TODAWARABLOG

戸田蕨です。小説書いてます。よろしくお願いします。

料理をすることを「料る(りょうる)」なんていう言葉が昔からあるそうです。

先日、辞書を見ていたら

「料る」(りょうる)

という言葉が出て来て

「料理をする」

という意味だったので、驚いてしまいました。

 

f:id:TODAWARA:20201014134059j:plain

「りょ〜る!」「セニョ〜ル!」

 

 えぇぇぇぇ〜、なにそれ?

初めて聞いた言葉なんだけど……

 

も、もしかして

知らなかったの私だけ……?(・_・;)

と思い


一体どれくらいメジャーに使われている言葉なのか

ネットで調べてみたところ

 

現代では相当

マイナーな言葉らしく

あまり多くの情報は得られませんでした。

(-。-)

 

そんな中

コトバンクさんのサイトで

デジタル大辞泉での用例として

夏目漱石「永日小品」(明治42年作)の一文があげられていました。

 

「永日小品」は読んだ事があるものの

「料る」に関してはすっかり記憶から消し飛んでしまっていたので

 

本棚から本を引っ張り出して確認してみましたら

 

ありました!

 

「永日小品」の中にある

山鳥という章の、出だしからすぐの部分

 

漱石邸を訪れて来た初対面の青年が

故郷から届いた山鳥を手土産に持ってきて

それを羹(あつもの……煮込み汁)にして、その場にいた人々に振る舞う場面にそれはありました。

 

その日は寒い日であった。

すぐ、みんなで山鳥の羹を拵えて食った。

山鳥料る時、青年は袴ながら、台所へ立って、自分で毛を引いて、肉を割いて、骨をことことと敲(たた)いてくれた。

 

f:id:TODAWARA:20201014135949j:plain

 

「料る」と言う言葉は
辞書には「文語 四段活用」と書いてあるので

 

料らない / 料ります / 料る / 料る時 / 料れば / 料れ

と、活用するみたいです。

 

「料理してよ~」

と言いたい場合には

「料ってよ~」

 

それに対して

「うん、じゃあ料るよ!」

とか

「嫌だ、料りたくない!」

というようにして使うんでしょうかね?

 

 相手に通じるかどうかが問題ですが……

(;・∀・)

 

f:id:TODAWARA:20201014141410j:plain

 

「料」という字は

「米」「斗」からなっています。

 

「斗」は取っ手が付いたひしゃくの形。

 

元々はなどの量をはかる事「料」と言いました。 

 

そしてそこから

数える推し量る切り盛りするはからう

などの意味がうまれたそうです。

 

ですから

「料る」と書いた場合には

「りょうる」以外に

「はかる」という読み方もあるんです。

 

ちなみに

 

この料る(りょうる)という言葉には

「料理する」

以外にも

 

「物事をうまく処理する」

という意味も

あるんだそうですよ。

 

f:id:TODAWARA:20201014142659j:plain

「フッフッフッ、まんまと料ってやったぜ」……なんて風に使うんでしょうか……。



 

 

関連記事のご案内

 

 

 「平」に似ている「乎」という字について

todawara.hatenablog.com

 

 

「 淘げる(よなげる)」なんていう言葉があるんですよ。

todawara.hatenablog.com

 

 

 柿のために「醂す」なんて言葉があるんです。

todawara.hatenablog.com

 

 

 「いち早く」は「一早く」ではなく「逸早く」。

todawara.hatenablog.com

 

 なみなみ注がれた「したみ酒」……「したむ」ってどういう意味?

todawara.hatenablog.com

 

 

 

 

 こちらは私の本になります。よろしくお願いいたします。

f:id:TODAWARA:20200927120050j:plain

 

台風スウェル

台風スウェル

 

f:id:TODAWARA:20201017142935j:plain

 

 

f:id:TODAWARA:20200920053309j:plain