TODAWARABLOG

戸田蕨です。小説書いてます。よろしくお願いします。

言葉について

「ミモザ」は黄色?ピンク色?「アカシアの花」は黄色?白?…「ミモザ」と「アカシア」をスッキリ分かりやすく説明します。

まだまだ寒さの残る早春ですが 街なかではちらほらと、ミモザの可愛い花が現れはじめています。 ところでこの花 「……ミモザだよね?」 ────と思うのですが 「アカシアだよ?」 「アカシアって、白い花じゃない?」 「いやでも、ミモザって本当はピンクでは……

お菓子の「落雁」は何故「落ちる」「雁」なのか。

鎌倉の豊島屋といえば鳩サブレ―で有名ですが 私はここの小鳩豆楽っていう落雁が大好き。 小さい鳩さん形の、きなこ味の落雁なのですが これがものっすごく美味しいんですよ。(口溶けホロホロ~) ところで ギモンなんですが 一般的に 米、豆、蕎麦、栗などの…

「息災(そくさい)」~息が災で、どうして「元気」なのか?

元気な事をあらわす 息災(そくさい)という言葉がありますよね。 「おじいさまは、ご息災でいらっしゃいますか?」 「私ども家族は、みな息災で過ごしております」 なんてふうに使ったりしますが ──── この息災っていう言葉 「息」が「災」で どうして「元気…

稲荷の「狐」八幡の「鳩」etc…日本の神様にお仕えする動物達を、わかりやすくお伝えします。

稲荷神社に狐とか 八幡宮に鳩など 日本の神様仏様の世界では 「使わしめ」「使い姫」「御先(みさき)」 などと呼ばれ 神様にお仕えしている様々な動物たちがいます。 という事で 今回は有名ドコロの代表的な「使わしめ」たちを なるべくわかりやすくご紹介し…

「危急存亡の秋(とき)」は何故「秋」なのか!?

このまま生き残れるか!? それとも 滅びてしまうのか!? そんなピンチの瀬戸際にある時のことを 「危急存亡の秋(とき)」 と言いますが この場合の「とき」って 春や夏や冬の場合だってあるだろうのに どうしてワザワザ「秋」と書かれるのでしょうね? この…

「忍法」という言葉の元祖は吉川英治!

「忍法」という言葉を初めて使ったのは吉川英治である ────という説は 今ではWikipediaをはじめ多くの所で語られ 広く知られている事ではありますが 今回は吉川英治大ファンの私がその辺のところを もうちょっと詳しくお伝えしたいと思います。 講談社刊の「…

十干(じっかん)&干支(かんし)についてビジュアル的にわかりやすくご説明いたします。

甲子園球場の「甲子」だとか 戊辰戦争の「戊辰」だとか 日本の地理や歴史においては それが「造られた年」や 事件が「起こった年」を表すのに 干支(かんし)というものが使われる事が良くありますよね。 ※ 阪神甲子園球場が造られた 1924(大正13)年は甲子(き…

「秋波」…どうして「秋の波」が「色目」って事になるの?

他人の気を引くために色目を使う事を 「秋波(しゅうは)を送る」 と言ったりしますが いったい全体 どうして「秋の波」が「色目」って事になっちゃったんでしょうね? 「秋波」というのは、もともとは字の通り 気候爽やかな秋の澄み切った水波 の事だったので…

「馬の骨」は何故「得体の知れないロクデナシ」みたいな感じで使われてしまうのか!?

「馬です。 いささか納得できないことがあります。 どこの誰だかわからない人の事を ちょっと馬鹿にしたような感じで 『馬の骨』 って言うじゃないですか」 「たとえば そんなどこの馬の骨とも知らない奴に 大事な娘をやれるか~!! とか」 「これがどうし…

秋海棠の別名は「断腸花」~ベゴニアの仲間でベゴニアそっくりだけどベゴニア扱いはされません。

夏から秋にかけて花を咲かせる 秋海棠(シュウカイドウ)という植物があります。 たいへんに可憐で美しい花なのですが この植物 断腸花(ダンチョウカ)なんていう別名を持っているんですよ。 断腸って……。(*_*) 字面だけ見ると なんだか切腹みたいな感じがして …

舞台が田舎なのに「都市伝説」って変じゃない?

都市伝説ってありますよね。 「こんな話があるんだってよ」(; ・`д・´) といって語られる 本当か嘘かよくわからないような噂話……。 東京ディズニーランドの「ホーンテッドマンション」の中には、本物の幽霊が混じっているんだって! とか 井の頭公園のボートに…

「手術(しゅじゅつ)」が「しじつ」になるのは「許容音」という事でOK!

アナウンサーってスゴイですよね。 どんなに言いづらい言葉だって、ニュースを伝える時には、よどみなくスラスラと読みあげることが出来るんですから。 「マサチューセッツ州で手術中」 なんて 私だったら到底噛まずに言える自信ありません。 アナウンサーの…

「かき入れ時」の「かく」は「掻く」じゃなくて「書く」。

商売が繁盛してガッポガッポもうかる時のことを 「かき入れ時」 と言いますが この「かき入れ」という言葉にあてる漢字を 「掻き入れ」 だと思っている人は非常に多いんじゃないかと思います。 たとえば、こんな風に 落ちているお金や宝石とかを、熊手かなん…

「みさご寿司」のヒミツ!~作っているのは鳥だった!?

鷹の仲間の猛禽で ミサゴ(鶚)という鳥がいます。 タカ目ミサゴ科ミサゴ属 英語では「オスプレイ」 海岸や川辺などの水辺に棲息し 水面を低く飛び回りながら獲物を探します。 肉食性で 特に魚を好むところから またの名を ウオタカ(魚鷹) とも呼ばれている…

「パーラー」って…喫茶店?美容院?パチンコ屋?

パーラーって聞くと みなさん、何を思い浮かべますか? 私なんかはまず 喫茶店って思うんですけど 美容院を思い浮かべる人も 結構多いかもしれませんね。 もしくは パチンコ屋とか。 喫茶店、美容院、パチンコ屋 それぞれ 全くイメージが違う にも関わらず …

「にべもない」の「にべ」は鳴く魚~鳴く魚って意外と多い!?

「愛想が無くそっけない」という意味の 「にべもない」 という言葉がありますが この「にべ」というのは実は 鰾(にべ)というお魚のことなんですよ。 「にべもない」態度 ニベ スズキ目スズキ亜藻目ニベ科の 鰾(ニベ)は 東北沖以南や東シナ海などの近海の泥底…

映画館で「号泣」しちゃ駄目。

映画やドラマなどを観て、感動のあまり 「もう、号泣~!」 ───っていう人 近ごろ結構見かけますが これ、もし 「うわーん!」 と声をあげて泣いていないのなら これを「号泣」と言ってしまうのは 間違いです。 「号泣」に使われている 「号」という字は 訓…

「陰謀論」について思う事~全てが「フェイク」というわけでは、多分ない。

昨今 公的に広く認められている認識に異を唱えるような見解について 「陰謀論」 という言われ方をすることが、よくありますよね。 「陰謀論」と言われている見解の中で どれが真実で どれが荒唐無稽な空想話なのか 私には全くわかりませんけれど ただ ここ最…

素敵な言葉〜「月下氷人」ってどんな人!?

月下氷人という言葉があります。 なんとなくロマンチックな響きが感じられる言葉ですが 月下氷人って みなさん どんな人だと思いますか? 月の下に咲く 月下美人の花みたいな どこか神秘的な雰囲気の漂う人……? たとえば こんなイメージとか……? な~んて思…

「三すくみ」~ナメクジは本当にヘビより強いのか!?

じゃんけんにおける 「石」「紙」「ハサミ」みたいに 三者それぞれに得意、および苦手とする相手がいて、身動きが取れなくなってしまう状態 ─── これを 「三すくみ」 と言います。 そして 古来より「三すくみ」として良く語られていますのが カエル・蛇・ナ…

「風聞き草」と「風知り草」

さきほど国語辞書を眺めていて 「風聞き草」(かぜききぐさ) という名前の植物と 「風知り草」(かぜしりぐさ) という名前の植物がある事を知りました。 「風聞き草」に「風知り草」 ──なんだかロマンチックな名前ですねえ。 こんな素敵な名前を持つ草って 一…

男前の「前」って何なのさ?

男前っていう言葉がありますよね。 意味としては 男性に対して 格好いいとかハンサムとかイケメンとか男らしい!───といった感じの。 ところで この「前」って一体なんなんだろう? って気になったことありませんか? 男前という言葉の語源 には 歌舞伎に由…

紛らわしいヤシ!〜「ビロウ」と「ビンロウ」の違いについて。

「椰子の木」 と一口に申しましても その種類には ココヤシとかナツメヤシとかトックリヤシとか さまざまなものがあるのですが 中でも 非常に紛らわしく間違えやすいのが ビロウ と ビンロウ この二つなのではないかと思います。 ということで 今回は 大変に…

超ど級の「ど」はイギリスの「戦艦ドレッドノート」が由来!

超ド級〜!! という時の 「ド」 これ、漢字では 「弩」 と書きます。(「超弩級」) 弩(ど)というのは 本来 何をあらわしている言葉なのかと言いますと 「いしゆみ」「おおゆみ」と呼ばれる 飛び道具系の武器 ── 現代では 「クロスボウ」とか「ボーガン」な…

アフタヌーンティーを「ヌン活」と言うのがとても嫌!!

今朝の読売新聞で 「近ごろヌン活が大人気」 という記事が出ていました。 「ヌン活」(ぬんかつ)とは何ぞや? とお思いになられる方も多いと思いますが どうやら アフタヌーンティーの事を言うみたいです。 ※アフタヌーンティーとは……イギリス上流階級発祥の…

なぜ「エビ反り」と言うのか??〜エビってむしろ猫背では??

「えび反り」 という言葉がありますよね。 漢字で書くと 「海老反り」「蝦反り」 意味は ・歌舞伎において、相手の強さに圧倒される様を表わす演技で、片手または両手をかざしながら、エビのように体を後ろに大きく反らすこと。 ・体を後ろに大きく反らした…

アライグマは「熊」じゃない!!

先日、我が家の子供から どこかの動物園で アライグマに綿菓子をあげたところ 「洗って食べよう♪」 と考えたアライグマは それを洗って溶かしてしまいました。 そこで もう一回新しい綿菓子をあげたところ またしても アライグマはそれを 洗って溶かしてしま…

「シャコ」にはエビと貝と鳥がある!

料理屋さんで、板前さんやシェフに 「今日はシャコの料理がお勧めですよ!」 と言われたら みなさん、どんなものを思い浮かべますか? まず、普通一般的には 寿司ネタなどに使われているエビみたいなのを思い浮かべるんじゃないかな、と思うのですが 実は シ…

わかりづらい「帰納法」と「演繹法」の違いをなるべくわかりやすく解説いたします。

帰納法と演繹法の違いが良くわからない。 何度説明を読んでみても覚えられないし 覚えてもすぐに忘れてしまう。 そういう方は、結構、多いのではないでしょうか。 そこで今回は 帰納法と演繹法について なるべくわかりやすくご説明をしようと思います。 《帰…

昔の時刻や方位の表し方(十二時辰)をわかりやすくビジュアル的にご説明いたします。

時代小説などを読んでいると 時間や方位のあらわし方で 「亥(い)の刻に ──」 とか 「巽(たつみ)の方角に ──」 とか出て来ますけど 資料などで説明を読んだりしても 日常的に使っていないものですから、どうも肌身に実感することができず それは一体、何時ご…