心をもって行えば

何をしても(よこしま)になってしまう。

 

もしこの

邪の心が出たとしたら

 

兵法も負ける。

弓も当たらない。

鉄砲も外れるに違いない。

 

能も舞も見苦しいだろうし

言う事は間違える。

 

全て皆

うまくいかないに違いない。

 

一方

心が本心に叶っていれば

 

何事もみな

上手くいくはず

なのである。

 

 

偽りごとをしながら

「偽っていない」

などと言う人は

 

そのこと自体がすでに妄心であるために

その偽りはすぐに露見してしまうものである。

 

心が真実のものであれば

理屈でああだこうだ言わずとも

人にはやがてわかるもの。

 

本心には理屈など必要ない。

 

 

妄心というのは心の病である。

 

本心こそが健康な心

 

偏りがなく真っすぐ自然な心

本心を保ち続ける事ができれば

 

兵法に関して

名人になる事であろう。

 

ありとあらゆる事は

一つもこの道理から外れることは無い。

 

 --------

 



 

この話は

彼が柳生新陰流の極意をしたためた

「兵法家伝書」

「活人剣 下」

という所に書かれています。

 

道徳面からの話ではなく

兵法の奥儀の話としてこういう事が語られている所が、実に興味深くありませんか?

 

感情に負けずニュートラルな気持ちでいることが大切

という事もさることながら

 

「正しい心は良い。邪な心は駄目だ」

という事を

ズバッと断言してくれているところに

私は大変な清々しさと心強さを感じました。

 

 

兵法家伝書―付・新陰流兵法目録事 (岩波文庫)

兵法家伝書―付・新陰流兵法目録事 (岩波文庫)

 

 

 

 

 

関連記事のご紹介

 

 

新渡戸稲造の「武士道」 

todawara.hatenablog.com

 

柳生家と並ぶ徳川家兵法指南役・小野忠明(御子神典膳)が兄弟子と対決したお話

todawara.hatenablog.com

 

兵法の神様・孫子のお話

todawara.hatenablog.com

 

孫子と並ぶ兵法の神様・呉子のお話

todawara.hatenablog.com

 

 

 

こちらは私の本になります。よろしくお願いいたします。

台風スウェル

台風スウェル

 



f:id:TODAWARA:20200505115552j:plain