TODAWARABLOG

戸田蕨です。小説書いてます。よろしくお願いします。

「忍法」という言葉の元祖は吉川英治!

「忍法」という言葉を初めて使ったのは吉川英治である

────という説は

今ではWikipediaをはじめ多くの所で語られ

広く知られている事ではありますが

 

今回は吉川英治大ファンの私がその辺のところを

もうちょっと詳しくお伝えしたいと思います。

 

 

講談社吉川英治歴史時代文庫」というシリーズでは

巻末の方に作家など著名人諸氏による

「私の吉川英治

というコーナーがありまして

 

そこで、それぞれの方々にとっての

吉川英治の思い出」的なエピソードが語られています。

(このコーナーや解説等の充実ぶりが講談社刊「吉川英治歴史時代文庫」の素晴らしい所でもあるんですよ)

 

その「吉川英治歴史時代文庫」の

親鸞(二)」「私の吉川英治欄に収録されているのが

時代小説家・山田風太郎の書いた

「忍法という言葉」という一文です。

(これが書かれたのは昭和58年)

 

 

その要旨を簡単にまとめると

次のようになります。

 

前年ごろ、青木雨彦さんからエッセイをもらった。

その中で故・柴田錬三郎さんが

忍法と言う言葉は私の造語である」と明言し

「それなのに、それを無断で使用している山田風太郎はけしからん!」

といわんばかりに書かれているのを知ってしまい、ビックリ仰天してしまった。

 

私(山田)が「忍法帖シリーズ」の第一作目「甲賀忍法帖」を書き始めた時、「忍帖」にしようか「忍帖」にしようかだいぶ迷ったことをおぼえている。

 

その昭和33年当時、たしかに、世間的にはそれほど「忍」という言葉は普及していなかった。

けれどそれでも、その言葉は、すでにどこかにはあったように私は記憶している。

 

後になり、私はその「忍法」という言葉の初出が吉川英治神州天馬俠」にあったことを知った。

 

この小説は私の少年時代よりもずっと以前に書かれたもので、かつて熱狂して読んだ記憶がある。おそらく、それが私の記憶のどこかに残っていたのだろう。

 

つまり「忍法」という言葉のオリジナリティは吉川英治にあるのである。

 

この「忍法」だけに限らず、吉川英治の造語力はとにかく凄い。

 

 

上のエピソードの登場人物を軽く紹介しますと、以下のようになります。

 

青木雨彦(1932-1991)

文芸評論家でコラムニスト

 

柴田錬三郎(1917-1978)

眠狂四郎」シリーズで有名な人気時代小説作家

 

山田風太郎(1922-2001)

忍法帖シリーズ」魔界転生などで有名な人気時代小説作家

 

吉川英治(1892-1962)

宮本武蔵」「三国志」「新平家物語などで有名な国民的歴史小説作家

柴田錬三郎山田風太郎よりはだいぶ年上

 

「忍法」という言葉の初出だと言われている

神州天馬俠」

1925(大正14)年~1928(昭和3)年に

講談社少年倶楽部誌上にて連載された少年向けの伝奇冒険時代小説です。

 

連載完結時の昭和3年には

柴田錬三郎11歳

山田風太郎はまだ6歳ですね。

 

 

話題となっている「忍法」という言葉が

この小説のどのあたりに出て来るかと言いますと


神州天馬俠」の終盤

敵である徳川方と主人公・伊那丸(武田勝頼の遺児)率いるスーパー武芸者軍団

衆人の見守る中で武芸勝負をしようじゃないか!

────となった所で出てきます。

 

章のタイトルは

「紅白の鞠盗み」

 

こちら、私の手元にある講談社吉川英治歴史時代文庫80

神州天馬俠」(三)

284ページ目になります。

 

 

そしてこちらは289ページ目

 

 

「忍法」という言葉が

ガッツリ&バッチリ出ていますね!

 

 

 

神州天馬俠」が発表されて大ヒットとなったのは

大正時代の名残もまだ濃い昭和3年のこと。

ところが意外な事に

 

太平洋戦争後の昭和33年ごろまで

「忍法」という言葉はそれほど普及してはおらず

昔から使われていた

「忍術」という言葉の方が、圧倒的にポピュラーだったようです。

 

そのため柴田錬三郎も、自身のエッセイで

「忍術」というのはいかにも古色蒼然としている言葉なので「剣法」があるから「忍法」というものがあってもよかろうと勝手に、決めてそれをつかった。

と述べているように

 

その言葉を初めて造り出したのはオレだ!

────と

すっかり勘違いしてしまったんですね。

(しかも山田風太郎に「真似しやがってケシカラン」とまで……(^^;))

 

 

山田風太郎の作品といえば

 

私は忍法帖シリーズ」には

かなりどっぷりハマった一時期があります。

 

ほとんど人間離れしたミュータントみたいな忍者が次から次へと出て来て、滅多やたらと面白いんですよ!

常識を超越した発想力はほんと鬼才だと思います。

 

お色気ムンムンのくノ一たちの活躍もvery good。

 

未読の方にはぜひとも、ご一読をお薦めいたします。(^_-)-☆

 

 

 

 

関連記事のご案内

 

 

昔の幼児の「着物+エプロン」ファッションの元祖は吉川英治

todawara.hatenablog.com

 

戦国一の「気の毒忍者」加藤段蔵について。

todawara.hatenablog.com

 

神州天馬俠」にも出て来る魔術師・果心居士は実在の人物だった!

todawara.hatenablog.com

 

 

 

こちらは私の本になります。よろしくお願いいたします。