TODAWARABLOG

戸田蕨です。小説書いてます。よろしくお願いします。

"ロボット"という言葉はここから生まれた!〜カレル・チャペック「ロボット」の感想とご紹介。

今回は

チェコ(旧チェコスロバキア)の作家

カレル・チャペック(1890-1938)

1920年に出版した戯曲

「ロボット」

のご紹介をいたします。

 

f:id:TODAWARA:20220225150201j:plain

 

この戯曲は1920年

日本でいうところの大正9年に出版され

1921年に初演されています。

 

f:id:TODAWARA:20220227082233j:plain

1920(大正9)年

と言いますと

 

5月には日本で最初のメーデーが開催され

12月には日本社会主義同盟が結成された年でもあります。

 

オーストリア・ハンガリー帝国の貴族支配から独立したばかりの

新興国チェコスロバキアでも

ロシア革命の影響もあって

労働者と富裕層の対立が深刻化していました ───

 

 

物語の内容をざっくり説明しますと

以下のようになります。

(※ラストまでのネタバレは無し)

 

--------

 

天才学者である二人のロッスム(伯父と甥)が熱心に研究・実験・開発をした結果

 

ついに、人間そっくりの人造人間を作り出す技術が確立された!

 

彼ら人造人間(ロボット)たちは

知性は備えているものの

魂は持たない

 

完璧な労働者である ───

 

 

f:id:TODAWARA:20220223092822p:plain

 

やがて

この革新的な技術を用いて

 

とある島の工場で

ロボットが大量生産されはじめた。

 

会社名は

ロッスムのユニバーサル・ロボット社

略称 R・U・R(エル・ウー・エル)

 

f:id:TODAWARA:20220225094840j:plain

 

社長は

理想に燃えるエネルギッシュな男

ハリー・ドミン

 

f:id:TODAWARA:20220225085618j:plain

 

「十年もしないうちにロッスムのユニバーサル・ロボットが、小麦でも、布地でも、何でもうんと作り出すので、そう、物には値段がなくなるのです。

そのときは誰でも必要なだけ取りなさいということになります。

貧困もなくなります。

そうです、仕事もなくなります。

でもその後ではもう労働というものがなくなるのです。

何もかも生きた機械がやってくれます。

人間は好きなことだけをするのです。

自分を完成させるためにのみ生きるのです」

 

ロボットは全ヨーロッパ中に輸出され

労働者として重宝に使われている。

 

f:id:TODAWARA:20220226181150j:plain

 

そこに会長の令嬢ヘレナ・グローリーが訪れてきた。

 

「人道連盟」のメンバーである彼女は、連盟を代表して

 

ロボットたちの人権を

もっと尊重しなければならないと訴えはじめた。

 

「ロボットたちを人を扱うように……扱うようにするべきです」

(中略)

「なぜ……なぜ……なんでもっと幸福にしてあげられないの?」

 

f:id:TODAWARA:20220225091422j:plain

 

この時点でのロボットたちは

彼女が説く権利意識など全く考えもしていない。

 

なぜなら

 

彼らには心というものが無く

さらには

痛みを感じるような感覚も全く持っていないから ───

 

f:id:TODAWARA:20220223092701j:plain

痛みを持たないロボットたちは、時に、自分自身を壊してしまう事さえある。

 

ヘレナはR・U・R社の生理研究部部長ガル博士

ロボットたちの性能を、よりアップさせるよう頼み込んだ。

 

社長のドミンや他の重役たち同様

彼女に恋をしていた彼は

それにこたえ

 

ロボットたちの性能をあげ

彼らにを持たせたのだった ───

 

「私は自分の責任でそれをしたのです」

(中略)

「実験として、自分のためにやったのだよ」

 

 

 

f:id:TODAWARA:20220225091713p:plain

 

10年後───

 

ヘレナはドミンの妻になっていた。

 

面倒な仕事はすべてロボットに任せるようになったこの時代

どういうわけか

人類には子供が生まれないようになってしまった。

 

やがて

 

世界中に輸出されたロボットたちが一斉に人間に反旗を翻し

人間たちを殺戮し始めた……。

 

f:id:TODAWARA:20220223091926j:plain

 

--------

 

「辛い労働から人々を解放させたい!」

「人権は誰にでも平等にあるべきだ!」

「実現できる可能性の、より高い所を目指したい!」

 

ドミンやヘレナやガル博士

各々が考えている正義

大変立派な

まごうかたない正義です。

 

それなのに

 

彼らのその想いは

人類を破滅へと導いてしまうんです……。

 

ものごと

というのは

狭い視点から見た善悪ではなく

一歩ひいた所から大局的に俯瞰し長い目で見てみないと

 

それが果たして

 

良い結果に繋がるのか

悪い結果に繋がるのか

 

簡単にはわからない、って所がありますよね……。

 

f:id:TODAWARA:20220227122748j:plain

 

これは100年も昔に書かれた物語ですが

 

いろんな分野の仕事が次々とAI(人工知能)に任されつつある今日となっては

 

いかにも

近い将来に起こったとしても、おかしくない話であるような気がします。

 

f:id:TODAWARA:20220225145723j:plain

 

この物語

 

日本に入って来た1923(大正12)年の訳では

「人造人間」

というタイトルが付けられていました。

 

本書に出て来る「ロボット」

今日、その言葉から連想される機械的なイメージよりは

切れば血が出る

といった感じの

生々しい、よりバイオ的な存在なので

 

現代人の感覚からすると

「ロボット」と言うよりは

「人造人間」の方が、イメージに近いような気がします。

 

f:id:TODAWARA:20220227125035j:plain

 

この作品の原題は

チェコ語で会社名

「 ロッスムのユニバーサル・ロボット」

をあらわす

Rossumovi univerzální roboti」(略称R・U・R)

です。

 

ストーリーを思いついた時

作者のカレル・チャペック

 

「この人工の労働者のネーミングはどうしようかな?」

 

と、絵を描いている最中の兄ヨゼフ・チャペック(画家)に相談した所

 

「じゃあ、ロボットにしたら?」

 

と提案されたところから決められたんだそうです。

 

(カレルとヨゼフの兄弟は「チャペック兄弟」としてコンビで活躍をしていました)

 

 

ロボットというのは

チェコの言葉で

賦役(ぶえき)」──農民のような特定階級の人々に課せられた労働──をあらわす

「robota」(ロボタ)

という言葉があるのですが

 

そこから、最後に付いている「a」を取ったものだそうです。

 

f:id:TODAWARA:20220225145842j:plain

 

ところで

 

私は今、カレル・チャペック趣味の園芸について書いている

「園芸家12カ月」

というエッセイを読んでいるのですが

 

「ロボット」の世界とはガラリと趣を変えた

人を喰ったようなユーモラスな文章と

兄ヨゼフの可愛らしいイラストに、ほっこりさせられています。(#^^#)

 

(こちらもおススメ!)

 

f:id:TODAWARA:20220227160530j:plain

ヨゼフのイラスト……「園芸家12カ月」から

 


文筆に、舞台芸術

二人三脚で大活躍していたチャペック兄弟ですが

 

作品上で、ナチズムやヒトラーを風刺した事があったことなどから

ナチスには酷く憎まれてしまっていたようです。

 

1939年3月 ドイツがプラハを占領した時

 

ゲシュタポはチャペック邸に乗り込み

カレルを逮捕しようと意気込んでいたのですが

 

彼はすでにその前年に

庭の手入れ中にひいた風邪を悪化させ

肺炎で死亡していたのでした……(享年48歳)

 

────という事で

カレルには空振りを喰らわされたのですが

 

ヨゼフの方は捕まってしまい

 

アンネ・フランクらも送り込まれたベルゲン=べルゼンの強制収容所に入れられて

 

解放直前の1945年4月

命を落としてしまった……ということです……。(T_T)

 

 

f:id:TODAWARA:20220227163229j:plain

 

 

 

 

 

その他の記事のご紹介(戯曲)

 

 

ゴーリキーどん底」について

todawara.hatenablog.com

 

モリエールドン・ジュアン」ダイジェスト

todawara.hatenablog.com

 

鶴屋南北東海道四谷怪談」について

todawara.hatenablog.com

 

 

 

こちらは私の本になります。よろしくお願いいたします。

 

f:id:TODAWARA:20220120111315j:plain

 

f:id:TODAWARA:20220120111335j:plain

 

 

f:id:TODAWARA:20220120111352j:plain