TODAWARABLOG

戸田蕨です。小説書いてます。よろしくお願いします。

サン・テグジュペリ「戦う操縦士」から「人間と絆」について。

私は先日

サン・テグジュペリ(1900-1944)の

「戦う操縦士」(1942年刊)

を読みました。

 

f:id:TODAWARA:20210210202655j:plain

 

「星の王子様」で有名なフランスの作家

サン・テグジュペリによるこの本は

 

第二次世界大戦が始まって2年目の

1940年5月

 

ドイツ軍に侵攻され、敗色濃厚なフランス軍

偵察飛行部隊のパイロットとして軍務についていたサン・テグジュペリ

 

戦場の最前線で体験した事

任務を遂行するにあたってめぐらせた思考

などについて記したものです。

 

生と死とが隣接したギリギリ極限の状況下において

 

今、自分がしているこの行動に

どんな意味があるのか?

 

自分はなんのために

一体なぜ命を懸けているのか?

 

そういった事に対し

彼自身が体感を通して導き出していくの中に

思わずハッとさせられるようなものがたくさんあって

非常に深い、哲学的な印象を受けました。

 

その中でも

人間にとって大切なもの

として彼が覚った事

とても強く心を動かされましたので

それをここに書き留めておこうと思います。

 

f:id:TODAWARA:20210210141406j:plain

 

1940年5月23日

出撃した者は、そのほとんどがドイツ軍によって撃墜され、生きては還れないという状況下

サン・テグジュペリは最前線の街アラス上空の偵察任務を命じられます。

 

軍組織自体がまともに機能していない今

「自分たちがやっているこの行動にどんな意味があるのか」

と釈然としない思いを抱えながら、彼は二人の部下を乗せて任務に赴き

 

敵の激しい攻撃をかわしながら

色々な事を考えます。

 

f:id:TODAWARA:20210210141821j:plain

 

試練。

私は試練というものを、この肉体に対する試練だとみなしていた。この肉体に加えられるものと考えていた。

私が身を置く視点は、必然的に肉体そのものの視点となっていた。

 

平時の時、私たちは

「自分」=「この体」であることに、疑いを持ちません。

 

しかしそんな風に思うのは平時の場合だからこそ ───

 

目下、戦闘状態の渦中にあるサン・テグジュペリは、やがて次のように思いはじめます。

 

「怒りが激しくなったり、愛情が昂揚したり、憎しみがわだかまったりすると、肉体が自分自身だという考えはもはや無くなってしまう

 

 「もし自分の息子が火災に巻き込まれたら、誰が引き留めようとも火に飛び込むだろう?───たとえ自分が火傷を負ったとしても」

 

f:id:TODAWARA:20210210142108j:plain

 

肉体と言う着古した衣など、喜んで差し出す。

そして気づくのだ。

かつてあれほど大事だと思っていたものは、実は執着の対象では全くなかったという事に。

 

自分というものは、肉体ではなく行為そのもののなかに存在している。

己の行為こそが自分なのだ。

それ以外のところに自分はいないのだ!

 

f:id:TODAWARA:20210211163331j:plain

 

戦火は肉体の価値を失墜させただけでなく、同時に肉体に対する無条件の崇拝をも失墜させた。

人間の関心はもはや自分個人には向けられない。

自分が結ばれているもの、それだけが重要なのだ。

 

ここで彼は、ずっと昔の少年の日に

最愛の弟を看取った時の事を思い出します。

 

まだ幼かった弟は、いまわの際に

「兄さんに遺言を頼みたい」

と言って

自分が大切にしてきたオモチャのことを遺言書に書いてくれと頼みました。

「忘れないで、みんな書いておいてね……」

 

f:id:TODAWARA:20210211164146j:plain

 

肉体が崩れ去ると、本当に大切なものがあらわれてくる。

人間はさまざまな関係の結び目だ。

関係だけが人間にとって重要なのだ。

 

 

その人が心から大切にしている物 ───

 

それは人間だけではなく

 

オモチャや時計などのモノだったり

忘れられない風景だったり

自分が属している共同体だったり……

 

そういった諸々の物との間に出来た

結び目こそが人間。

 

人間の「人となり」を形成しているのは

その人に繋がっている全ての絆 ───

 

f:id:TODAWARA:20210210144105j:plain

 

そのこそが「愛」なのだと彼は覚りました。

 

だがわれわれは、それが愛であることに気づかない。

普通考えられている愛は、もっと激しい感動をともなうものだからだ。

しかしこれこそが本当の愛、

つまり、たえず新しい自分を作り出すことを可能にしてくれる、複雑に絡み合ったさまざまな絆なのだ。

 

一人の人間は、無数の絆によって形作られている。

 

を別の言葉であらわすとすれば

「愛情」とか「愛着」あたりになるのでしょう

人により時により

それは

「しがらみ」だと感じられる事があるかもしれないな……と私は思いました。

 

戦争ばかりではなく

なにか大変な境遇にあった時に、

何も知らない部外者は

「そんな所、逃げちゃえばいいじゃん」

とか

「どうして逃げないの」

などと言いますけれど

 

そう簡単な訳にはいかないよ!

というその理由は

このあたりにある事が多いのではないでしょうか?

 

f:id:TODAWARA:20210212115203j:plain

 

絶体絶命の危機をなんとか潜り抜け、ボロボロの機体と共に基地に帰還したサン・テグジュペリ

その後、この手柄によって戦功十字勲章を授けられることとなりました。

 

 しかし

6月14日にはパリが陥落……。

23日にドイツとの間に結ばれた休戦協定と共に、フランスは降伏することになりました。

 

f:id:TODAWARA:20210213080612j:plain

 

動員解除を受けた彼はアメリに渡り

なんとかアメリカに参戦を促すべく、この「戦う操縦士」を執筆します。

しかし

亡命フランス人達の間に起こった、くだらない派閥抗争に

彼はほとほとウンザリさせられてもいたのでした。

 

1941年12月8日 真珠湾攻撃を受けてアメリカが参戦

 

その二か月後に出版された「戦う操縦士」アメリカでベストセラーになったものの、ドイツ占領下の母国フランスでは発禁処分とされてしまいました。

 

1943年

「星の王子様」を刊行した彼は、戦列に復帰します。

 

サン・テグジュペリには

「自分は傍観者ではありたくない。行動していない者には偉そうに口を出す権利なんかない」

という想いが常にありました。

(そのため、彼の文学は「行動主義」だと言われています)

 

1944年7月31日

コルシカ島のボルゴ基地からフランス本土への偵察飛行に出た彼は

そのまま、ふっつりと消息不明に───

 

f:id:TODAWARA:20210211173135j:plain

 

人が死ぬことができるのは唯一、それなしでは自分が生きられないもののためだけだ。

 

 

それから54年もの歳月が流れ ───

 

1998年 

彼が身に着けていた銀のブレスレットが

マルセイユ沖で漁師の網に掛かって発見されました。

 

f:id:TODAWARA:20210212125729j:plain

 

その2年後

ダイバーがマルセイユ沖に沈む戦闘機を発見し

その製造番号から、彼の搭乗していたライトニング機であることが確認されました。

 

 

AFP通信2008年3月17日のニュース記事によると

 

この飛行機を撃墜したという元ドイツ軍パイロットの男性は

取材に対し、このように語っていたそうです。

 

「もしその飛行機に乗っていたのがサン・テグジュペリだと知っていたなら、私は絶対に撃たなかったでしょう。

サン・テグジュペリは好きな作家の一人でした……」

 

 

戦う操縦士 (光文社古典新訳文庫)
 

 

 

 

 

関連記事のご案内

 

 

 リンドバーグ「翼よ、あれがパリの灯だ」

todawara.hatenablog.com

 

 

 

こちらは私の本になります。よろしくお願いいたします。

f:id:TODAWARA:20210112112843j:plain

 

台風スウェル

台風スウェル

 

f:id:TODAWARA:20210127134554j:plain

 

 

f:id:TODAWARA:20210127134613j:plain

 

オプチミスト(optimist=楽天家)とオポチュニスト(opportunist=日和見主義者)は紛らわしいけど全然違う。

 

エレベーターエスカレーターとか

ひきだししたじきとか

紛らわしい言葉って色々ありますけれど

これが

使い慣れない横文字なんかだったりすると

さらに混乱しますよね。

 

あれ?これって

シミュレーション」

シュミレーション」

どっちだっけ???

とか…………。

※正解はシミュレーション(simulation)

 

紛らわしい横文字と言えば

 

楽観主義をあらわす

Optimism(オプチミズム)

日和見主義を表わす

Opportunism(オポチュニズム)

 

これほんっっと

間違えやすいですよねぇ~。(-_-;)

 

そこで今回は、そのあたりのところを

少しまとめてみました。

 

f:id:TODAWARA:20210209102020j:plain

 

Optimism(オプチミズム)

というのは

楽観主義の事です。

 

この世は基本、良い所!

ものごとはきっとうまく行くよ。

くよくよしないで明るく考えよう☆

 

───というような考えの事で

 

このような心持ちの人を楽天

 

英語で

optimist(オプチミスト)

と表します。

 

f:id:TODAWARA:20210209090536j:plain

 

ちなみに、これの対義となるのが

pessimism(ペシミズム)

悲観主義(厭世主義)

 

この世は悲惨で嫌なことだらけ。

何事もうまく行くわけ無い。

 

という考えです。

 

このように考える人は悲観主義

英語ではpessimist(ペシミスト)と言い表されています。

 

f:id:TODAWARA:20210209091941j:plain

 

楽観主義

Optimism(オプチミズム)に非常に似通った言葉に

Opportunism(オポチュニズム)

というのがあります。

 

この

Opportunism

(オポチュニズム)とは

 

確固たる自分の意見を持たず

その場その場で、都合良さそうに感じる方に、自分の立場を変える事。

 

例えて言うなら

昨日までは「Aさん派」だったのに、Aさんの旗色が悪くなるやいなや、さっさとライバル派閥の「Bさん派」に乗り換えちゃう

───みたいな感じですね。

 

こういうの、日本語では

日和見主義ご都合主義

と言われ

 

機会主義、投機主義

なんて言われ方をする時もあります。

 

このような日和見主義者の事を

英語では

opportunist

(オポチュニスト)

と言い表します。

 

f:id:TODAWARA:20210209092408j:plain

 

オポチュニズムの対義語って何だろう?

って考えたんですけれど

 

fundamentalism

(ファンダメンタリズム)

原理主義

あたりが近いんじゃないのかな?

と思います。(私個人の意見ですが)

 

原理主義と言うのは

基本的な原理原則とか単一の価値観などを守ろうとして

他の価値観を排除しようとする考えです。

 

こうと言ったら絶対にこう!

異論は許さん!

─── っていう、頑固な感じですね。

 

原理主義は英語にすると

fundamentalist(ファンダメンタリスト)

となります。

 

f:id:TODAWARA:20210209094502j:plain

 

それにしても

世の中には、色々な主義がありますよねぇ……。

 

たぶん、どんな主義にしても

それぞれ一長一短

良い所もあれば悪い所もあるんでしょうね。

 

過度に楽観的過ぎるよりは

多少悲観的な観測も出来た方が

危険を回避できる面がありますし

 

世の中を無事につつがなく渡っていくためには

日和見が必要になる時もあるし

また

どうしたって、主義主張を守らなきゃならない時だってありますものね。

 

ですから

どれか一つの主義に突出して偏る

っていうよりは

 

バランスよく

それぞれの良い所だけを取り入れて行けたら良いですよねえ。

 

ということで

最後にまとめさせていただきますと

 

楽観主義をあらわすのは

Optimism

(プチミズム)

 

日和見主義を表わすのは

Opportunism

(ポチュニズム)

 

───と、このようになります。

 

 

この二つの言葉 

ものすごーく間違えやすいので

くれぐれも気を付けましょうね。 

 

f:id:TODAWARA:20210209102259j:plain

 

 

 

 

関連記事のご案内

 

 

 紛らわしい!「おざなり」「なおざり」の違いについて。

todawara.hatenablog.com

 

 ビーフシチューとハヤシライスとビーフストロガノフの違いについて。

todawara.hatenablog.com

 

 タンメンとタンタンメンとワンタンメンの違いについて。

todawara.hatenablog.com

 

 

 

 

こちらは私の本になります。よろしくお願いいたします。

 

f:id:TODAWARA:20210204174231j:plain

 

台風スウェル

台風スウェル

 

f:id:TODAWARA:20210131100153j:plain

 

 

f:id:TODAWARA:20210127134613j:plain

 

「虞れ(おそれ)」という言葉と「魘われる(おそわれる)」という言葉について。

「今日はうららかに晴れていますが、明日になると雪が降り、ことによると吹雪になるおそれがあります」

という時に使われる

「おそれ」

という言葉 ───

 

これ、漢字にすると

正確には「恐れ」じゃなくて

「虞れ」

だって知ってました!?

(私は全く知りませんでした)

 

f:id:TODAWARA:20210206164214j:plain

 

この「虞」という漢字

読みは「ぐ」「おそ(れ)」

 

漢検準2級レベル常用漢字

部首(とらがしら・とらかんむり)

 

高校生が習うレベルの漢字だという事です。

(高校時代習ったのかどうか自体、私はすっかり覚えていませんが……)

 

f:id:TODAWARA:20210206170449j:plain

 

虞れ(おそれ)

という言葉の意味

 心配、懸念、気づかいです。

 

使用例は

「食べ過ぎて太る虞れ

「ウィルスが蔓延する虞れ

など。

 

f:id:TODAWARA:20210206135716j:plain

 

一般的に良く使われている

「恐れ」

というのは

「恐怖」「おそれ」なので

 

 心配の意味で使う場合には、正確には

「虞れ」というのが正しいそうです。

 

ちなみに

同じように恐怖を表わす意味の

「怖れ」という言葉。

 

こちらも日常良く使われていますが

「おそれ」の読みとしては

常用漢字表には載せられていません。

 (常用漢字表に載せられている「おそれ」は「恐れ」と「虞れ」だけ)

 

実は「おそれ」という言葉

「虞れ」「恐れ」「怖れ」以外にも

 

ものすごく沢山

あるんです。

 

「懼れ」(おそれ)

「恐れ」「怖れ」と同じで

怖がる、あやぶんでオドオドするという意味。

 

「悸れ」(おそれ)

恐怖で胸がドキドキするという意味。(動悸のキですね)

 

f:id:TODAWARA:20210206102728j:plain

 

「惶れ」(おそれ)

心が動揺してオドオドする。

「懾れ」(おそれ)

身を縮ませて怖気づく。

「悚れ」(おそれ)

ゾっとして身をすくませる。

 

f:id:TODAWARA:20210206104037j:plain

 

「慄れ(おそれ)

恐ろしくて震える。(戦慄のリツですね)

 

f:id:TODAWARA:20210206104746j:plain

 

「畏れ」(おそれ)

自分よりはるかに力のあるものを怖い、尊いと思う気持ち。

 

f:id:TODAWARA:20210206105602j:plain

 

しかし

これら諸々の「おそれ」

常用漢字には載っておらず

 

「おそれ」を代表して常用漢字表に載せられているのは

「恐れ」「虞れ」だけなのです。

(「虞」日本国憲法の条文内という華々しい場にも使われているんですよ)

 

本来的には

恐怖の「おそれ」「恐れ」

懸念・心配の「おそれ」「虞れ」

書き分けられるべきなのでしょうが

 

実際の所、現在では

懸念・心配をあらわす「おそれ」にも

「恐れ」または仮名書きの「おそれ」が使われる事が一般的になっているようです。

 

f:id:TODAWARA:20210206110301j:plain

「虞 」という字は 項羽の恋人・虞美人の名にも使われています。彼女の名にちなんだ「虞美人草」とはひなげしのこと 。

 

さて

国語辞典を見ていますと

 

「虞れ」の項目のすぐ近く

魘われる(おそわれる)

という言葉が出てきます。

 (またまた見慣れない漢字が登場!!)

 

こちらは

夢で恐ろしいものに苦しめられる。

うなされる。

という意味で使われる言葉で

同様の意味で

 

魘される(うなされる)

という使われ方をする時もあります。


 

f:id:TODAWARA:20210206083321j:plain

 

f:id:TODAWARA:20210206110506j:plain

 

使用例はそのものズバリ

 

悪夢に魘われる(おそわれる)……

悪夢に魘される(うなされる)……

 

f:id:TODAWARA:20210206111335j:plain

 

使用法があまりにも

限定的過ぎるだろ!

言いたくなるような言葉なのですが……(^^;)

 

こちらの漢字

エン、ヨウ

部首

漢検1級レベルだそうです。

 

f:id:TODAWARA:20210206165425j:plain

「ハイレベル♥」

 

恐ろしい夢にうなされる事として

「夢魘」(むえん)

という言葉があったりもします。

 

大人気漫画「鬼滅の刃」の作中にも

魘夢(えんむ)さんというキャラクターがいるそうですね。

 

部首は「鬼」だし

なんかピッタリって感じですね。

 

f:id:TODAWARA:20210206171300j:plain

 

 

 


関連記事のご案内

 

 

 「おざなり」と「なおざり」について。

todawara.hatenablog.com

 

 渋柿を甘くする「醂す」という言葉。

todawara.hatenablog.com

 

 


 こちらは私の本になります。よろしくお願いいたします。

f:id:TODAWARA:20210131100104j:plain

 

台風スウェル

台風スウェル

 

f:id:TODAWARA:20210127134554j:plain

 

 

f:id:TODAWARA:20210127134613j:plain


 

紛らわしい言葉〜「おざなり」と「なおざり」について。

「おざなり」「なおざり」

この二つの言葉

 字面も響きも意味もそっくり

 なのに

微妙〜に違いがある所が

何とも厄介ですよね。

 

f:id:TODAWARA:20210204143232j:plain

 

私の手元にある

「角川国語辞典 新版」では

この二つの言葉は以下のように説明されています。

 

おざなり(形容動詞)

漢字表記は「御座形」「御座成」

意味は その場のがれ、いいかげん

使用例「おざなりな答弁」「おざなりを言うな」

 

一方

 

なおざり(形容動詞)はと言うと

漢字表記は「等閑」

意味は おろそか、いいかげん

使用例「約束をなおざりにする」

 

うーーーむ。

 

双方とも意味が「いいかげん」被っていますから

使用例を見ても

いま一つ違いがピンときませんねえ……。

 

それではここで

両方の言葉の

語源を見てみましょうか。

 

【おざなりの語源】

 

「おざなり」という言葉は

江戸時代(19世紀初頭)に使われ始めた言葉です。

当時は接頭語の「御」は付かず、「座成」(ざなり)「座敷成」(ざしきなり)という言葉だったようです。

 

宴席の場での、その場だけの取り繕った言動を表わす言葉として使われていました。

f:id:TODAWARA:20210204130523p:plain

「いよっ社長、日本一!(なんてね)」「一生ついていきますヨ!(ご冗談を)」



【なおざりの語源】

 

「なおざり」という言葉は平安時代には使われており、「等閑」という漢語の表記をあてられている例も、その頃すでに見られていたそうです。

 

この言葉の語源には諸説あるのですが

 

以前の状態がそのまま、という意味の

なお(直・猶)

という言葉に

係助詞「そ」+動詞「あり」「ぞあり」が付いた

「なおぞあり」

 ですとか

なお(直・猶)さり(去り、避り)

「なおさり」となった

─── などの説が有力であるようです。

 

意味は

大して気に留めずそのまま

とか

そのままにして去る

放置して去る

など。

 

漢字表記では

等閑(とうかん)という字があてられているのですが

 

漢語「等閑」も「なおざり」と同じように

意を留めない、心に掛けない、問題にしない

ものごとを軽く見ていい加減に扱う

いい加減に見過ごす

などの意味を持っています。

 

ちなみに漢語の等閑(とうかん)

「等閑に付す」(とうかんにふす)

「等閑視する」(とうかんしする)

などといった形で使われています。

 

f:id:TODAWARA:20210204131210p:plain

 なおざりな扱い 「6時にはこの場所で集合って約束してたはずなのに……どうして誰も来ないのかな……」

 

以上に見てきたことからわかりますように

 

この二つの言葉 、

同じように「いいかげん」という事を表わしてはいるのですが

 

おざなりの方は

形ばかりでいい加減

(心がこもってないけど、一応形式的にやるだけはやってる)

f:id:TODAWARA:20210204133030j:plain

おざなりなディナー

一方

なおざりの方には

いい加減にほったらかしてる。

(やるべき事をやってない)

というニュアンスがあります。

f:id:TODAWARA:20210204133109j:plain

なおざりなディナー……

 

このように双方比べて見ると

おざなりの方が

だいぶマシな感じがしますね。

(心なんかこもってなくても、玉子掛けご飯が出て来るならまだ良し!)

 

 

なお

おざなりに似た言葉には

おにぎりもありますが

 

おにぎりおむすびとの違いってご存じですか?

 

神の力を授かるために米を山(神)の形にかたどって食べたのが「おむすび」なので

「おむすび」という場合は三角である事が必須になるのですが

 

「おにぎり」というの握り飯の転じた物なので

「おにぎり」と言う場合はどんな形でもOKと言う説が濃厚 ───

 

 

日本おにぎり協会さんのサイトでは

そのように説明されておりました。

 

f:id:TODAWARA:20210204132047j:plain

 

 

 

関連記事のご案内

 

 

ビーフシチューとハヤシライスとビーフストロガノフ の違いについて。

todawara.hatenablog.com

 

 タンメンとタンタンメンとワンタンメンの違いについて。

todawara.hatenablog.com

 

 

 

こちらは私の本になります。よろしくお願いいたします。

 

f:id:TODAWARA:20210204174231j:plain

 

 

台風スウェル

台風スウェル

 

f:id:TODAWARA:20210131100153j:plain

 

 

f:id:TODAWARA:20210127134613j:plain



 

 

手を洗い終えた→水を止めるため蛇口のハンドルを触る→再び手が汚れる……ということについて。

近ごろ、ショッピングセンターやオフィスなど外出先では

自動水栓の手洗い場が増えていますけれど

家庭の水栓って

たいがいが手動ですよね。

 

f:id:TODAWARA:20210201131515p:plain

手動水栓の場合

手を洗い終え、水を止めるために

ここで再度ハンドルに触れる必要が出て来るわけなのですが

 

せっかくきれいに洗った手で

汚染されたハンドルに

再び触れなければならないのって

なんか抵抗ありませんか?

 

 

<手を洗う時の手順 >

 

① ハンドルを(汚れた)手で動かして水を出す。

  ※この時点でハンドルは汚染されてる。

f:id:TODAWARA:20210201130409j:plain

 

② 手を洗う。

 

f:id:TODAWARA:20210201130307j:plain

 

③ 手を洗い終えた後、出しっぱなしになっている水を止めなければならない

        

(汚染された)ハンドルを動かさないと

水は止められない!!

 

f:id:TODAWARA:20210201130658j:plain

ジャーーーーーーッ

 

この時

みなさんはどうされていますか?

 

私は

手ですくったでハンドルに付いている(であろうと思われる)汚れを

パシャッと流してから

ハンドルを動かし

水を止めています。

 

f:id:TODAWARA:20210201131851j:plain

 

ただ、これをやると

蛇口の周りが

ビショビショになっちゃうんですよねぇ~……。

 

なので、我が家では

蛇口の周りを拭くためのタオルが

常に洗面台に置いてあるのです。

(しかもそれが常にベショベショに濡れている状態という……)

 

これに関して

他の人はどうしているんだろう?

と思い、ネットで調べてみた所

 

私と同じようにハンドルに水を掛けている人も結構いるみたいで

さらには

ハンドルに石鹸を付けてしっかり洗い流してから水を止める

という人もポツポツ見当たりました。

 

蛇口周りのビシャビシャは

まめに拭いておかないと

ウロコみたいに白く水垢がついてしまいます。

水垢落しにはクエン酸を使うと良いですよ。

 

f:id:TODAWARA:20210201172506j:plain

 

先日、水道のハンドルを介しての新型コロナウィルス集団感染がみとめられた事もあり

 

手洗い後の蛇口ハンドル問題

というものは

これまで以上に注目されています。

 

東京都新宿区のホームページでは

使用後の蛇口周りを

消毒用アルコール塩素系漂白剤

はたまた界面活性剤(有効性の認められたせっけんや洗剤)などで

消毒する事が推奨されていました。

 

コロナウィルスの場合

スプレーで噴霧すると、ウィルスが舞い上がってしまう恐れがあるので

消毒液等はペーパータオルに沁み込ませ一方向に拭き取るのが良いそうですよ。

 

もちろん

この後には

しっかり手洗いする事が必要です。

 

うーーーーん

 

確かに、そこまでやれば完璧でしょうけど

手を洗うたびにそれをやるとしたら大変過ぎるかも……。

(素手だし、手がめちゃめちゃ荒れそうですよね)

 

薬用せっけんミューズの販売元

レキットベンキーザー・ジャパン(株)さんのサイトでは

 

「衛生的な手洗いのためには、できるだけ汚れた場所を触らない”ノータッチな手洗い”がベスト」

とし

 

水道の蛇口のハンドルは手洗いした時の二次汚染スポットだから

手を拭いた際に使ったペーパータオルなどを使い

接触らないようにして閉めましょう

と提唱されていました。

 

 ペーパータオルか~

 

衛生的にも手軽さでも、それが一番良さそうだけど

家庭で日常的にやるとなると

ゴミがいっぱい出そう……

そして、お金も結構かかりそう……

 

 ペーパータオルと言えば

 

外出先で手を洗い、ペーパータオルで拭いた時

ゴミ箱に捨てますよね。

 

そういう時に

こういうタイプ

蓋がパコッって戻って来るゴミ箱だとか 

     

f:id:TODAWARA:20210201135558j:plain

こういうタイプのゴミ箱 

   ↓ だったりすると 

f:id:TODAWARA:20210201134329j:plain

 

せっかく洗ってきれいになったはずの手

ゴミ箱の蓋に触れる感じになって

嫌だな~って

思いませんか?

 

なので私は

丸めたペーパータオルでグイッと蓋を押して

ペーパータオルを中に入れるや否や

蓋が手に触れないように

バッ!!!!って

もんのすごいスピードで手を引っ込めています。

(それでも手が触れたりすると結構鬱……)

 

 

未知の感染症が瞬く間に世界中に広がってしまうような、こんなご時世になると

水道の蛇口も

手動よりは

自動の方が衛生的

みたいな風潮になりますけれど

 

2011年4月

米国病院疫学協会の学術総会で報告された

ジョン・ホプキンス大学医学部による調査によると

 

自動水栓って内部の構造が複雑なので

手動の水栓よりも

 

レジオネラ菌などの

細菌が繁殖しやすいんだそうですよ。(-_-;)

 

調査当初は

「自動水栓の方が衛生的だろう」と予想されていたのに

真逆の結果が出てしまい

 

ジョン・ホプキンス大学病院では

院内全ての自動水栓を

手動水栓に取り換えたという事です。

 

f:id:TODAWARA:20210201154047j:plain

 

健康な人が使用する分には、それほど問題ないとの事ですが

病気で免疫力の低下している人は気をつけた方が良いそうで……

 

そんな事を聞くと

 

えええぇぇぇぇぇ〜……

 

と、いささか不安になってしまいますよね……。

 

ただ

これが発表されたのが2011年

もう10年近く経っている事なので

 

その間に何らかの対策は、講じられてきたんですかねぇ???

 

さすがに、何かの対策はされているものとは思いたい…………。

 

いやはや、なんとも

悩ましい事が多いですねえ……。

 

f:id:TODAWARA:20210201140037p:plain

 

 

 

 

 関連記事のご案内

 

 

 婦人服のボトムスのサイズが「ウェスト」である無意味さについて。

todawara.hatenablog.com

 

 

 健康診断の日の「検査までは水飲むな」って危険じゃないですか?

todawara.hatenablog.com

 

 

 

こちらは私の本になります。よろしくお願いいたします。

f:id:TODAWARA:20210131100104j:plain

 

台風スウェル

台風スウェル

 

f:id:TODAWARA:20210131100153j:plain

 

 

f:id:TODAWARA:20210127134613j:plain

 

 


 

 

 

 

ドロップについて〜「サクマドロップス」には「サクマ製菓」のと「佐久間製菓」の、2種類あった!!

先日はしとしとと雨が降っていたせいか

頭の中にこんな歌が

ぐるぐると流れ続けていました。

 

むかし 泣き虫神様が
朝焼け見て泣いて 
夕焼け見て 泣いて
真っ赤な涙が ポロンポロン
黄色い涙が ポロンポロン……

 

f:id:TODAWARA:20210129115828j:plain

 

これはNHK

みんなのうた

1963年10月〜11月に放送された

「ドロップスの歌」

という歌です。

 

作詞まどみちおさん

作曲大中恩さん

 

中原収一さんによるアニメーション映像に乗せて 

 

弘田三枝子さんが歌っていました。

 

私はこの歌を

保育園で習ったのかな……?

 

ともあれ

幼い時分の私は、やや神経質な子供であったため

 

両目から滴り落ちる

真っ赤な涙黄色い涙を想像しては

 

実の所

戦慄して

おりました……。

(+_+;))

 


それが 世界中に ちらばって
今では ドロップス ♪

 

f:id:TODAWARA:20210129115306j:plain

 

当時、かなりの潔癖症だった私には

この展開も結構キツかったです。

 

そういうモノ(体液)を

食品にするのだけは

やめて頂戴!!

と思っていました。

 

この歌に出て来る神様って

アニメーションや挿絵では

だいたい下のイラストみたいな感じ高齢男性像で描かれがちなので

 

イメージがちょっと

生々し過ぎたのかもしれません……。

 

 

f:id:TODAWARA:20210129125146p:plain

 

 

こんな感じの ↓

 

ラブリーファンタジックな神様だったら

それほどまでには抵抗感は無かったのかも……。

 

f:id:TODAWARA:20210129130014j:plain


子供が舐めます ぺろん ぺろん
大人が舐めます ぺろん ぺろん

 

子供の頃は

おぇぇぇぇ……

やめてくれえぇぇ……

思っていたこの歌ですが

 

大人になった今では

童話的で

とっても可愛らしい歌詞

だと思っています。(^_^)

 

f:id:TODAWARA:20210129115030j:plain

 

ドロップは

英語ではdropと表記されます。

 

dropにはしずく一滴露玉飾りなどの意味がありますので

ドロップのイメージにはピッタリですね。

 

 ドロップ飴は、どのようにして作られるのか? ───

 

実はこれ

ネット全盛のこのご時世でありながら

どういうわけか、調べてみてもなかなかわからなくて

(検索して出て来るのはドロップ風の飾りの作り方とか、そんなのばっかり)

 

もしかしたら企業秘密?とか素人には作れない超絶職人技?

などと勘ぐってしまうほど

なんだか、ちょっと謎めいているのですが

 

Wikipediaとネット上にある各種の情報などを照らし合わせて綜合して見るに……

 

砂糖80%と水あめ20%を鍋に入れて160℃くらいまで煮詰め

水分を飛ばしてペースト状にし

クエン酸着色料香料などを加えて生地を混ぜ

それを型に入れて成型し、冷やす。

 

── と、こんな感じであるようです。

 

(実際に作ってみたわけじゃないので推測でスミマセン)

 

ともあれ

 

材料に水あめを使う事により、砂糖の再結晶化が防がれて

綺麗な透明になるんだそうですよ。

 

f:id:TODAWARA:20210129144812j:plain

 

ドロップの英語表記はdropなのですが

このお菓子の語源

オランダにあるお菓子のドロップなんだそうです。

(えぇぇ、「drop」の「しずく」じゃないのかよ~)

 

オランダのドロップとは

一体どんなお菓子なのか?

と言いますと

 

原料にリコリスというハーブ(甘草の一種)と

塩化ナトリウムが使われていて

 

f:id:TODAWARA:20210131085434j:plain

こちらがリコリス(スペイン甘草)。マメ科カンゾウ属の植物です。根っこがリコリス菓子やルートビアに使われます。

 

色は

形はコイン型の物が多く

 

f:id:TODAWARA:20210129145942j:plain

 

これを食した方々の意見によりますと

どうやら

激しくマズい!!

ものらしいです。

 

なんでも

触感はグミのようなのですが

匂いはほとんど漢方薬

(リコリスは生薬「甘草」の元となるウラルカンゾウとは遠い親戚同士です)

 

まるで

古タイヤを食べさせられているような気分

になるんだそうです。

 

しかしながら

オランダや北欧などでは

昔から大変に親しまれているお菓子だそうで

 

Amazonを見てみたら

ドイツ製の、こんなリコリス菓子も売られていました。

   

 

どうやら

いささか日本人の口には合わないようですが

ドロップサルミアッキ(北欧のお菓子)などのリコリス菓子を食べてみた方々のブログを拝見してみますと

 

我慢して食べ続けているうちに、次第に

「おや……?」

美味しく感じられて来る

というような声も一部にはありました。

 

─── 

 

「やっぱり無理!」

という声が多かったです。(圧倒的)

 

 

「ドロップあげるよ!」

って言われて、手を出してみて、

貰ったのが

こっちのドロップだったら

泣くかもしれませんね……。

 

f:id:TODAWARA:20210130113300j:plain

 

まあ

それはともかくとして

 

日本人にとってドロップと言えば

「やっぱりサクマの缶入りドロップスだよな~」

と思って調べて見ましたところ

 

な、な、なんと

 

サクマの缶ドロップス

というものは

二種類あった!!!

 という

衝撃の事実に行き当たってしまいました。

 

f:id:TODAWARA:20210129151801j:plain

 

そもそも

「サクマセイカという会社自体が

2つあるのですが

 

この2つの会社のルーツ

戦前にあった

佐久間製菓(株)という会社です

 

 

その遺伝子を継ぐ会社の一つが

 

東京都目黒区に本社がある

サクマ製菓(株)

創業昭和24(1949)年

代表的なお菓子はいちごみるく(飴)

 

もう一つは

東京都豊島区池袋に本社がある

佐久間製菓(株)

創業は1年早い昭和23(1948)年

代表的なお菓子はキャンロップ(飴)

 

と、なります。

 

 

前者、いちごみるくで有名な

サクマ製菓(株)から出ている缶入りドロップがこちら

 

緑色の缶

サクマドロップス

サクマ製菓 S15缶ドロップス 80g×10個
 

 

後者、キャンロップで知られる

佐久間製菓(株)からでているのが

こちら

 

赤い缶

サクマ式ドロップス

です。

佐久間製菓 サクマ式缶ドロップス 75g

佐久間製菓 サクマ式缶ドロップス 75g

  • 発売日: 2016/11/15
  • メディア: 食品&飲料
 

 佐久間製菓からは

1988年にアニメ映画蛍の墓とのコラボで

このような復刻版も発売されています。 

 

この

サクマドロップス」

という名称

 

佐久間製菓創始者佐久間惣治郎

明治41(1908)

当時イギリスから輸入されていたドロップを参考にして

独自の製法(サクマ式製法)でドロップを完成させ

それが当時の特許庁登録商標として認められたものなんだそうです。

(伝統ある商標だったんですね~)

 

佐久間製菓

大正2(1913)年から缶入りドロップスを製造・販売し、人々に親しまれていたのですが

 

第二次世界大戦

材料不足や戦災に見舞われたりしたせいで

残念ながら廃業してしまいました……。

 

f:id:TODAWARA:20210131093445j:plain

 

終戦後の

昭和23(1948)年

佐久間製菓と関係の深かった実業家の横倉信之助氏

豊島区池袋で佐久間製菓を立ち上げ

 

昭和24(1949)年

佐久間製菓の前社長である山田弘隆氏の三男・隆重氏

 渋谷区恵比寿でサクマ製菓を立ち上げました。(現在は目黒区に移転)

 

ヤヤコシイ話ではありますが

佐久間製菓

それだけ色んな人に愛されていたって事ですよねぇ……。(T∀T)

 

とはいえ

このような事態になってしまったので

この2社は裁判で争う事になってしまいました。

 

その結果

 

佐久間製菓サクマ式ドロップス商標を使うことが認められ、

サクマ製菓はその社名を名乗ることが認められた

という事なんだそうです。

 

サクマドロップ

サクマ式ドロップ

どちらの缶もレトロっぽくて可愛いですよねぇ。

 

味は

 

サクマが 

苺、パイン、オレンジ、メロン、林檎、レモン、スモモ、ハッカの8種類

サクマ式

苺、レモン、オレンジ、パイン、林檎、ハッカ、葡萄、チョコの8種類

 

両方買って、食べ比べてみても

面白いかもしれませんね。

 

 

---追記------------

 

赤い缶で親しまれてきたサクマ式ドロップ佐久間製菓(株)ですが

大変残念なことに2023年1月20日をもって廃業してしまいました……。

 

あのチョコ味のドロップはもう食べられなくなってしまったんですね……寂しい……。(T_T)

 

 

 

f:id:TODAWARA:20210130161240j:plain

 

 

 

関連記事のご案内

 

 

「飴チョコさん」の歌と飴チョコについて

todawara.hatenablog.com

 

ガムを踏んだ!

todawara.hatenablog.com

 

プルプルプリンは「ケミカルプリン」!?

todawara.hatenablog.com

 

 

 

こちらは私の本になります。よろしくお願いいたします。

f:id:TODAWARA:20210131100104j:plain

 

台風スウェル

台風スウェル

 

f:id:TODAWARA:20210131100153j:plain

 

 

f:id:TODAWARA:20210127134613j:plain

 

伝説の霊獣たち〜四霊(めでたい時に現れる鳳凰とか)と四神(方位を守護する朱雀とか)は紛らわしいけど微妙に違う。

ひょんな話の成り行きから

「中国には四つの霊獣がいて……」

という話題が出た時などに

「あー、あの東西南北を護ってるっていう、あれねえ」

とは思うものの

「あれ?その場合の鳥のヤツって朱雀だっけ?鳳凰だっけ?」

とか

「そのメンバーの中に麒麟は入ってたっけ??」

などと

混乱してしまう事ってありますよね。

 

f:id:TODAWARA:20210125125928j:plain

 

昔から伝わる

中国のスゴイ霊獣たち

great4といったグループには

 

四霊(しれい)

というのと

四神(ししん)

というのがあるんですが

 

これがゴッチャになってしまうんですよねえ~……。

 

なにせ、この二つのグループ

呼び名がお互いにチェンジする事があったり

(どちらとも「四霊」、「四神」と呼ばれる事がある)

 

また

時には双方とも

四獣(しじゅう)

なんて呼ばれる事もあったりするので

 

まったくもって

紛らわしいったら

ありゃしません。

 

そこで今回は

この二つのグループの違い

なるべくわかりやすくお伝えしようかと思います。

 

f:id:TODAWARA:20210127093641j:plain

平等院鳳凰堂

まず


四霊(しれい)とは

 

良い事が起こる前触れに現れるという

四種類の霊獣で

四瑞(しずい)ともいわれている

とても

めでた〜く、ありがた〜い

メンバーたちです。

 

f:id:TODAWARA:20210125131916j:plain

 

四霊を構成するメンバーは

以下のようになっています

 

麒麟(きりん)

 

泰平の世に現れるという

けもの達のリーダー

オスが「麒」(き)でメスが「麟」(りん)

 

竜を思わせる凛々しい顔つき

ウロコに覆われた体形は鹿のようで、黄金の毛が生えています。

尻尾は牛、蹄は馬。

 

非常に穏やかで優しい性格をしているので、虫や草さえ踏まないように気を遣って生活しているそうです。

 

こんなに優しい麒麟なので

万一これを傷つけたりしたら悪い事が起こってしまいます。

(死骸に出くわしたりした場合も同様)

 

中国では麒麟送子」という言葉があり

子宝を授ける霊獣としても崇められています。

 

実は青・赤・白・黒の色違いもいるのですが

黄色いのが麒麟です。

 

1419年明の時代に

大航海の旅に出た鄭和(ていわ)がキリン(動物)を中国に連れ帰り、永楽帝に献上しました。

f:id:TODAWARA:20210126140904j:plain

それから永楽帝

動物のキリンを麒麟として珍重したと言われています。

 

日本でも朝鮮半島でも

キリン(動物)の漢字表記は

麒麟となっているのですが

 

現代の中国では

「長頸鹿」

と表記されているそうです。

 

f:id:TODAWARA:20210126113432j:plain

お江戸日本橋に付いている麒麟には珍しく翼が生えています。(ここを起点として方々に飛び立つという意味が込められています)



鳳凰(ほうおう)

 

泰平の世に現れる鳥類のリーダー

聖天子が出現する時に現れるとされています。

梧桐(アオギリ)の木に住み、竹の実を食べているそうです。

 

五色の華麗な羽と長い尾を持つ大型の美しい鳥で

鳳(ほう)はオス、凰(おう)はメス。

 

体の各部分が何に似ているか?

というのは

時代によってさまざまに異なってくるのですが

 

今現在、一般的に言われている所としては

 

中国では

頭(金鶏)、嘴(オウム)、首(竜)、胴体の前の方(オシドリ)、胴体の後の方(麒麟)、足(鶴)、翼(燕)、尾(孔雀)

日本では

頭と嘴(ニワトリ)、首(蛇)、胴体の前の方(麒麟)、胴体の後の方(鹿)、背中(亀)、あご(燕)、尾(魚)

このようになっているようです。

 

(背中が亀……尾っぽが魚……?なんだか微妙だな~と、個人的には感じますが、空想上の物ですからね……)

 

鳳凰は、一万円札(福沢諭吉)の裏側にも描かれているんですよ。

2004年、新紙幣になった時から

それまでのに代わり、鳳凰のデザインになっています。

 

f:id:TODAWARA:20210127092303j:plain


霊亀(れいき)

 

非常に巨大な甲羅の上に

不老不死の仙人が住むという蓬莱山桃源郷を載せて移動しているという亀

 

甲羅を持つ生き物たちのリーダーです。

 

頭は龍に似ていて、口には牙が生えています。

 

数万年以上という長生きの末に

予知能力などのパワーを得て霊獣へと進化したんだそうです。

 

霊亀の名は

奈良時代には元号としても使われています。

(715年9月2日〜717年11月17日)

 

f:id:TODAWARA:20210126134542j:plain

 

・応龍(おうりゅう)

 

鱗を持つ生き物たちのリーダー

青・赤・白・黒といる龍たちのリーダーでもあります。

 

中国神話に出て来る

黄帝(五帝の最初の人・中国医学の祖)の直属。

 

三本指の四本足で、コウモリや鷹を思わせる翼を持ち

天と地とを行き来して、を降らせます。

また

応龍は天馬を生んだりもするそうです。

 

年を取るとやがて金色になり

黄龍になるんだそうですよ。

 

 

f:id:TODAWARA:20210127081706j:plain

 

 

以上が

天下泰平の

めでたい時に現れる霊獣

四霊

(麒麟鳳凰霊亀・応龍)

の面々です。

 

 

次にご紹介する

四神(ししん)

 

中国の神話に出て来る

天の四方(東西南北)の方角を司る霊獣で

天球を28等分した星宿の

それぞれの方角に配当されています。

 

f:id:TODAWARA:20210126110159j:plain

北が玄武(黒)、南が朱雀(赤)、東が青龍(青)、西が白虎(白)



これは五行説に基づいて配置されているもので

方位を護るこの霊獣たちは

四象(ししょう)

と呼ばれる事もあります。

 

f:id:TODAWARA:20210127192848j:plain

五行の「相生」(〜から~が生まれる)「相剋」(〜は~をやつつける)関係図

 

ちなみに

都市づくりをする際に吉相とされるのは

 

 南に大きな 

西 

 

それらが揃っている

土地がベスト

なんだそうですよ。

(平安京や江戸もそれを踏まえて造られています)

 

f:id:TODAWARA:20210125130348j:plain

五行説とは、「全ての物は火、水、木、金、土から成る」という考え


東担当

・青龍(せいりゅう) 

 

東は春を表わすので、本来は植物の色であるでした。

体は大蛇、首は麒麟、鹿のような角があり、長いヒゲと長い舌を持っています。

指は五本で、勇壮で大迫力のルックスです。

 

生長、発展をうながす力を持っています。

 

道教で神様化(擬人化)すると

神君「孟章」になる、龍族の始祖だそうです。

名前は青龍帝君孟章

 

 

f:id:TODAWARA:20210127081827p:plain

 

 

 西担当

 ・白虎(びゃっこ) 

 

胴体の細長い白い虎です。 

虎は500年生きて霊力を得ると白虎になるそうです。

 

変化や移動をつかさどる神とも

月の女神の化身とも言われています。

 

道教で神様化した時の名前は

白虎帝君監兵

 

 四神の中で一番高齢だとも

一番若いとも言われています。

 

ちなみに中国の福建省では

東西南北すべて虎が護っている事になっています。

(青虎・白虎・赤虎・黒虎)

 

f:id:TODAWARA:20210126110720j:plain

 

南担当

・朱雀 (すざく)

 

長生きを司るという伝説上の神の鳥です。

 

形状は鳳凰に非常に似ているのですが

朱雀は赤い色(朱色)をしています。

 

道教で神様化した時の名は

朱雀帝君陵光

 

f:id:TODAWARA:20210127092235p:plain

 

鳳凰と朱雀は

色以外の区別がつきにくいのですが

 

これに似た霊鳥として

 

これまたソックリ

鸞(らん)というのもいます。

なんでも

鳳凰が歳を経ると鸞になるとか……。

(;・∀・)

 

そしてこれまた

混同されがちなのが

 

西洋のフェニックス(不死鳥)

および

インドのガルーダ(迦楼羅)

です。

 

これらと朱雀・鳳凰

実のところルーツも概念も違うものなのですが

 

同じように神秘的なイメージを持っている事から

重ね合わせて語られる事が多いようです。

(みんなカッコイイですものね)

 

f:id:TODAWARA:20210127092148j:plain

フェニックスの木も南国っぽい。

 

北担当 

・玄武(げんぶ) 

 

脚の長い亀それに巻き付く蛇のコンビです。

(主役は亀の方なのですが、蛇が巻いてくれないと玄武にならないそうです)

宋の時代には真武といわれました。

 

さんは長寿と不死

さんは繁殖を司っています。

 

玄武はあの世とこの世を行き来して

あの世から亀甲占いの神託を持ち帰って来るそうです。

 

 水の神でもある玄武は

道教で神様化すると

武帝君執明という名になります。

 

玄天上帝ともいう

黒服の男性だそうです。

 

 

f:id:TODAWARA:20210127080759j:plain

 

ちなみに

玄武岩という名の火山岩がありますが

この名前の由来

 

江戸時代の文化4(1807)年

兵庫県豊岡市城崎温泉近くにある採石場

儒学者柴野栗山(りつざん)が訪れました。

 

ここにある岩石の形や断面の模様から霊獣玄武を連想した彼は

ここを玄武洞と名付けました。

 

後年の明治17年(1884)

科学者の小藤文次郎がそれにちなみ

この種の岩を

玄武岩

と名付けました。

 

玄武洞は現在

玄武洞公園」となり

山陰海岸ユネスコ世界ジオパークのうちの一つとなっております。

 

f:id:TODAWARA:20210127100022j:plain

 

このように

東西南北

四神(四象)である

青龍・白虎・朱雀・玄武

という面々が護っているのですが

 

ここに

中央(黄色)担当および

四神たちのリーダーとして

 

麒麟さん

f:id:TODAWARA:20210126113432j:plain

ドーン!!!!

または

応龍さん(or黄龍さん)

がやってきて

 

f:id:TODAWARA:20210127081706j:plain

ドーン!!!!

 

五神(ごしん)

または

五獣(ごじゅう)

と呼ばれる事もあります。

 

黄龍麒麟皇帝の権威を象徴する存在で

両者はしばしば置き換わったり

同一視されたりしていたそうです。

(彼らは霊獣の中でも格上の存在)

 

以上の事から

まとめてみますと

 

良い事が起こる前触れに現れるという

四種類の霊獣

四霊(または四瑞)

麒麟鳳凰霊亀・応龍

というメンバー

 

f:id:TODAWARA:20210127105027j:plain

 

そして

 

方位を護る霊獣たち

四神(または四象)

青龍・白虎・朱雀・玄武

というメンバー

 

f:id:TODAWARA:20210127105853j:plain

 

なおかつ

 

四神の真ん中に

麒麟または応龍(黄龍)が加わって

五神(ごしん)

と言われる事もある。

 

f:id:TODAWARA:20210127110337j:plain


──── と

このようになります。

 

しかーし!!!

 

冒頭にも述べましたが

 

この

四霊・四神

という呼び名は

 

しばしばお互いに

チェンジする事が

あったりもしますので

 

くれぐれも
 気を付けましょうね。

 

(いやはや全く紛らわしい話ですね)

 

f:id:TODAWARA:20210127133337j:plain

「気を付けぇ~言うたかて、どないせぇっちゅうねん!」

 

 

 

関連記事のご案内

 

 

十二支で表された昔の時間や方位を、ビジュアル的にわかりやすく解説いたします。 

todawara.hatenablog.com

 

 中国古代神話の神様&聖帝「三皇五帝」について。

todawara.hatenablog.com

 

 「六義」「六書」「六体」の違いもヤヤコシイ……。

todawara.hatenablog.com

 

 ビーフシチュー、ハヤシライス、ビーフストロガノフの違いについて。

todawara.hatenablog.com

 

 タンメン、タンタンメン、ワンタンメンの違いについて。

todawara.hatenablog.com

 

 

【古来からの伝説】月にはウサギ、太陽にはカラスが住んでいる!

todawara.hatenablog.com

 

 

 

こちらは私の本になります。よろしくお願いいたします。

f:id:TODAWARA:20210127134530j:plain

 

台風スウェル

台風スウェル

 

f:id:TODAWARA:20210127134554j:plain

 

 

 

f:id:TODAWARA:20210127134613j:plain