音楽のこと
草木が芽吹き始め、桃の節句が近づいてまいりますと、色々な所で 「♬ あかりをつけましょぼんぼりに」 という歌が聴かれるようになります。 これは 作詞 サトウハチロー(1903-1973) 作曲 河村光陽(1897-1946) により作られ、 昭和11(1936)年に発表された 「…
先日はしとしとと雨が降っていたせいか 頭の中にこんな歌が ぐるぐると流れ続けていました。 ♬ むかし 泣き虫神様が朝焼け見て泣いて 夕焼け見て 泣いて真っ赤な涙が ポロンポロン黄色い涙が ポロンポロン…… これはNHKの 「みんなのうた」で 1963年10月〜11…
先日、ふとした拍子に、幼い頃歌っていた 「飴チョコさん」の歌が 頭の中でグルグルと巡りだし、止まらなくなってしまいました。 ♪ 飴チョコさん 飴チョコさん いっぱい並んでコーロコロ あーまいお目目でコーロコロ 幼い頃の私は、この「甘いお目目」が 「…
私が子供の頃 「テレビ東京」はまだ 「東京12チャンネル」という名前で 夕方になると アメリカ製のアニメを放映していました。 (※東京12チャンネルがテレビ東京になったのは1981年です) 「まんがキッドボックス」とか 「マンガのくに」とか名付けられた枠で …
先日、三浦に 松輪のサバを 食べに行ってきました。 ※イメージです。 神奈川県が誇る美味しいものの内 お魚部門で有名なのがこの 三浦市の松輪で獲れる 「松輪サバ」です。 剱崎灯台のそばにある間口漁港で水揚げされる この松輪サバ(マサバ)は 大分県佐賀関…
小説をお書きになっている皆さん、 執筆中に 「ど~にもこ~にも気が散って集中できないっ!」 って事ありませんか? (私はしょっちゅうです) ただ今、2冊目の本を刊行すべく 書き上げた長編小説の推敲作業をしているのですが 飽きるわ気が散るわで なかなか…
今回は 作曲家グスタフ・マーラー 建築家ワルター・グロピウス 文学者フランツ・ヴェルフル という立派な方々の奥さんにして 数多くの芸術家たちと浮名を流したファム・ファタール アルマ・マーラー(1879-1964)の回想録 「グスタフ・マーラー 愛と苦悩の回想…
私の子供の頃のアルバムには 写真以外にも色々なものが張り付けてあるのですが その中に このようなものがありました。 これは1980(昭和55年)にNHKで放送されていたアニメ 「ニルスのふしぎな旅」 のイラストが描かれた紙袋です。 中央の少年が主人公のニル…
私は今、作曲家マーラーの妻だった アルマ・マーラーが書いた 「グスタフ・マーラー 愛と苦悩の回想」 という本を読んでいます。 グスタフ・マーラー―愛と苦悩の回想 (中公文庫) 作者:アルマ マーラー メディア: 文庫 アルマ・マーラー(1979-1964) と言えば …
私は20年ほど前に、結婚を機に千葉の船橋から横浜に越して来ました。 船橋と横浜。 同じ首都圏内、総武線快速1本で繋がれている都市同士ではありながら、 東京という巨大首都を挟んだ東側と西側とでは、文化的に微妙に違う所があったため 引っ越した当初は、…
みなさんは子どもの頃、お手玉遊びをしていた時に なにかわらべ歌みたいなもの、歌っていましたか? 私自身は下手っぴい過ぎて とても、歌いながらお手玉を操る余裕などなかったのですが、 うちの母がお手玉を、三つとか四つとか、 器用に投げ上げながら歌っ…
実は今、私の頭の中には こんなフレーズが鳴り響いています。 倒れそうな my friend 落ち着くのさ 雨の日ばかり 続かないぜ これは BOX というバンドの 「I BEG YOU PLEASE」 という曲なのですが 痛手を負った今の私の心に この力強い励ましが 優しく沁み…
私の大好きなミュージシャン杉真理さんの曲に 「フランシス泣かないで」 というロマンチックな名曲があります。 この曲はアルバム 「OVERLAP」と「HAVE A HOT DAY!」の両方に収録されていて OVERLAP アーティスト:杉真理 発売日: 1990/10/15 メディア: CD Ha…
今日は朝から雨が降っていて 買い物に出かける気にもなれず 部屋で雨音を聴きながら、ぼんやりしています。 机に頬杖をつきながらぼーっとしていると 頭の中に 「Rain 雨が Rain 好きさ……」 という歌が流れてきました。 「うーん、これは大瀧詠一の。。。な…
ここ近年の日本の夏は正直 あまりにも暑過ぎて、げんなりしちゃうのですが でも 青い空!青い海!眩しい太陽! といった 夏のイメージって やっぱりなんか良いですよね~。 さて そんな夏のイメージを代表する音楽のひとつが The Beach Boys! 私はその昔、1…
今回は 私の好きな音楽という事で 私が「日本のコニー・フランシス」だと思っている歌姫 須藤薫さんについて書かせていただきます。 須藤薫さんは 2013年3月に58歳の若さで急逝されてしまったのですが その前年に出されたアルバム 「恋愛同盟」を聴いている…
今日は GOMES THE HITMANの ボーカリストにして ソロミュージシャンとしても活躍しておられる 山田稔明さんについて 語らせていただきます。 杉真理さんのファンである私は GOMES THE HITMAN というバンド名だけは 杉さん関連として知っていたのですが いか…
私はわりと ほかの人のブログとかエッセイとかを読むのが好きなのですが そういうものを読んでいると 人って本当に、それぞれ物の感じ方が違っていて 全く同じような条件の下 同じような状況に置かれていたとしても 楽しそうにしている人がいる一方で 辛そう…
今回ご紹介するのは ミュージシャンの村田和人さんです。 もともと杉真理さんのファンである私が、村田さんを始めて知ったのは1990年頃。 杉さんのラジオ番組の公開録音のゲストとして村田さんが出演された時です。 番組は京浜急行提供の 「サウンドアペリテ…
私が一方的に自分の「心のお師匠様」として尊敬しているのは 「宮本武蔵」で知られる国民的大作家吉川英治先生と 名曲「ウィスキーがお好きでしょ」で知られる ミュージシャンの 杉真理(すぎまさみち)さんです。 Music Life アーティスト: 杉真理,橋本哲,村…