TODAWARABLOG

戸田蕨です。小説書いてます。よろしくお願いします。

夏なので怪奇話をご紹介~お奉行様がしたためた巷話集「耳嚢」より「菊虫の話」

江戸時代の中頃

根岸鎮衛(ねぎしやすもり)

という旗本がいました。

 

佐渡奉行勘定奉行南町奉行を歴任した彼は

天保から文化まで

33年もの月日をかけて

 

知人や古老などから巷に伝わる話を聴き取り

それを

耳嚢(みみぶくろ)という書物にまとめあげました。

 

f:id:TODAWARA:20190803161224j:plain

 

先日私は

そこから怪異譚だけをピックアップした

「耳袋の怪」という

角川ソフィア文庫から出ている本を読んだのですが

耳袋の怪 (角川ソフィア文庫)

耳袋の怪 (角川ソフィア文庫)

 

 

───焼けつくような猛暑が続く今日この頃。

 

怪談話なぞで

いくらか涼しさを得られたら……

と思いまして

 

ここから、お話を一つ

ご紹介しようと思います。

 

-----------------------

「菊虫の話」

 

f:id:TODAWARA:20190802114603j:plain

「これは、知り合いから聞いた話なんだがの……」

 

寛永七年(1795年)

 

摂津は岸和田にある侍屋敷の古井戸から

怪しい虫が

大量発生したことがあった。

 

f:id:TODAWARA:20190802114726j:plain

 

それを捕まえてみると

玉虫か黄金虫のような形をしておって

 

虫眼鏡を使ってよくよく観察してみると

 

f:id:TODAWARA:20190802114848j:plain

 

なんと……

 

後ろ手に縛られた

女の形をしていたという。

 

摂津から江戸にやって来た

素外という俳諧宗匠(師匠)が

 

その虫を一つ二つ懐に入れてきて

知人に見せていたのを

 

わし(根岸鎮衛)の所に来た人も

「たしかに見た」

と言っておる。

 

津富という宗匠

一つ貰ってしまって置き

 

翌年の春

人に見せようとして出した所

 

蝶になって飛んで行ってしまったということだ……。

 

f:id:TODAWARA:20190802114916j:plain

さて

この虫についてなのだが

 

実は

元禄(1688-1704)の頃

 

青山播磨守が尼崎城にいた当時

 

その家臣に

喜多玄蕃という者がいた。

 

玄蕃は、お菊という下女に目をかけて

召し使っていたのだが

 

これに妻が激しく嫉妬をした。

 

f:id:TODAWARA:20190802121743j:plain

 

妻はお菊を陥れるため

 

飯椀の中にこっそりと

針を仕込み入れ

 

お菊に

これを配膳させた。

 

f:id:TODAWARA:20190802122635j:plain

 

食事時。

 

針に気づき

 

玄蕃は激怒した。

 

そこに妻が

 

「それはお菊の仕業でございます」

 

と讒言をした。

 

可愛さ余って憎さ百倍!!

 

玄蕃は菊を縛り

 

 

f:id:TODAWARA:20190802123838j:plain

 

古井戸に逆落としに投げ入れ



殺してしまった。

 

それを知った菊の母は

 

後を追うようにして

 

古井戸に身を投げ

死んでしまった……。

 

 

その後しばらくして

 

 

玄蕃の家は

断絶してしまったという事だ。

 

f:id:TODAWARA:20190802124811j:plain

 

年月が経ち

 

領主も変わったが

 

古井戸から虫が出てきたのは

 

お菊が死んで百年目の事。

 

いまだに残る

お菊の怨念

虫に変じたのだろうか……。

 

播州皿屋敷

という浄瑠璃の話は

この話がもとになっていると

 

この話を語った人が言っていた。

 

   (完)

 

f:id:TODAWARA:20190802135126j:plain

-----------------------

 

なんと

 

 「いちま~い、にま~い……」

あの怪談の元ネタが

こんな話だったとは……。

 

井戸から虫が大量発生したこと

それが女の人の形をしていたこと

 

それらの話が近い過去にあった 

事実であるとして語られている所が

一層気持ち悪いですね……。

 

f:id:TODAWARA:20200125121029j:plain

 

さて

 

この「耳袋」では

お菊虫は

玉虫黄金虫のような虫

とされているのですが

 

文久2(1862)年に刊行された

暁鐘成の「雲錦随筆」では

その正体は「蛹」であるとされ

精緻な絵も描かれているそうで

 

ジャコウアゲハという

蝶の蛹なのではないか?

 

という説が現在では有力なようです。

 

ただし

 

「雲錦随筆」が刊行されたのは

お菊虫が大量発生した1792年から

70年も後のことですが

 

根岸鎮衛(1737-1815)がこの事件を耳にしたのは

55歳の時で

菊虫大量発生事件

リアルタイムで経験していますので

 

ここで語られているように

甲虫である可能性も

あながち

なきにしもあらずかと思います。

 

人の強い怨念が他の生物の上に形となって現れるというのは

 

壇ノ浦に沈んだ平家の人たちの顔が

甲羅に浮かび上がっているという

平家蟹を思わせますね……。

 

 

f:id:TODAWARA:20200125122944j:plain

 

 

 

 

関連記事のご案内

 

 

耳嚢」に記載された奇病と「綿吹き病」の話

todawara.hatenablog.com

 

ラフカディオ・ハーンが伝える悲しい怪談「鳥取の布団」

todawara.hatenablog.com

 

巨匠マーラーが夫婦で体験した霊能者の心霊術!

todawara.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 こちらは私の小説です。よろしくお願いします。

 

f:id:TODAWARA:20200920083507j:plain

 

台風スウェル

台風スウェル

 

 

f:id:TODAWARA:20200505115552j:plain