TODAWARABLOG

戸田蕨です。小説書いてます。よろしくお願いします。

なぜ「エビ反り」と言うのか??〜エビってむしろ猫背では??

「えび反り」

という言葉がありますよね。

f:id:TODAWARA:20210928092039p:plain

 

漢字で書くと

「海老反り」「蝦反り」

 

意味は

 

・歌舞伎において、相手の強さに圧倒される様を表わす演技で、片手または両手をかざしながら、エビのように体を後ろに大きく反らすこと。

 

・体を後ろに大きく反らした姿勢のこと。

 

 

────と、なっております。

 

さて

ここで気になってしまうのが

 

「エビのように体を後ろに大きく反らす」

とされている所です。

 

エビのカタチって

反ってなんかいない

っていうか

むしろ

猫背って言っても良いくらい

丸まってますよね!?

 

f:id:TODAWARA:20210928085324j:plain

 

なのに

一体全体どこがどうして

 

「海老のように」「反る」

だなんて

真逆のイメージが出て来てくるのでしょう???


聞くところによりますと

 

プロレスなどの格闘技では

「逆エビ反り」

なんていう名前の技があるそうです。

 

「エビ反り」「逆」だから

さぞかしダンゴムシみたいにギューギュー丸めこむ技なんだろうな、と思っていたら

 

こちらも

腹ばいになった相手の両脚を持ちあげて、反らしていました。

 

これって

普通に「エビ反り」じゃん……。(^^;)

 

f:id:TODAWARA:20210928091727j:plain


うーーーーん、それにしても

 

全然

納得がいかないっ!

 

エビは反らない

それどころか

背中が丸まっているくらいなのに

 

どうして

「エビのように」「反る」

なんて言われているのか?

 

f:id:TODAWARA:20210928092713j:plain


実を言えば

 

エビさん達は

生きている時には

こんなに丸まった背中をしているわけではありません。

 

こちらのエビさん達をご覧ください。

 

f:id:TODAWARA:20210928085802j:plain

 

f:id:TODAWARA:20210928090042j:plain

f:id:TODAWARA:20210928092209j:plain

f:id:TODAWARA:20210928092348j:plain

 

みなさん背筋は

スラーッと真っすぐに伸びてますよねえ……。



実は

エビのお腹側にはが通っているのですが

 

加熱された時の、筋の縮み具合が、肉のそれよりも大きいために

 

茹でたり焼かれたりすると

それに引っ張られる形で、身が丸まってしまうんです。

 

f:id:TODAWARA:20210928090622j:plain

 

ですから

 

エビフライ天ぷらなどを

まっすぐな形で仕上げたい場合には

 

生のうちに

お腹側に何か所か切れ目を入れてから

 

背中側を上にして

押し伸ばすようにして置き

 

両端を持って筋が切れるまで

 

それこそ

 

エビ反らすようにしながら伸ばすと良いそうですよ!(^_-)

 

f:id:TODAWARA:20210928161423j:plain

 

──── ということで

 

加熱される前のエビ

特に猫背というわけでもないんですが

 

f:id:TODAWARA:20210928085431j:plain

 

だからと言ってこれを

「反っている!」

とまで言ってしまうのには

いささか無理があるように思います。

 

この程度の姿勢で「反っている」なんて言われちゃうとしたら

ニワトリだって

「反ってる」って事になっちゃいますものねえ。

 

f:id:TODAWARA:20210928093133j:plain

 

じゃあ

「エビ反り」という言葉は

一体どこから生まれて来たんだ?

 

と言いますと

 

それは伊勢海老!

 

それも

 

お正月に、しめ飾りや鏡餅などに飾られている

「飾り海老」の形から来ているんです。

 

f:id:TODAWARA:20210928173020j:plain

 

エビは古来より

 

曲がった腰や長いヒゲが老人を連想させるということで

・長寿

 

目が飛び出しているので

・めでたい

 

成長するごとに脱皮を繰り返すところから

・新たに生まれ変わる

 

という、大変にポジティブな

縁起の良いイメージを持たれています。

 

その中でも

体が大きく、立派な触覚を備えている伊勢エビ

 

勇ましくもカッコイイ鎧武者の姿をイメージさせる上に

「威勢がいい」という語呂合わせ的な要素もある事から

武士階級に大変好まれておりました。

 

そのため

江戸時代から今日まで

伊勢エビは正月飾りとしても好んで用いられているのですが

 

その際

より豪華に

より威勢良く見せるために

 

ガーーーーッ

背中を反らせるポーズで固定されているのです。

 

f:id:TODAWARA:20210928084320j:plain

 

つまりこれが

「エビ反り」の由来だった

というわけです。

 

この「飾り伊勢海老」

現在使用されているのはほとんどがプラスチック製なのですが

 

千葉県鴨川市にある鮮魚店

「いずみや鮮魚店さんでは

 

全国で唯一

 

江戸時代から伝わる伝統技術で

本物の伊勢エビを使った

飾り伊勢海老を作っているんだそうですよ。

 

鴨川は、全国屈指の伊勢海老の産地ですものね! (^^)

 

f:id:TODAWARA:20210929115109j:plain



 

 

関連記事のご案内

 

 

アライグマは熊の仲間じゃない!?

todawara.hatenablog.com

 

「シャコ」と言っても色々あります。

todawara.hatenablog.com

 

「笠に着る」と「嵩に懸かる」の違いをわかりやすくご説明します。

todawara.hatenablog.com

 

 

こちらは私の本になります。よろしくお願いいたします。

f:id:TODAWARA:20210924143901j:plain

 

f:id:TODAWARA:20210929124248j:plain

 

 

f:id:TODAWARA:20210924143955j:plain