TODAWARABLOG

戸田蕨です。小説書いてます。よろしくお願いします。

昔の時刻や方位の表し方(十二時辰)をわかりやすくビジュアル的にご説明いたします。

時代小説などを読んでいると

時間や方位のあらわし方

 「亥(い)の刻に ──」

とか

「巽(たつみ)の方角に ──」

とか出て来ますけど

 

資料などで説明を読んだりしても

日常的に使っていないものですから、どうも肌身に実感することができず

 

それは一体、何時ごろなのか?

どちらの方角なのか?

 

──ってところが

いまいちピンときませんよね。

 

そこで今回は

そこの所(十二時辰)をなるべくわかりやすく

ビジュアル的にご説明してみようと思います。

 

f:id:TODAWARA:20210807113027j:plain

 

基本となるのは

 

午前0時「子(ね)」として

1日を12等分して12刻とし

1刻(2時間)ごとに十二支をそれぞれ割り当てた

「定時法」

というものです。

 

f:id:TODAWARA:20210808085401j:plain

 

1刻(2時間)は30分ごとに4等分され

「子一つ(ねひとつ)」から「子四つ(ねよっつ)」まで

というように番号付けられています。

 

 

f:id:TODAWARA:20210809090343j:plain

 

人々に時刻を報せるために

深夜0時…子(ね)の刻正午12時…午(うま)の刻には

9回太鼓を鳴らしたことから

この両時刻は

「九つ時」

と呼ばれています。

 

f:id:TODAWARA:20210808161915j:plain

 

同様にして

その他の時刻も

以下のように呼ばれています。

 

f:id:TODAWARA:20210807174027j:plain

 

深夜2時「丑(うし)の刻」

昼間2時「未(ひつじ)の刻」

「八つ時」

 

早朝4時「寅(とら)の刻」

夕方4時「申(さる)の刻」

「七つ時」

 

 早朝6時「卯(う)の刻」

「明け六つ」

 

 夕方6時「酉(とり)の刻」

「暮れ六つ」

 

 朝8時「辰(たつの刻」

夜8時「戌(いぬ)の刻」

「五つ時」

 

午前10時「巳(み)の刻」

夜10時「亥(い)の刻」

「四つ時」

 

f:id:TODAWARA:20210808100546j:plain

 

さらに

は夜で、五つに分けられ

「五更(ごこう)」と呼ばれていました。

 

夜の長さは季節によって変わるため

五更の時間も随時変わってしまうのですが

 

だいたい

午後7時〜8時くらいから

2時間ずつに区切ったかたちに相当しています。

 

初更(甲夜) 

7時~8時から2時間くらいの間(戌の刻ごろ)

二更(乙夜) 

9~10時から2時間くらいの間(亥の刻ごろ)

三更(丙夜) 

11時~0時から2時間くらいの間(子の刻ごろ)

四更(丁夜) 

深夜1時~2時から2時間くらいの間(丑の刻ごろ)

五更(戊夜ぼや) 

深夜3~4時から2時間くらいの間(寅の刻ごろ)

 

f:id:TODAWARA:20210809092025j:plain

 

 

そしてまた

 

この十二支たちは

方位にもあてられているんですよ。

 

360度を12等分してとし、次のように割り振られています。

 

f:id:TODAWARA:20210809131407j:plain

 

の中間の北東「艮」(うしとら)

の間の南東「巽」(たつみ)

の間の南西「坤」(ひつじさる)

の間の北西「乾」(いぬい)

と呼ばれているのですが

 

北東の「艮」(うしとら)鬼門

南西の「坤」(ひつじさる)裏鬼門

とされ

不吉な方角とされていました。(*_*)

(なんでも、鬼が出入りする所なんだそうで……)

 

 これらは陰陽五行説に基づいていることから

 

黒(玄)

朱(赤)

西

それぞれ象徴しています。

 

ちなみに東西南北をそれぞれ守護している霊獣たち(玄武・青龍・白虎・朱雀の四神)は以下の通り。

 

f:id:TODAWARA:20210127105853j:plain

東西南北を護っているとされている、中国古来の伝説の霊獣たち「四神」

 

それでは

十二時辰をひとつひとつ見てまいりましょう!

 

f:id:TODAWARA:20210807104016j:plain

 

 子(ね)の刻 現在の0時(23時~1時)

 

23:00~2330  子一つ

23:30~0:00   子二つ

0:00~0:30     子三つ

0:30~1:00     子四つ

 

別名

九つ時 夜九つ 丙夜 三更  夜半(やはん) 

方角 北 

 

f:id:TODAWARA:20210808170748j:plain

 

丑(うし)の刻  現在の2時(1時~3時)

 

1:00~1:30  丑一つ

1:30~2:00  丑二つ

2:00~2:30   丑三つ

2:30~3:00   丑四つ

 

別名

八つ時 夜八つ 丁夜 四更 鶏鳴(けいめい)

方角 北北東

 

f:id:TODAWARA:20210807104442j:plain

 

 寅(とら)の刻 現在の4時(3時~5時)

 

3:00~3:30   寅一つ

3:30~4:00   寅二つ

4:00~4:30   寅三つ

4:30~5:00   寅四つ

 

別名

七つ時 暁七つ 戊夜 五更 平旦(へいたん)

方角 東北東

 

f:id:TODAWARA:20210808171114j:plain

 

 卯(う)の刻  現在の6時(5時~7時)

 

5:00~5:30   卯一つ

5:30~6:00   卯二つ

6:00~6:30   卯三つ

6:30~7:00   卯四つ

 

別名

六つ時 明け六つ 日出(にっしゅつ)

方角 東 

 

 

f:id:TODAWARA:20210808171348j:plain

 

辰(たつ)の刻  現在の8時(7時~9時)

 

7:00~7:30   辰一つ

7:30~8:00   辰二つ

8:00~8:30   辰三つ

8:30~9:00   辰四つ

 

別名

五つ時 朝五つ 食時(しょくじ)

方角 東南東

 

 

巳(み)の刻  現在の10時(9時~11時)

 

9:00~9:30   巳一つ

9:30~10:00 巳二つ

10:00~10:30 巳三つ

10:30~11:00  巳四つ

 

別名

四つ時 昼四つ 隅中(ぐうちゅう)

方角 南南東

 

f:id:TODAWARA:20210808171905j:plain

 

 午(うま)の刻 正午12時(11時~13時)

 

11:00~11:30  午一つ

11:30~12:00  午二つ

12:00~12:30  午三つ

12:30~13:00  午四つ

 

別名

九つ時 昼九つ 日中(にっちゅう)

方角 南

 

f:id:TODAWARA:20210808172439j:plain

 

未(ひつじ)の刻 14時(13時~15時)

 

13:00~13:30   未一つ

13:30~14:00   未二つ

14:00~14:30    未三つ

14:30~15:00    未四つ

 

別名

八つ時 昼八つ 日昳(にってつ)

方角 南南西

 

f:id:TODAWARA:20210807111029j:plain

 

申(さる)の刻  16時(15時~17時)

 

15:00~15:30   申一つ

15:30~16:00   申二つ

16:00~16:30   申三つ

16:30~17:00   申四つ

 

別名

七つ時 夕七つ 晡時(ほじ)

方角 西南西

 

f:id:TODAWARA:20210808172847j:plain

 

酉(とり)の刻 18時(17時~19時)

 

17:00~17:30   酉一つ

17:30~18:00   酉二つ

18:00~18:30   酉三つ

18:30~19:00   酉四つ

 

別名

六つ時 暮れ六つ 日入(にちにゅう)

方角 西

 

 

戌(いぬ)の刻  20時(19時~21時)

 

19:00~19:30  戌一つ

19:30~20:00  戌二つ

20:00~20:30  戌三つ

20:30~21:00  戌四つ

 

別名

五つ時 宵五つ 甲夜 初更 黄昏(こうこん)

方角 西北西

 

f:id:TODAWARA:20210808173217j:plain

 

亥(い)の刻  22時(21時~23時)

 

21:00~21:30  亥一つ

21:30~22:00  亥二つ

22:00~22:30  亥三つ

22:30~23:00  亥四つ

 

別名

四つ時 夜四つ 乙夜 二更 人定(にんじょう)

方角 北北西

 

f:id:TODAWARA:20210808125237j:plain

 

奈良時代平安時代には

基本的に以上にご紹介した定時法が使われていたのですが

 

鎌倉時代以降には

日の出(明け六つ)と日の入り(暮れ六つ)を境に昼と夜とを分け、それぞれを六等分する

不定時法

というものがしだいに多く使われ始め

 

江戸時代には主に

こちらの不定時法が使われるようになっていました。

 (明治5年まで)

 

 

不定時法では

季節によって昼と夜との長さが違うので

一刻の長さも長くなったり短くなったりしてしまうのですが

当時の人々はそれで別にOKだったそうです。(^^;)

 

昔の人々は

お寺の鐘や、町なかに設置された時の鐘で時間をしらされていました。

 

関東では、埼玉県の川越にある時の鐘が有名ですよね!(^_^)

 

 

f:id:TODAWARA:20210808084212j:plain



 

 

関連記事のご案内

 

 

東西南北を護る霊獣「四神」とめでたい時に現れる霊獣「四霊」について

todawara.hatenablog.com

 

十干と干支について、わかりやすく解説いたします。

todawara.hatenablog.com

 

 昔から伝わるちょっと素敵な「月の別名」のご紹介

todawara.hatenablog.com

 

 

 

 

 

こちらは私の本になります。よろしくお願いいたします。

f:id:TODAWARA:20210805162922j:plain

 

f:id:TODAWARA:20210805162947j:plain

 

 

f:id:TODAWARA:20210805163002j:plain