TODAWARABLOG

戸田蕨です。小説書いてます。よろしくお願いします。

「方」「央」「幸」「勤」……漢字の由来って結構怖い!~学習本「白川静博士の漢字の世界へ」の御紹介

今回は

福井県教育委員会が編集・発行し

平凡社から出版されている

小学生向け漢字解説本

白川静博士の漢字の世界へ」

という本のご紹介をいたします。

 

f:id:TODAWARA:20210303164159j:plain

 

こちらの本は、福井県が誇る偉大なる漢文学

白川静博士(1910-2006)

古代漢字研究に基づき

 

小学校で習う漢字1006字

それぞれの成り立ちを解説した本になります。

 

福井県の小学校では

2008年からこの本を使った漢字教育が行われているそうで

(※現在発売されているのは2011年刊の改訂版)

 

福井の子供たちは漢字学習において

目覚ましい成果をあげているそうですよ。

 ─── と

そんな事が

この本の帯に書いてあったので

 

うちの子供が小学生の頃

夫が子供の学習用にと買ってきたのですが

 

子供自身は全く見向きもせず放置したまま

小学校時代を終えてしまったので

 

「もったいないなあ~」

今、私がこれを読んで学習しているという次第です。

 

 白川静博士の古代漢字研究における大きな発見

「口」という字を含んでいる漢字の多くで

 

実は、それは顔の中にある、いわゆるの意味で使われているのではなく

 

人が神様に願い事をする際に祝詞を入れるために使った

「さい」

のことであった───という事です。

f:id:TODAWARA:20210304123935j:plain

 

f:id:TODAWARA:20210303144253j:plain

 

たとえば

 

「合」という字は

「さい」の上に蓋をしている形。

「さい(器)」と蓋がぴったり合う所からこの漢字が出来て「合う」という意味になった。

 

「和」という字は

軍門に立てる標識の木を表わした「禾」(か)「さい」とを合わせた形

器を置いた軍門の前で休戦協定を交わし、平和な状態に戻す約束をする事から

「やわらぐ、やわらげる、なごむ、なごやか」の意味に使われるようになった。

 

─── という見解です。

(※ただし「口」の字形の多くを「さい」と断定してしまう事には、他の学者さんからの異論もあるようです)

 

 

それ以外にも白川博士は

 

「阝」(こざとへん)

神様が天と地上とを行ったり来たりする際に使った

「はしご」だと考えました。

 

f:id:TODAWARA:20210303144353j:plain

 

たとえば

「隊」という字は

 

神様がのぼり降りするはしごの前に、いけにえの獣を置いた形から

天から神が降り立つところを示すようになり

やがて「群れ」「組」の意味にも使われるようになった

 

───ということです。

 

 

このような感じで

1年生から6年生までに習う漢字の成り立ちが

「甲骨文字」「金文」「篆(てん)文」などの古代文字と共に説明されているのですが……

 

…………実は

漢字の成り立ちって結構

怖いものが

多いんですよ。(*_*;))

 

 

たとえば

2年生で習う

「方」の字の説明は

このように書かれています。

 

「方」

横にわたした木に、死者をつるした形。

これをまじないとして他国との境界線に置き、悪霊を追い払った。

「遠くはなれた国、方位、かた、方法、てだて」の意味に使われる

 

f:id:TODAWARA:20210303143528j:plain

 

そして

 

3年生で習う「央」の字の説明は以下のとおり……。

 

「央」

首にかせ(刑罰の道具)を加えられている人を正面から見た形。

手や足でなく、体の中央に近い首にかせを加える刑罰なので、「まんなか」の意味となる。

 

そ、そ、そんな〜……

と若干うろたえながら

 

同じく3年生で習う

「幸」の字を

この字はさぞかし幸せな由来なんだろうな ♪

な~んて期待しながら見てみますと……

 

「幸」

手かせの形。

手かせとは、両手にはめる刑罰の道具である。

死刑などの重い刑罰に比べて、手かせをはめる刑罰は軽かったので、思いがけない幸せであったらしい。

それで、幸に「さいわい」の意味がある。

 

死刑よりはマシだから

「幸せ」だなんて……(T_T)

 

 

こんな感じの

ハード過ぎる由来

 

小学校1年生でもちゃんと読めるように、すべてふりがな付きで書かれてあるのですが

 

その優しそうなイメージと

残酷すぎる由来とのギャップ

かえってジワジワと可笑しみを誘ってきます。

f:id:TODAWARA:20210303143812p:plain

 

いや~~~……

 

漢字の成り立ちって

かなりエグイ由来の物が多いんですねえ……。

 

── と、まあ

 

そんなような事が

この本によって学習できるわけなのですが

 

最後に

6年生で習う「勤」という字の由来をご紹介して

締めとさせていただきます。

 

「勤」

音を表わすのは菫(きん)。

 

菫は凶作の時、頭の上に「さい」(神への祈りの文である祝詞を入れる器の形)をのせた神に仕える人が、

両手を前で交差してしばられ、火で焼き殺される形。

 

ききんの時、神に仕える人は、雨ごいをしても雨を降らせることができなかったら、こうして焼き殺された。

 

力は農具のすきの形。

農耕につとめてききんをのがれようと努力することを勤といい、「つとめる、つとまる、いそしむ」の意味に使う。

 

f:id:TODAWARA:20210303143305j:plain

 

ああ、恐ろしや。

 

もしウッカリ古代中国に転生したとしても

神に仕える人にだけは絶対になりたくはないですね。(◎_◎;))

 

 

白川静博士の漢字の世界へ

白川静博士の漢字の世界へ

 

 

 

 

関連記事のご案内

 

 

「 虞れ(おそれ)」「魘われる(おそわれる)」について。

todawara.hatenablog.com

 

「乎」について。

todawara.hatenablog.com

 

大阪の「サカ」について。 

todawara.hatenablog.com

 

 

 

こちらは私の本になります。よろしくお願いいたします。

f:id:TODAWARA:20210304135400j:plain

 

台風スウェル

台風スウェル

 

f:id:TODAWARA:20210304135442j:plain