TODAWARABLOG

戸田蕨です。小説書いてます。よろしくお願いします。

願い事は「願えば叶う」ってもんじゃない。

「願い事は、強く願えばきっと叶うよ!」

なんて言葉をよく聞きますが──

 

まあ……

わかっている人も多いとは思いますけど

願えば必ず叶う

なんてわけではないですよね。

 

願うだけでホイホイ叶うって、そりゃ

神様超能力者でしょ。

 

人類全員が「願っただけで願望が叶う世界」なんて、実際あったらヤバ過ぎです。(たぶんカオス)

 


そうはいっても

 

願わないよりは願った方が

願望の叶う確率は確実に上がりますよね

 

たとえば

「お昼にラーメン食べたいな」という願望でも

「散歩の途中で猫に出会いたいな」という願望でも

 

無意識でいるよりは

「こうなら良いな」

と思っている方が

そちら(願望)方面への注意力が研ぎ澄まされ、アンテナの感度も上がってきますから、ラーメン屋や猫を見つける確率も上がろうというもの──

 

ということで

 

叶えたい望みがあるのならやはり

願うというのは

おろそかには出来ない第一段階であるとは言えましょう。

 

 

とはいえ、やっぱり

 

超能力者でもない普通の人間においては

願っただけで願望が叶う

なんてことは、よほどの大ラッキーに見舞われない限り、ほとんどありません。

 

ここで大切なのは、望みを達成するために

なんらかの行動を起こすことです。

 

「やせたい!」なら「ダイエット」であるとか

「汚部屋を脱出したい!」なら「掃除」であるとか

 

具体的な行動を起こさなければ

いくら真剣に願っていたって何~~も始まりゃ~しません。

 


そして行動に出た上には

現状よりもっと良い状態(上手、綺麗、賢いなどなど)になるため

努力をすることが必要です。

 

「そうはいっても才能が……」

とか

生まれつき恵まれている人には敵いそうもないし……」

とか

弱気の虫が色々と囁いてくるかも知れませんが

 

その辺の所は意外と、努力や工夫や視点の切り替えなどによって、ある程度克服できたりもしますので

 

自分が納得できる水準を目指して、頑張りましょう!

 

 

しかしながら

 

物事というものは、たいがいの場合

すぐにはうまくいかないものだったりします。

 

望む結果が出るまでは、とーーーーっても長い時間がかかるかもしれません。

 

そういう時に

挫けたり、ヤケになったり、あきらめたりせず

たとえ順調にいかなくても継続できる人、というのは強いです。

 

辛い事を続ける

というのは、なかなか苦行ですから

最初の内こそ勢いこんで頑張っていても、結局すぐにやめてしまいがち……。

 

だから

努力するべきこと、というのは

なるべく無理なく、楽しく出来るようにした方が続けやすいと思いますよ。

 

実際の所

努力を楽しんで続けられるタイプの人って

それこそが一番の才能なんじゃないのかな、と思います。

 

 

このようにして

 

願い事を叶えるためには

行動を起こし

努力続けることが必要となるのですが

 

最終的な所に

というものが関わってきたりもします。

 

 

けれども

 

残念ながら

このという所だけは

自分ではどうしようもないんですよね……。

 

世の中には

才能や実力の面では申し分ないものの運に恵まれず陽の目を見ることが出来なかった……なんて人々がワンサカ存在していたりします。

 

 

でも、ですね

 

もし運に恵まれず

当初の目標には届かなかったとしても

 

行動を起こして、努力を続けた末の自分

何もしなかった時の自分より

はるかにずっと

良い線行ってる自分になれているはずだと思いませんか?

 

たとえ

目標としていた120の線までは届かなかったとしても

 

当初0だった自分が

95ぐらいの所まで成長できたのだとしたら

 

その頃には、きっと

見えてくる景色も、以前とはガラッと変わっていることでしょう。

 

それって結構すごくないですか?

 

そういう点において

向上心を持って努力を続ける事は

決して無駄な事ではないと思います。

 

 

「神社仏閣にお参りしたけど、ぜんぜん願い事なんか叶いやしない。あそこは全く霊験アラタカじゃないね~」

なんて言ってる人もいますが

 

願い事っていうのは、このように

自分でそれなりのアクションを起こし、頑張らないといけないもんなんです。

 

心の中で願っていれば、な~んもしなくても自動的に叶う

なんて

都合良すぎ。

 

 

 

 

その他の記事のご案内

 

 

今後、芸術はAIアートに駆逐されてしまうのか!?

todawara.hatenablog.com

 

陰謀論」について思う事~この世はすべて清く明るく正しいわけじゃない。

todawara.hatenablog.com

 

幸福感に関する「自由度」と「利便性」の相関関係について。

todawara.hatenablog.com

 

 

こちらは私の本になります。よろしくお願いいたします。

 

 

人の手による芸術は、今後AIに駆逐されてしまうのか!?

近頃、AIが飛躍的大発展を遂げ

一気に身近なものとなってまいりました。

 

以前から

「AIが発展・普及しすぎると、人間の様々な仕事がAIにとって代わられるようになるぞ!」

と言われてはきましたが

 

実際に良い感じの絵画文章を書くAIが出現し、瞬く間に普及しはじめるにおよんで

クリエイター界隈の人々から

「仕事を奪われるんじゃないか?」

という懸念の声が聞かれるようになっております。

 

 

たしかに

 

絵画や文章、音楽などの分野で

AIに取って代わられてしまう部分というのは、実際のところ

かなりありうるんじゃないかと思います。

 

恐らく

「注文主がいて、その要求に合うような作品を仕上げる」

といった

職人的な要素を占める部分が大きな場所では、今後、かなりの影響があるのではないでしょうか。

 

注文主からしてみたら

職人さんにお金を払って作ってもらうより

AIにチャチャッと作ってもらった方が

納期も確実だし

手軽で気軽で安上がりでしょうからね……。

 

しかーしっ!!

 

だからといって私は

人間の芸術活動すべてが

AIに駆逐されてしまうとは

思ってはおりません。

 

 

なぜなら

 

言葉に自分の思いを乗せて発する事、を描く事、音楽を奏でる事──

 

これらは

ある種の人間にとっては

本能的な欲求であり

それ自体が悦びであるからです。

 

そう

 

たとえそれが

全く商売に

ならないとしてもです。

 

こういう事が好きな人というのは

こういう事をやる、という

それ自体を楽しんでいるんです。

(スポーツや旅行を楽しむのと同じ)

 

ですから

 

どんなに高性能なAIが

どんなに立派な「作品」を簡単お手軽に仕上げるような世界になったとしても

 

人が創造的活動をやめるようなことには

きっとならないはず。

 

 

たしかに

これから先の時代

AIが優れた作品を生み出す事は

大いにあり得る話でしょう。

 

しかし

鑑賞する側からしてみれば

 

「面白み」といったものを感じる要素の内には

それを

「誰が(どんな人)」作ったのか

という部分がかなりの割合を占めてくるのも、これまた事実だと思いません?

 

作品そのもののありように加えて

 

それを作った人物の人間性だとか

歩んできた人生だとか

あれやこれやを重ね合わせて

 

共感したり

感情移入したりすることによって

味わいがぐんと増してくる。

 

そして

ここ強調しておきたい所なんですが

 

これだけは

AIには絶対に

真似することが出来ない所なんです!!!!

 

 

花の色は移りにけりな

いたづらに

わが身世にふる

ながめせし間に

 

 

絶世の美女とうたわれ

数々の男性から求愛された小野小町

 

そんな彼女が年を重ね

容色の衰えを自覚しつつ、しみじみ人生を振り返りながら作った歌 ──

 

そんな背景に思いを巡らせると

この歌の世界が、よりドラマチックに感じられては来ませんか?

 

 

 

 

ゆく川の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。

よどみに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。

世の中にある人とすみかと、またかくの如し。

 

 

名文で知られる

方丈記の冒頭文ですが

 

戦乱や災害の世を生き抜き、都のはずれで隠遁生活を送っていた鴨長明

彼自身の人生から悟り得た言葉だからこその説得力が感じられます。

 

これがもしAIが作り出してきた言葉だとしたら

「何も体験してない機械が、何かそれらしいことを言っている」

ってだけですから、どうしたって薄っぺらく感じられてしまうのではないでしょうか。

 

 

 

 

ずっと昔から現在までの、世界中の膨大なデータを総合して

これから先、AIはきっと

見事な「作品」を作り出してくることでしょう。

 

けれども

 

を持たないAIには

のこもった物を作る事は出来ません。

 

 

読み物にせよ、音楽にせよ、美術にせよ

私自身が受け手として欲しているものって

 

必ずしも

上手(じょうず)に出来ている物

ってわけじゃなくて

 

それを発信した人の

情熱が感じられるもの

 

魂の熱が伝わって来るようなものなんですよね。

 

 

「言葉には言霊が宿る」と言われています。

 

けれども

 

人間が心から発した言葉じゃなければ

言霊だって宿りようがない。

 

ゆえに

芸術面においてAIは

人間を超える事は出来ない

 

そんなふうに

私は思っています。

 


そして

 

そこら辺のところ(人間とAIと芸術との関わり)を私なりにガッツリ深〜く考えて書いた小説こちら!

 

 

「台風(タイフーン)スゥェル」

(超手前味噌ッ!)

 

 

このお話は、海辺の町の「町おこし」に絡めて、AIとか情報化社会の良い所や悪い所なんかについて、自分なりに色々考察しながら書いたものです。

 

とはいえ

そんなに理屈ばった難しい物語ではなく

味わいとしては

シュワッと爽やかな炭酸テイストですので(たぶん)

 

良かったら読んでみて下さいね~!(^_-)

(電子書籍で定価250円。kindle unlimited対象です)

 



 

 

関連記事のご案内

 

 

作品の評価が作者側の事情によりガラッと変わってしまう事について考察しました。

todawara.hatenablog.com

 

「芸術とは何ぞや?」について、哲学者たちが答えます。

todawara.hatenablog.com

 

魯山人曰く、芸術で大切なのは「人間を造ること」。

todawara.hatenablog.com

 

やりたい事をやりたいようにやる!日本画の「奇想の絵師達」

todawara.hatenablog.com

 

漢字の由来は意外と怖い!

todawara.hatenablog.com

 

 

こちらは私の本になります。よろしくお願いいたします。

 




 

 

 

 

新しい猫との暮らし~トンキニーズの子猫を迎えました。

愛猫ミータを虹の橋に見送ってから1年半───

 

新たな猫ちゃんを迎える決心が

なかなかつかないまま

ずっと

ミータを喪った悲しみの淵で苦しんでいたのですが

 

このごろようやく

新しい道を歩み出す気になり

ブリーダーさんの所から

子猫を迎えることとなりました。

 

 

トンキニーズの女の子で

まだ生後二か月の赤ちゃんです。

 

名前は「ココ」

 

 

トンキニーズ

というのは

 

タイ原産のサイアミーズ

ミャンマー原産のバーミーズ

掛け合わせて出来た猫種なので

 

南国のイメージ(ココナッツとかココ椰子とか)も重ね合わせて

ココちゃんです。

 

 

目の色のブルー

アジアンリゾートの空と海みたいでしょ?(*^_^*)

 

 

お迎えしたばかりの時は

はじめての環境が怖かったようで

ちょっとビクビクしていたのですが

 

二日目、三日目と、リラックスするとともに

どんどん活発になってきました。

 

 

1階のフロア中をくまなく探検してまわり

ビュンビュン走りまわっています。

 

トンキニーズ

好奇心が旺盛運動好き

と言われているので

 

もしかしたら、お転婆ちゃんになるのかな……?

 

 

こんなに小っちゃくても

ちゃんと一人前に香箱座りするんですねえ。

 

丸まると、まるでお餅みたいで

一層可愛いらしいです。

 

 

ペットロスで沈んでいた時には

こんな風にまた笑える日がくるなんて、思えませんでした。

 

 

やっぱり

猫がいる暮らしって良いですね……。

 

 

 

 

関連記事のご案内

 

 

乳酸菌はニャンコの腸内環境を整え、腎臓の負担もやわらげてくれるらしいです。

todawara.hatenablog.com

 

ペットロスで高血圧になりました。

todawara.hatenablog.com

 

 

こちらは私の本になります。よろしくお願いいたします。

 

 

飛行機のトイレが軒並み故障!パイロットには毒蛇が這う!~2023年4月に起こった飛行機珍事件

2023年4月

飛行機にまつわる二つの珍事件

私の心を強く強く惹きつけてしまいましたので

今回はそれをご紹介したいと思います。

 

 

まず一つ目の事件

4月17日に起こりました。

 

主役はオーストリア航空ボーイング777型機

 

この日ウィーンを離陸し

ニューヨークへと向かっていた同機に

搭乗していた乗員乗客は約300人

 

彼らは離陸してから2時間後に

大変恐ろしい緊急事態に遭遇してしまいました。

 

「トイレが詰まって流れない!!」

 

それも一つのトイレだけではなく

8つもあるトイレのうち5つまでも

どういうわけか詰まってしまって流れないという

恐ろしい事態!!

 

ニューヨークまでの長丁場。

かかる時間はあと8時間

 

300人で3つ───100人あたり1つのトイレではさすがに無理!!

 

 

 

───ということで

 

機長はウィーンに向けて

ウィ~ンと引き返すことを決断したんだそうです。

 

お客さん達は別の便に振り替えられることになりました。

 

オーストリア航空の広報担当者によると

「私の知る限りでは、こうした問題が起きたのは初めてです」

とのこと。

(そりゃそうでしょう......)

 

この飛行機はその後修理され

今では無事、

運航を再開しているそうですよ。

 

 

2023年4月には、もう一つ

ビックリニュースがありました。

 

それは

 

飛行中のパイロットの体の上を

毒蛇が這いまわる!

というものです。

 

 

 

 

CNNが伝える所によりますと

 

4月3日

南アフリカパイロット

ルドルフ・エラスマスさんは

 

同僚4人を乗せて小型機を飛ばすにあたり

出発前

空港関係者からこんな事を言われていたそうです。

 

「なんかねぇ、どうも、コブラがその飛行機の主翼の下に逃げるっぽいのが見えたんだよね……。

もしかしたら……だけど、エンジンカバーの中とかに入り込んじゃってるかも……」

 

そこで機体のあちこちを捜索してみたのですが

結局、何も見つからなかったため

エラスマスさんと同僚たちは

 

「ヘビは、きっと、どっか外に逃げたんだね~」

と思いこんだのでした。

 

 

ところが ───

 

飛行中にエラスマスさんは突如

「シャツの下の腰のあたり」

なにやら

「冷たい感覚」をおぼえます……。

 

 

「ボトルから水でも漏れているのかな……?」

と思いながら

左を向いて視線を落とすと ───

 

スルスルッ

座席の下に戻っていく

ヘビの頭部が見えてしまったではありませんか!!!!

 

「一瞬言葉を失ったよ」

エラスマスさんは

当時の状況を振り返ってこう語っています。

 

 

「まるで脳が状況を認識できていないような感じでさ……。

目にしたことが信じられなかったんだと思うよ……」

 

彼は同乗者達に現在彼らがおかれた状況を告げるとともに、管制官

「ちょっとした問題が起きた」

と報告し

飛行機を付近に着陸させました。

 

このエラスマスさんの判断と行動に

南アフリカの民間航空当局は

 

「極めてプレッシャーのかかる状況だったにもかかわらず、機体を無事に着陸させ、完璧な勇敢さを示した」

称賛のコメントを寄せています。

 

幸い、搭乗していた人々には何の危害も無く

 

ヘビ君は操縦席の下で

可愛いらしく丸まっていたそうです。

 

 

後に南アフリカ民間航空当局が調べたところによりますと

このヘビは

大型のケープコブラ

 

強烈な神経毒を持つ毒ヘビ

成長すると体長は1.5メートル以上になることもあるそうです。

 

コワッ!!!!

ところで

 

このヘビ君

着陸後にヘビ捕獲のプロ

機体をくまなく探したんですが

 

どういうわけか

忽然と姿を消してしまっていたんだそうです。

 

エラスマスさん自身も

技術者と一緒にその後2日がかりで

まんべんなく捜索したんですが

 

ついに見つからず終いだった───

 

ということですよ……。(*_*;))

 

 

 

関連記事のご案内

 

 

飛行機とニャンコさんの事件簿

todawara.hatenablog.com

 

追っ払っても追っ払っても空港に侵入してくるアニマルたち!

todawara.hatenablog.com

 

飛行機にクマが激突!?

todawara.hatenablog.com

 

 

こちらは私の本になります。よろしくお願いいたします。

 

 

空の巣症候群になっていました。

ここしばらく、かなり長い事

ブログ記事を更新できない状態でおりましたが

 

実は、この春

我が家の一人っ子(大学生)が

学校近くの町で一人暮らしを始めるため

家を出て行くことになり

 

 

母親である私は

すっかり

寂しさに捉われてしまって

 

空の巣症候群

なっておりました。(T_T)

 

空の巣症候群(からのすしょうこうぐん)とは

 

子どもが家を出たり結婚したりしたときに、多くの両親が感じる憂うつで不安になる苦しみの一般的な概念を表す言葉である 。

 

Wikipediaより引用

 

 

子育ての目標というのは

子供がちゃんと

一人で立って生きられるようにすること

私はそう思っておりますので

 

一人暮らしというのは

自分で身の回りのことを出来るようになるための

絶好のチャンス

 

ですから

 

本来なら、むしろ

喜んで送り出してあげるべき

……だというのは

理性では重々承知している所なのですが

 

一方で

 

生れて以来

絶えず、ずーっと身近にいて

 

健やかでいるか

お腹が空いてやしないか

などと

常に心配りをしていた存在が

 

自分の手元を離れて行ってしまう

もしかしたら

もう二度と一緒に暮らす日はないかもしれない

 

というのは

感情の部分

どうしても揺さぶられてしまう所がありまして……(T_T)

 

子供が小さかったころのあれやこれやなどを思い出して、ついつい感傷的な気分になってしまい

 

3月、4月は

ともすると涙を流してばかりいました。

(子供の前では、なるたけ我慢していましたが)

 

 

昔大ヒットした曲で

芦谷雁之助さんの

「娘よ」

っていう歌がありましたけど

 

あれの

「♪ 嫁に行く日が 来なけりゃいいと 

   おとこ親なら 誰でも思う」

 

という心境そのものでして

 

私なんかも

子供が小さくて可愛らしかったころなんかは特に

 

この子が大きくなって手元を離れるようになったら

さぞかし寂しく思っちゃうだろうな……

 

なんて思って

 

その来るべき時を

漠然と恐れているような所も正直、あったんですよね……。

 

 

それにしても

 

子供が「子供」でいるのって

本当に短い期間だったなあと思います。


小さくて可愛らしい時っていうのは

目も手も離せない、大変な時だったりもして

 

早く大きくなって

私を解放して欲しい!

 

なんて事を思ったりもしていたのですが

 

一方では

いつまでもそばにいて欲しい

と思っているなんて

 

親心の矛盾ですよね……。(^^;)

 

 

テンテコマイだった幼年時代

その渦中にいる間には長く感じられましたが

 

それに比べると

 

中学高校の6年間

瞬間的に過ぎて行ってしまったような気がします。

 

小学校の6年間と同じ期間とは思えないくらいの、光のような速さ

 

中学に入ったと思ったら

アッと言う間に高校卒業

 

もっとも

受験の時期なんかは

なかなか大変ではありましたが

 

我が子の場合は

どっぷりコロナ禍の中の高校生活で

 

文化祭も体育祭も縮小

修学旅行も中止

という有様でしたので

 

余計に高校時代が薄かったような気もします。

 

 

新生活に一抹の不安は抱えつつも、希望に胸膨らませているであろう子供に対し

 

親がメソメソしていてばかりでは申し訳ないな……

と思っていたんですけど

 

アパート決めやら

家具家電を揃えるやら

 

色々と忙しく立ち働いているうちに

なんとなく覚悟が出来たというか

次第に気持ちも落ち着いてきました。

 

ちゃんと食事がとれるかな……

ゴミ出しはきちんとできるかな……

 

そんなふうに

不安を数えあげればきりが無いのですが

 

ここはもう

子供を信じるしかないでしょう。

 

 

君はきっと

お母さんが思う以上にシッカリしてる。

 

がんばれ。

 

お母さんはもう大丈夫だから。

 



 

 

関連記事のご案内

 

 

玄関備え付けの下駄箱に靴をしまうとカビちゃうよ。

todawara.hatenablog.com

 

冷凍食品は開封後、なるべく早く食べきってね。

todawara.hatenablog.com

 

キッチンの洗い桶は鍋で代用するのがベスト。

todawara.hatenablog.com

 

スーパーのお惣菜の容器はパカパカ蓋が外れやすいから気を付けてね。

todawara.hatenablog.com

 

ジェルボール洗剤は洗濯物にベッタリ貼り付くことがあるよ。

todawara.hatenablog.com

 

クール系のシャンプーやボディソープは夏の終わりに買い足すと、秋になってからキツイものあるよ。

todawara.hatenablog.com

 

 

こちらは私の本になります。よろしくお願いいたします。

 

 

 

「みさご寿司」のヒミツ!~作っているのは鳥だった!?

鷹の仲間の猛禽で

ミサゴ(鶚)という鳥がいます。

 

タカ目ミサゴ科ミサゴ属 英語では「オスプレイ

 

海岸や川辺などの水辺に棲息し

水面を低く飛び回りながら獲物を探します。

 

肉食性で

特に魚を好むところから

 

またの名を

ウオタカ(魚鷹)

とも呼ばれているそうです。

 


このミサゴ

 

不漁の時に備えて

余裕のある時に

獲物の魚を保管しておく

 

という習性があるそうで───

 

 

岩の窪みなどに隠されたこの

腐って(自然発酵して)いるのを

ひょんなことから食べてみた人が

 

「ウマい!

これはアレだね。

ほとんどと言って良いね!」

 

 

 

 

───ということから

 

ミサゴが貯えていたこの魚の事を

「鶚鮨」(みさごずし)

と呼ぶそうです。

 

日本全国には

「みさご寿司」

という屋号のお寿司屋さんがたくさんありますが

 

その名前の由来には

このような

鳥の習性が関係しているんだそうですよ。

 

 

 

 

ミサゴが作った

このミサゴ鮨

うまみの秘訣


海水が掛かって自然発酵し、鮨の味に……」

と言われているんですが

 

他には

 

「ミサゴが魚に尿をかけることにより発酵し、尿の塩分と酸味によってうまみが増幅……」

なんていう説もあったりしまして……

 

 

……いやぁ~

何て言いますか……

 

そもそも

屋外の岩場なんかに放置してある腐りかけの魚を発見して

実際に食べてみちゃうような人って

 

こう言っちゃなんですけど

 

かなりの

チャレンジャーですよね……。

 

 

関連記事のご案内

 

 

「鳴く魚」たち大集合!可愛い鳴き声、気持ち悪い鳴き声勢ぞろい。

todawara.hatenablog.com

 

鎌倉、横浜、箱根に三浦…神奈川県の観光地ではトンビにご注意!

todawara.hatenablog.com

 

 

 

こちらは私の本になります。よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

気の毒なガネーシャさん~首を刎ねられ牙を折られ……

先日

「よくわかるヒンドゥー教(瓜生中著 角川ソフィア文庫刊)

という本を読みました。

 

 

ヒンドゥー教の成り立ちですとか

聖典(ヴェーダ)のこと

 

有名な叙事詩

マハーバーラタ

(パーンダヴァ5王子VS従兄弟のカウラヴァ悪玉王子100人との戦い)

ラーマーヤナ

(ラーマ王子が悪魔に攫われた妻シーター姫を奪還する話)

のことなどが

わかりやすく解説されていて、大変ためになる一冊でした。(^_^)

 

 

ここでは

世界創造神ブラフマー

世界維持の神ヴィシュヌを始めとして

 

愛の神カーマ神猿ハヌマーンなど

様々なヒンドゥー神様たちも紹介されているのですが

 

その中でも

知恵の神ガネーシャさんの、いささか気の毒過ぎるエピソード

が非常に印象に残りましたので

 

今回はその辺を絡めながら

ガネーシャさんのご紹介をしたいと思います。

 

 

ガネーシャ

シヴァ神とその妃パールヴァティーの間に生まれた子供です。

 

お父さんのシヴァ

ヒンドゥー教においては

創造神ブラフマー、世界維持の神ヴィシュヌとともに

中心的かつ重要三神として並び称される存在で

 

超ワイルド破壊神として

有名かつ大人気の存在です。

そして

お母さんのパールヴァティー

 

ヒマラヤ山脈の神ヒマヴァットの娘

母性愛優しさの象徴とされる

金色の肌の美しい女神様です。

 

彼女はシヴァの最初の妻・ティーの生まれ変わりだともいわれています。

 

この父と母とを同じくする子供(ガネーシャ)には

軍神スカンダ(韋駄天)がいます。

 

 

ある日の事です。

 

お母さんのパールヴァティーが沐浴をする時に

「誰かに覗かれないように、ちゃんと見張りしててね ♥」

ガネーシャに命じました。

 

彼が見張りをしていると

お父さんのシヴァが帰って来て、沐浴場に入って行こうとしました。

 

 



ガネーシャが必死に彼の入室を阻んだところ

彼を我が子だと気が付かなかったシヴァは怒り狂ってしまい

 

いきなり彼の首をちょん切って

ブンッ!

と遠くに投げ捨ててしまいました。

 

その後パールヴァティーから

「彼は息子のガネーシャよ!」(ノД`)・゜・。

と聞かされたシヴァは (@_@;)

 

象の首を切り落として持ち帰り

ガネーシャの頭として

ポンッ!

とくっつけ、彼を復活させてあげました。

 

こうして

ガネーシャは象の頭を持つようになったんだそうですよ。

 

 

ガネーシャの災難物語

もう一つあります。

 

シヴァがカイラーサ山で昼寝をしている時のこと。

聖仙のパラシュラーマ(世界維持神ヴィシュヌの化身で、シヴァの直弟子)が面会にやってきました。

 

「父上の眠りを妨げたらいかん」

と思ったガネーシャが彼を阻止した所

 

ムカッ!

と来たパラシュラーマが

いきなり斧を投げつけ

 

それがガネーシャ右の牙

ガキッ!

と直撃。

 

牙がポロッ

欠けてしまいました……。(T_T)

 

欠けてますねぇ……。


また

こちらの本には書かれていなかったのですが

 

「ブラフマヴァイヴァルタ・プラーナ」には

彼が象頭になったエピソードの別バージョンとして

こんな災難話が書かれているそうです。

 

 

パールヴァティーガネーシャの誕生を祝うパーティーを開いた時のことです。

 

土星(凶星)の神であるシャニ

最初、招待を断ったのですが

「是非来てくださいよ~」

と言われたので出席することにしました。

 

───ところが

 

シャニに見つめられた途端

ガネーシャの頭は───

なんと

灰になってしまいました……

 

 

そこで

ヴィシュヌが急遽、かわりに白ゾウの首を持ち帰り

それを彼の首に挿げ替えた───という話です。

 



いやあ……

生れた直後から色々と気の毒なほどに

災難続きですねえ……。(^^;)

 

そんなガネーシャさんですが

聖仙ヴィヤーサが語るマハーバーラタを筆記し完成させたことから

 

学問の神

そして

商売繁盛の神

として人々から篤く信仰されています。

 

 

ガネーシャ仏教に取り入れられたのちには

歓喜天(かんぎてん)

大聖歓喜天(だいしょうかんぎてん)

と漢訳され

 

日本では中世以後

商売繁盛の神

「聖天(しょうてん)様」

として信仰されるようになりました。

 

日本における聖天様の像

二体の象頭人

ヒシッ ♥

ハグし合っている姿というのが一般的です。

 

 

これは

ガネーシャが父シヴァ怒りを

抱いて鎮めた

というインド神話に由来しています。

 

そして

LOVEを感じさせるその姿から

いつしか聖天様

遊郭の経営者などに信仰されるようになっていきました。

東京の浅草には

待乳山聖天(まつちやましょうでん)

というお寺がありますが

 

ここの西側には江戸時代

吉原の遊郭がありました。

 

 

この待乳山聖天

推古天皇の時代(在位593~628年)

十一面観音の化身ともされる聖天様を祀ったものです。

 

浅草寺(せんそうじ)を創立したメンバーの内の一人

土師真中知(はじのまつち) 飛鳥時代の官吏・中知(なかとも)ともいう

という人の館があった丘の上に建てられました。

 

江戸時代になり

聖天信仰が盛んになると同時に

 

二体でハグし合っている聖天様の像に

LOVE&SEXYなイメージが加味され

 

「真土」

「待乳」の字が

当てられるようになったんだそうです。

 

……しかし

乳を待つって……(-_-;)

 

 

 

 

聖天様大根が大好物。

ということで

交差させた二本の大根がシンボルマークのように描かれ

宝前には大根がお供えされます。

 

インドには大根を持つガネーシャ───っていうのもあるそうですよ。

 

 

大根の持つ解毒作用が

心身を清浄にさせてくれるという

聖天様を象徴しているんだそうです。

 


ガネーシャさん(聖天様)って

頭を切られたり

牙を折られたりと

結構ひどい目に遭っているけれど

 

なんとなく

ホンワカとして福々しい

ユーモラスな感じがありますよね。

 

 

最後に

 

ヒンドゥー教の神様たちは

様々な動物たちを乗り物(ヴァーハナ)として使っています。

 

シヴァの乗り物は

ヴィシュヌの乗り物は神鳥ガルダ(迦楼羅)

といった感じで。

 

ところで

ガネーシャの乗り物って

一体、だと思いますか?

 

 

答えは

 

なんと

ネズミなんですよ。(^^;)

 

「潰されるって!!!!」

 

 

 

 

関連記事のご案内

 

 

梵天(ブラフマー)の奥さんは弁財天(サラスヴァティ)!神様たちの意外な関係について。

todawara.hatenablog.com

 

日本には春夏秋冬それぞれの神様がいるんですよ。

todawara.hatenablog.com

 

天界の神様達の寿命が近づいた時…「天人五衰」のこと。

todawara.hatenablog.com

 

「紅蓮地獄」は暑い所じゃなくて寒ーーーい所。

todawara.hatenablog.com

 

気の毒さではガネーシャ以上!戦国一の「気の毒忍者」加藤段蔵について。

todawara.hatenablog.com

 

 

こちらは私の本になります。よろしくお願いいたします。