TODAWARABLOG

戸田蕨です。小説書いてます。よろしくお願いします。

古書はなかなか捨てがたい……

先日、沢野ひとしさんのこちらのエッセイを読んで、

私も部屋を片付けなければ!

と思いたちました。

 

 

我が家の場合、一番大変なのは

日々とどまることなく

増殖し続ける本

これが悩みの種なんですよねえ……。

 

もとより

本というものは

我々に知識を授け、想像力を助けてくれる

素晴らしいモノ。

 

であるからし

それ自体なにか、リスペクトすべきムードのようなものを帯びていて

ちょっと、ぞんざいに扱ってはいけないような感じがあります。

 

 

……なんですけど

 

本って

物理的に場所を取られるのが困るんですよねぇ……。

 

気が付けば、本棚に収まりきらず

あちこちに積みあがっている本の山、山……

 

 

なので最近は

新刊で電子書籍化している本は

なるべく電子書籍で買うようにしているし

読み終えた本は

なるべく古書店に売るように心がけているのですが

 

いかんせん

処分するペースよりも、増えて行くペースの方が断然早いので

なかなかスッキリできないという次第です。

 

私最近、YouTubeコワ~い動画見てしまったんですよ。

 

膨大な量の本にマンションの部屋という部屋、空間という空間が

風呂場からトイレまで、隈なくギチギチに埋め尽くされてしまい

そこで暮らしていた人が

玄関先のほんの僅かなスペースで

不意の病気で孤独死してしまったという話……

 

いやはや

慄然としてしまいました……

 

人生を豊かにしてくれるはずの本に

生活の質をあれほど脅かされてしまうなんて……

 

いくらそれ自体「善い物」であるとしても

人間様の居住空間を圧迫してくるとなると……

 

これはもう本末転倒もいいところです。

 

 

一度読んだ本って

よほどの思い入れがあるもの以外は

あんまり読み返したりはしませんよね。

 

なので、読んでしまった本で

「これはもう読み返さないかな」

っていうものは、思い切ってバシバシ売ってしまおう

(今までもボチボチ売ってはいたけど)

売るペースを、今まで以上に

どんどん上げて行こうと思いました。

 

本にしても、記念品的に飾られ続けられるよりは

新しい読み手がついてくれた方がきっと幸せだろうと思いますし。

 

ところが

 

売ろうにも売れないようで困ってしまうのが

付箋を貼ってしまった本

なんですよ~……

 

 

私の場合

感動した所だとか、おや、と思った所に付箋を貼ることが結構あるんですけど

 

これを剥がそうとすると

付箋の粘着面が紙の表面にくっ付いている時があって

文字が削れてしまったりするんですよね……。

 

それに

膨大な量の付箋が張ってある本の場合

全部剥がすのは労力的にも

あまりに面倒くさすぎて無理。

 

しかたがない。

 

捨てるには忍びないけれど

紙ごみの日にまとめて捨てようと思いました。

 

ところが────

 

その日は、朝から

あいにくの雨。

 

 

……さすがに、さすがに

 

読み込んで付箋まで貼り付けた本たちを

ざらしにするのは可哀想すぎる気がしましたので

やめにしました。

 

う~~~ん

 

本を捨てるというのは

かくも悩ましいものですね……。

 

 

 

 

 

その他の記事のご案内

 

花にジャーッと水を掛けるのが「じょうろ」。では「じょうご」とは?

todawara.hatenablog.com

落雁大好き。美味しいですよねぇ。

todawara.hatenablog.com

「忍法」の初登場は大正~昭和初期!?

todawara.hatenablog.com

 

こちらは私の本になります。よろしくお願いいたします。