TODAWARABLOG

戸田蕨です。小説書いてます。よろしくお願いします。

わかりづらい「帰納法」と「演繹法」の違いをなるべくわかりやすく解説いたします。

帰納法演繹法の違いが良くわからない。

何度説明を読んでみても覚えられないし

覚えてもすぐに忘れてしまう。

 

そういう方は、結構、多いのではないでしょうか。

 

そこで今回は

帰納法演繹法について

なるべくわかりやすくご説明をしようと思います。

 

f:id:TODAWARA:20210813195421j:plain

 

帰納法とは》

 

帰納」という言葉の意味

 

帰納(きのう)というのは

一つ一つの具体的な事実から

一般的な法則や原理を導き出す事を言います。

 

・こういう事実Aがある

・こういう事実Bがある

・こういう事実Cがある

 

ABCを考え合わせて見た所から

〇〇〇であると考えられる(帰納される)。

 

※(〇〇〇に入るのは、ABCに共通して見られた原理)

 

 というようにして使われます。

 

f:id:TODAWARA:20210813160026j:plain

(例) カモメには羽がある。スズメにも羽がある。フクロウにも羽がある。したがって鳥には羽があると帰納される。

 

f:id:TODAWARA:20210813123437j:plain

帰納とは、個々の事柄から共通する法則性や原理を導き出すこと

 

 帰納法とは

 

帰納法というのは帰納を使ったものの考え方のことで

実験や観察によりわかった個々の事実から

法則性を発見する方法のことを言います。

 

ここで一例を挙げて見ましょう

 

会社帰りの花子さんを観察していた所

次のような行動が見当たりました。

 

・花子さんがコンビニでプリンを凝視していた。

 

・花子さんがケーキ屋の前で匂いを嗅いでウットリしていた。

 

・花子さんがチョコレートの本を眺めてニヤニヤしていた。

 

プリンケーキチョコレート甘い物という事で共通していますよね。

 

したがって

 

花子さんは甘い物が好きなんじゃないか?

 

という事が帰納されます

 

f:id:TODAWARA:20210813102240j:plain



演繹法とは》

 

「演繹」という言葉の意味

 

演繹(えんえき)とは

「意味を広げて説く」という事です。

 

一つの事柄から個々の事柄へと話を広げて述べる事

前提となる原理や法則から個々の事象を予想したり説明したりする事

「演繹する」

と言います。

 

(例)

花子さんは甘いものが好きである。(前提)

 

 

花子さんは

 

・チョコレート(=甘い)が好きである。

 

・プリン(=甘い)が好きである。

 

・ホットケーキ(=甘い)が好きである。

 

帰納

個々別々の事柄から一つの原理を導き出していったのとは反対

演繹

一つの前提から個々の事柄広げていく形になります。

 

f:id:TODAWARA:20210813213146j:plain

演繹とは、一つの前提から個々の事象へと広げて述べること。

 

演繹法とは

 

演繹法というのは

演繹を使って答えを導き出す物の考え方の事です。

 

 (例)

 

花子さんは甘いものが好きである。(前提)

 

f:id:TODAWARA:20210813131353j:plain

 

カステラは甘いものである。

 

f:id:TODAWARA:20210813131838j:plain

 

── とすると

 

花子さんはカステラ(=甘い物)が好きだと思われる。(結論)

 

f:id:TODAWARA:20210813132154j:plain

 

これが演繹法です。

 

ただし

演繹法でものを考える時には

前提が正しくないと正しい結論が得られない

ということになるので要注意です。

 

花子さんが

「甘いものなら何でも好き!」

というわけじゃない場合には

必ずしも

「カステラが好き」

とは限りませんものね。

 

f:id:TODAWARA:20210813172925j:plain

 

演繹法の応用としてよく使われるのが

前提を二つ以上とする

三段論法です。

 

 この考え方は

大前提小前提から結論を導き出す」

という形になっています。

 

 (例)

 

(大前提) 

全てのお菓子食べ物だ。 

 

(小前提) 

チョコチップクッキーお菓子だ。

 

ゆえに

 

(結論) 

チョコチップクッキー食べ物だ。 

 

f:id:TODAWARA:20210813160603j:plain

 

 

三段論法の例

もうひとつあげておきましょう。

 

 

甘いものを食べ過ぎて体重が増えてしまった花子さん  ──

 

f:id:TODAWARA:20210813133918j:plain

 

ダイエットに取り組み始め

しばらくの間は

甘いデザートは禁止ということに決めました。(大前提)

 

f:id:TODAWARA:20210813135350j:plain

 

f:id:TODAWARA:20210813140118j:plain

 

プリンアラモードに心惹かれるものの


プリンアラモード

甘いデザートです。(小前提)

 

f:id:TODAWARA:20210812131659j:plain

 

 ゆえに、導き出された結論

ダイエット中に

プリンアラモードを食べるのは禁止である」

 

f:id:TODAWARA:20210812133842j:plain

 

f:id:TODAWARA:20210813140350j:plain

 

 以上が

帰納法演繹法・三段論法といった

三つのものの考え方です。

 

言葉のイメージが何やらムツカシそうなので、ちょっと身構えてしまう所があるのですが

 

こうしてみると、意外と日常的に使っているようなものの考え方ですよね。

 

ときどき

「今のって帰納だったな」

とか

「演繹だったな」

とか振り返って意識してみたら

知らぬ間に覚えちゃうかもしれませんね。

 

 

 

 

その他の記事のご案内

 

 

「芸術とは何ぞや?」という問いに哲学者たちが答えます。 

todawara.hatenablog.com

 

 

 

こちらは私の本になります。よろしくお願いいたします。

f:id:TODAWARA:20210813210443j:plain

 

f:id:TODAWARA:20210805162947j:plain

 

 

f:id:TODAWARA:20210805163002j:plain