TODAWARABLOG

戸田蕨です。小説書いてます。よろしくお願いします。

ダシール・ハメット「マルタの鷹」~ハードボイルドは男の美学!

今回は

アメリカのハードボイルド・ミステリー作家

ダシール・ハメット(1894-1961)1930年の作品

「マルタの鷹」

のご紹介をいたします。

 

 

 

内容をかいつまんでいいますと、こんな感じになります。(ネタバレ無し)

 

-----------------------

 

主人公サム・スペードは女好きでニヒルなサンフランシスコの私立探偵。

 

彼の元に美人の依頼人ブリジッド・オーショーネシーがやってきて、ある男の尾行を依頼した。

 

サムと共に働く相棒のマイルズ・アーチャー(※彼も大の女好き)が

「よしきた」

とばかりにそれを請け負うのだが

その晩に彼は

あっけなく射殺されてしまった。

 

相棒を殺したのは一体誰なのか……?

 

この事件に警察が動き出す中

間もなく第二の殺人事件が起こる。

 

さらに、ブリジッド・オーショーネシーとサムの身辺に、窺うように現れる不審な若い男……。

 

やがて新たなる依頼人(※うさんくさい男)が現れ

「黒い鷹の彫像を取り戻す手伝いをしてほしい」

というのだが ───

 

いつしか事件は

ブリジッドとサムを大きく巻き込んで

とてつもないお宝であった鷹の像をめぐる、命懸けの争奪戦となっていく───

 

-----------------------

 

─── と

そんな感じの物語なのですが

 

主人公のサムは、依頼人ブリジッドとの間に

一脈の恋愛感情みたいなものが芽生えてはいるのですが

 

証言を二転三転させ、手の内を全て明かし切らない彼女に対しては

どうしても100%は信じ切れないような所があるんです。

 

このブリジッドが

果たして聖女なのか

 

 

それとも、本当は

とてつもない悪女なのか

 

容易に掴み得ない───それゆえに、事件の全貌もなかなか明らかにならない───

そんな所がミステリアスで面白かったですね。

 

 

作者のダシール・ハメット

1894(明治27)年

メリーランド州セント・メリーズ郡に生れました。

 

家が貧しかったために13歳で学校を中退

少年時代は新聞売りなど

いくつもの職を転々としたそうです。

 

1915年 21歳の時から

全米各地に事務所を置いていたピンカートン探偵社に入り

探偵として働きはじめました。

 

第一次大戦は探偵業を一時休職して

陸軍で働いたのですが

結核を患い入院。

 

そこで出会った看護婦ジョゼフィン・アンナ・ドーランとのちに結婚し、子供をもうけます。

(「マルタの鷹」の扉には、「ジョウス(ジョセフィン)に捧ぐ」と、彼女の名が書かれてあります)

 

探偵業を退いた

1922年 (28歳)から

雑誌向けに短編推理小説を書きはじめました。

 

なんでも彼は、当時流行していた探偵小説を読んでみて

「なんだ、所詮は空想じゃないか。

俺の方が圧倒的にリアルな探偵小説が書けるぜ」

と思ったために、小説家になったんだそうですよ。

 

 

結核を患っていた彼は

パルプ・ライターとして大活躍───とは言っても

血を吐きながらの執筆だったそうです。(*_*;))

 

1929年(35歳)の時に、雑誌『ブラック・マスク』で連載された「マルタの鷹」

ハメットの代表作とされ

1931年(37歳)の時に著した「ガラスの鍵」とともに高い評価を得ています。

 

作家として絶好調時代を迎えた彼は

女性と浮名を流すようになり

作家(音楽家)のネル・マーティンと付き合ったりしたのですが

 

どういうわけか

1934年(40歳)以後

突如としてスランプに陥ってしまい

全く作品が書けなくなってしまいました……。

 

(とはいえ、これまでの作品の印税や映画化権のおかげで収入はたんまり……)

 

 

1938年(44歳)に、妻と正式に離婚

 

その後の彼は

女流劇作家のリリアン・ヘルマンと共に過ごすようになります。

 

貧しかった少年時代や

社会の暗黒面に触れることの多かった探偵時代を通じて

社会のありように対し、色々と思う所があったのでしょうか

 

いつの間にか左翼活動にのめりこむようになっていた彼は

1937年(43歳)の時に

アメリ共産党に参加しています。

 

第二次世界大戦には

陸軍に志願してアリューシャン列島で従軍したりしていましたが

 

戦後の

1947年(53歳)の時には

急進派市民会議の発起人になっています。

 

 

 

ところが

 

まもなく冷戦が始まると

マッカーシズムによる赤狩り(共産勢力排除)の嵐が、全米中に吹き荒れはじめたのです。

 

アメリカ下院非米活動委員会

大衆への影響力の大きいハリウッドに狙いをつけ

 

映画業界人たちに向けて

共産主義者密告して

協力した者は無罪放免

拒否した者はブラックリスト入りで

職場を追放

と言い渡しました。

 

1951年(57歳)

査問会に召喚されるも

断固証言を拒否したダシール・ハメット

法廷侮辱罪に問われ

6か月間の服役に処せられてしまいました。

 

 

出所後の1952年にも再び召喚されましたが

またしても証言拒否

この時はなんとか投獄は免れました。

 

この時期の彼は

世間からまるで「非国民」のような扱いを受け

著作物は焚書の憂き目に遭い

 

所得税滞納との名目で財産も差し押さえられ

経済的にひどく困窮させられたそうです……。

 

そんな調子で

1950年代はまるで隠者のような生活を送り

 

1961年 ニューヨークの病院で肺癌のため死去しました。享年66歳。

 

 

 

 

 

「マルタの鷹」につけられた序文によりますと

登場人物たちにはそれぞれ、実在のモデルがいるそうです。

 

でも

主人公のサム・スペードだけにはモデルがいないんです。

 

サム・スペードにはモデルがいない。

私と同じ釜の飯を食った探偵たちの多くがかくありたいと願った男、少なからぬ数の探偵たちが時にうぬぼれてそうあり得たと思いこんだ男、という意味で、スペードは夢想の男(ドリーム・マン)なのである。

 

(中略)

 

彼は、いかなる状況も身をもってくぐりぬけ、犯罪者であろうと罪のない傍観者であろうと、はたまた依頼人であろうと、かかわりをもった相手に打ち勝つことのできるハードな策士であろうと望んでいる男なのである。

 

 

このサム・スペードにこめた思いといい

彼自身の後半生で

全財産を失おうとも、他人を陥れるような証言を断固拒否した姿勢といい

 

「たやすく屈服したりしないぜ!」

っていう

生き方に対する美学が感じられますよね。

 

 

「マルタの鷹」の映画化では

ハンフリー・ボガードが主演した1941年の作品が有名です。

 

私の個人的な思い入れと言えば

 

サディスティック・ミカ・バンド

ダシール・ハメット&ポップコーン」

っていう曲が

スタイリッシュでめっちゃカッコ良くて、大好きなんですよ!

 

皆さんも、良かったらぜひ聴いてみて下さい。(^_^)

 

 

 

 

その他の記事のご案内

 

 

沁みる名作!ウィリアム・サローヤン「ヒューマン・コメディ」のご紹介

todawara.hatenablog.com

 

ギラギラ!スコット・フィッツジェラルド華麗なるギャツビー」のご紹介

todawara.hatenablog.com

 

 

こちらは私の本になります。よろしくお願いいたします。

 

 

 

「パーラー」って…喫茶店?美容院?パチンコ屋?

パーラーって聞くと

みなさん、何を思い浮かべますか?

 

私なんかはまず

茶店って思うんですけど

 


美容院を思い浮かべる人も

結構多いかもしれませんね。

 

 

 

もしくは

パチンコ屋とか。

 

 

茶店、美容院、パチンコ屋

それぞれ

全くイメージが違う

にも関わらず

これらがみんな

「パーラー」!

 

これじゃあ

「三丁目のパーラーで待ち合わせね ♪」

なんて約束しても

 

茶店に行けばいいのか

パチンコ屋に行けばいいのか

わかんなくて、困っちゃいますよね。

 

一体パーラーって

なんでしょう?

 

 

実は

パーラー というのは

フランス語parloir

英語 parlour

という言葉が元になっていて

 

応接間談話室などといった

お客さんをおもてなしするための施設のこと

なんだそうです。

 

 

たしかに

茶店、美容院、パチンコ屋

 

それぞれ形態は違えども

全部

お客さんをおもてなしする所ですものね!

 

そういうことで言えば

 

同じように応接間談話室をあらわしている

「サロン」

(フランス語でも英語でもsalon )

なども

似たような言葉かもしれません。

 

 

パーラーと聞いて

私が思い浮かべるのは

 

やっぱり

タカノフルーツパーラー

資生堂パーラー

みたいな喫茶店(レストラン)なんですよねぇー。

 

イメージ的に

ちょっとレトロで

高級っぽい、素敵な感じ……。(*^_^*)

 

 

そうそう

資生堂パーラーと言えば

 

普通のレトルトの倍以上のお値段がする

資生堂パーラーの高級レトルトハヤシ

最近、スーパーで見かけるようになりましたよね。

 

この間、あれ

思い切って買ってみたんですけど

 

さすがに

あのお値段だけあって

滅茶苦茶美味しかったですよー!(T∀T)

 


関連記事のご案内

 

 

ビーフシチューとハヤシライスとビーフストロガノフの違いについて

todawara.hatenablog.com

 

「純喫茶」という名前は「不純喫茶」があったから!?

todawara.hatenablog.com

 



こちらは私の本になります。よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

「来ぬ人を松帆の浦の夕なぎに……」藤原定家の歌に因まれた悲しい恋の物語。

先日、こちらの

「新版 百人一首(島津忠夫訳注)という本を読んだ折

 

撰者・藤原定家の歌の解説で

「ほほぉ……」

と感じた所がありましたので

 

今回はそのことについて書いてみます。

 

 

中納言 藤原定家(1162-1241)の歌は

百人一首第97番目にあります。

 

 

 

来ぬ人を 松帆の浦の夕なぎに

焼くや藻塩の 身もこがれつつ

 

 

どんなに待っても来ぬ人を待ち

松帆の浦の 夕凪の浜で

焼かれる藻塩みたいに

身も 心も

恋に焦がれて 苦しい私 ──

 

 

「松帆の浦」というのは

兵庫県淡路島の最北部にある海岸

 

「藻塩」というのは

海藻などに海水をかけて塩分を多く含ませたものを焼いて、それを水に溶かし、

そのうわずみを煮詰めてつくる塩のことです。

 

松帆の浦は古来、製塩が盛んな土地で

朝には藻刈り、夕方には藻焼きの光景が見られていたそうです。

 

 

藻塩には

海藻に含まれる、ヨードをはじめ、カルシウムやマグネシウムなどのミネラルがたっぷり含まれている

───ということで

味はまろやか、健康にも良いんだそうですよ!

 

 

「来ぬ人をまつほの浦の夕なぎに……」

という

定家の、この歌は

 

百人一首のほか

「定家百番自歌合」にも「新勅撰集」(定家撰)にも入れられているほどの

定家の超自信作なのですが

 

実は

万葉集940番目にある

笠金村(かさのかなむら)が作った長歌インスピレーションを受けているそうです。

 

こちらがその笠金村の歌。

 

 

名寸隅(なきすみ)の 舟瀬ゆ見ゆる

淡路島 松帆の浦に

朝なぎに 玉藻刈りつつ

夕なぎに 藻塩焼きつつ

海人(あま)娘女(をとめ)

ありとは聞けど

見に行かむ よしのなければ

ますらをの 心はなしに

たわや女(め)の 思ひたわみて

た廻(もとほ)り

我(あ)れはぞ 恋ふる

舟楫をなみ

 

 

名寸隅(なきすみ)の船着き場から見える

淡路島松帆の浦

 

朝凪どきには玉藻を刈って

夕凪どきには藻塩を焼いてる

海人(あま)の乙女がいるんだそうだが

 

見に行く手立ても無いものだから

男らしい勇気もなくて

なよなよ女々しく挫けちまって

ぐるぐると迷ってばかり。

 

私はただただ恋してる。

舟も無ければ楫も無い。

 

 

なんとなく、金村のこの歌は

おとぼけ風味というか

コミカルな印象を受けるのですが

 

一方

定家の歌の方はぐっとシリアスな感じ。

 

 

さて

 

定家の「来ぬ人を……」の歌にインスパイアされて

 

今度は中世以後

連歌師たちの間でこの歌を元にした

悲恋の物語が生まれたんだそうです。

 

江戸時代の国学者

平間長雅(ちょうが)

その著書百人一首講座秘注」の中で

次のような物語を紹介しています。

 

 

昔、淡路の国と明石の浦に

「ゆくゆくは夫婦になろう」

と言い交わし合っている男女があった。

 

けれども、一方には主君があったので、二人は思うように逢うことが出来ないでいた。

 

ある時、女が男に言った。

「大丈夫だ、っていう時には、合図として煙を立てますわね」

 

このようにして約束していたのだが

どういうわけか

ある時、女が煙を立てたのに男が来ない時があった。

 

もしかして、あの人は心変わりしてしまったのかしら……

 

疑心に駆られた女は嘆き悲しみ、

ついには海に入って死んでしまった。

 

その後、男がやって来て

事の顛末を聞き、激しく悲しんだという ───

 

 

来ぬ人を

松帆の浦の夕なぎに

焼くや藻塩の

身もこがれつつ

 

 

定家の歌の後から作られた物語ですけれど

こう、重ね合わせてみると

一層ロマンチックで味わい深い感じがしますよね……。

 

笠金村の長歌と言い

藤原定家の歌と言い

 

良い作品というものは

受け手の想像力を刺激して

二次創作、三次創作を生み出させる力がある、ってことなんですね。

 

 

 

関連記事のご案内

 

 

紀伊「音にきくたかしの浜のあだ波は……」にまつわるビックリ話

todawara.hatenablog.com

 

「わたの原八十島かけて……」と詠んだ小野篁遣唐使を断固拒否した話

todawara.hatenablog.com

 

定家の息子・為家亡き後に起こったお家騒動!?「十六夜日記」

todawara.hatenablog.com

 

 

こちらは私の本になります。よろしくお願いいたします。

 

 

 

「にべもない」の「にべ」は鳴く魚~鳴く魚って意外と多い!?

「愛想が無くそっけない」という意味の

「にべもない」

という言葉がありますが

 

この「にべ」というのは実は

鰾(にべ)というお魚のことなんですよ。

「にべもない」態度

 

ニベ

 

スズキ目スズキ亜藻目ニベ科

鰾(ニベ)

 

東北沖以南や東シナ海などの近海の泥底に棲んでいて

全長約80cmに達する結構大きな魚です。

 

この魚の浮き袋を煮詰めると

ものすご~く粘着力の強い膠(にかわ)が出来るのですが

 

この自体も

「鰾膠《にべ》」と呼ばれています。

 

この膠のべたべたしたイメージから

「にべ」愛想やお世辞を表す言葉になり

 

無愛想な様子が

「にべもない」

と言われるようになったんだそうですよ。

 

 

ニベというのは

淡泊な白身魚でして

刺身にして良し、塩焼きにして良し

大変に美味なんだそうですが

 

このお魚の特徴はそれだけではなく

なんと

鳴くということでも有名なんです!

 

 

 

 

魚が鳴く!?

そんなの信じらんな~い!

 

とお思いの方も多いことと思いますが

百聞は一見に如かず

こちらが

ニベの鳴き声となります。

 


www.youtube.com

 

おおー……たしかに

……鳴いてますよね。(@_@;)

 

「グッグッ」というこの声

浮き袋を使って発しているんだそうですよ。

 

今回、この記事を書くにあたって

「他にも鳴く魚っているのかな?」

と思って調べて見ましたところ

 

実は

鳴く魚は結構多い

という事が判明しました。

 

まずは

宇宙生物のような外見の

ホウボウ(カサゴ目 ホウボウ科)

 


www.youtube.com

 

鳴き声も、なんだかミステリアス……。

 

お次は

めでたい魚として大人気の

真鯛(スズキ目スズキ亜目タイ科)

 


www.youtube.com

 

鯛の声が

こんなに猫そっくりだったとは……。

 

お次は

ちょっとお怒り気味の

フグ(フグ目フグ科)

 


www.youtube.com

 

そして

カワハギ(フグ目 カワハギ科)

 


www.youtube.com

 

お次は

ちょっと衝撃的

エイ(板鰓亜綱 軟骨魚類)の鳴き声です。

 


www.youtube.com

 

何これ!!!!

怖い!!!!

うそでしょぉぉぉ!!!!

 

と思ったところで

もう一発。

 


www.youtube.com

 

 

エイの声

インパクトあり過ぎですよね……。

 

 

 

 

その他の記事のご案内

 

 

ナメクジがヘビより強いって本当!?

todawara.hatenablog.com

 

毒のある鳥は実在していた!

todawara.hatenablog.com

 

 

こちらは私の本になります。よろしくお願いいたします。

 

 

「音にきく たかしの浜の あだ波は」~女流歌人・紀伊のビックリ話

先日

角川ソフィア文庫から出ている

「新版 百人一首」(島津忠夫訳注)

という

百人一首の解説本を読んだのですが

 

この中で

ちょっとビックリしてしまうような話がありましたので

 

今回はそのことについて、書いてみようと思います。

 

小倉百人一首72番目

 

音にきく たかしの浜のあだ波は

かけじや袖の ぬれもこそすれ

 

という

祐子内親王紀伊

「ゆうしないしんのうけの・きい

祐子内親王にお仕えしている紀伊───という女性が詠んだ歌があります。

 

 

紀伊という人に関しては

今の所まだまだ不明な部分が多く

生没年も血筋もよくわかっていないのですが

 

一説によると

 

は祐子内親王家に仕えた小弁

藤原師長

彼女自身は

堀河院の乳母だった典侍紀伊三位師子である」

 

ですとか

 

「いやいや、彼女は平経方だよ」

 

だとか

 

「いやいやいや源忠重です」

 

はたまた

 

「違うって~ホントは藤原重経(素意)だって」

 

かと思うと、今度は

 

「惜しい!ホントは藤原重経(素意)なの!」

 

やら何やら

 

色々な説が囁かれているそうです。

 

 

───ともあれ。

 

彼女は

朱雀天皇(在位1036-1045)の第一皇女である

祐子内親王というお姫様にお仕えし

 

周囲の人々からは

一宮紀伊と呼ばれたりもしていたそうです。

 

優れた歌人として知られていた彼女の歌は

「後拾遺集以下の勅撰集31首も採用されていたり

「堀河百首」採録されたりもしています。

 

家集は「祐子内親王紀伊集」

 

 

そんな紀伊さんの

百人一首に入れられた

「音にきく……」という歌は

 

元々は

「金葉集(金葉和歌集)」

という勅撰集の中にあります。

 

そこには

この歌にまつわる

こんなエピソードが書かれています。

 

 

時は堀河天皇の御代───

 

康和4(1102)年5月2日7日

宮中で

艶書合(けそうぶみあわせ)

という和歌のイベントが行われました。

堀河天皇

和歌の上手な公卿女房達を集めて

ラブレター(懸想文)形式の歌を詠ませる和歌大会を催したのです。

 

ルールとしては

 

まず前度として

男性から女性求愛の歌を詠み

女性から男性へ、その返事の歌を詠みます。

 

そして後度

女性から男性恨みの歌を詠み

男性から女性へ、その返事を詠む

 

ということになっていました。

 

そこで前度として

 

時の中納言藤原俊忠(29歳くらい)が

こんな歌を詠んで寄越しました。

 

人しれぬ 思ひありその浦風に

波のよるこそ いはまほしけれ

 

 

( 私には人知れぬ恋の想いがあります。

荒磯の浦風に波が寄る……

そんな夜にこそ、あなたにこの想いを打ち明けたい! )

 

 

それに対する

紀伊返しの歌

 

百人一首の72番目に入れられている

この歌となります。

 

音にきく たかしの浜の あだ波は

かけじや袖の ぬれもこそすれ

 

 

(有名な高師浜のいたずら波になど、

掛からないように用心しなきゃ。

 

──浮気者で評判の、あなたの言葉など、気に掛けませんことよ。

 

──だって、きっと、涙で袖を濡らす羽目になるにちがいありませんもの……)

 

 

彼らは「実際に恋愛している」というわけでは無く

歌の上での疑似恋愛ってわけなんですが

 

上流階級の男女が集い合い

恋愛シミュレーションしながら

「キャッキャ♡」

「ウフフ♡」

とはしゃぎ合っている様が伝わってくるようで

 

なんだか

「楽しそうだな、おい!」ってな感じですよね。

 

───ですが……

 

 

───実は

この時の紀伊さん

 

御年70歳ぐらい

だったのではないかと、推定されているそうなんです……。(@_@;)

 

実際の所

30歳前後の中納言俊忠とは

親子(か、それ以上)くらいに歳が離れていたという……。

 

現代でこそ、それくらいな年でも

エイジレスで美魔女な方もおられますけど

 

なにせ平安時代ですからねえ……。

 

実はそれ以外にも

 

この歌合せには

筑前さん

という女性も参加していたようなのですが

 

彼女にいたっては、なんと

御年90歳近くだったそうですよ!

 

いやはや、なんとも

この歌合せ……

 

いくらなんでも

女性陣の年齢層高過ぎだろ!!

って感じですよね……。(^^;)

 

 

 

 

関連記事のご案内

 

 

参議篁(小野篁)「わたの原 八十島かけて…」の歌にまつわる意外な話

todawara.hatenablog.com

 

万葉集」の素敵な歌のご案内

todawara.hatenablog.com

 

 

こちらは私の本になります。よろしくお願いいたします。

 

 

映画館で「号泣」しちゃ駄目。

映画やドラマなどを観て、感動のあまり

「もう、号泣~!」

───っていう人

近ごろ結構見かけますが

これ、もし

「うわーん!」

声をあげて泣いていないのなら

 

これを「号泣」と言ってしまうのは

間違いです。

 

 

「号泣」に使われている

「号」という字は

 

訓読みでは「さけぶ」(号ぶ)と読み

「大きな声を出す」という意味を持っています。

 

号令とか怒号といった言葉に使われている「号」も、そういう意味ですね。

 

ですから

 

単に涙を流して泣いてしまった

という意味で使うのであれば、この場合

 

「涕泣(ていきゅう)しちゃった~」

というのが正しいです。

 

「涕」(てい)というのは

「なみだ」とか「泣く」という意味をもっているので

 

「涕泣」

涙を流して泣くことになります。

 

 

……そもそも

 

感情表出が控えめな日本人のオトナが

人前でオイオイ声をあげて泣くような事って

 

滅多にないですよね……。(^^;)

 

というわけで

 

素敵な映画を観て感動の余り、静かにはらはら涙をこぼした───という場合につかうのなら

 

「号泣した」

というのは×

 

「涕泣した」

というのが正しいということになります。

 

ただし

 

同じ「テイキュウ」でも

「啼」という字を使う「啼泣」ですと

やはり

「声をあげて泣くこと」

という意味になってしまうので、書いて表す時には気を付けましょうね!

 

「啼」には鳥や獣などが「啼く」の意味があります。

 

 

 

関連記事のご案内

 

 

「超ど級~」の「ど」は戦艦の名前が由来だった!?

todawara.hatenablog.com

 

男前の「前」って何なんでしょう?

todawara.hatenablog.com

 

「いち早く」の「いち」は「一」じゃない。

todawara.hatenablog.com

 

 

こちらは私の本になります。よろしくお願いいたします。

 

 

ひんやりクール系ボディソープ&シャンプーの落とし穴。

暑ーい夏のバスタイムには

ひんやりクール系ボディソープシャンプーが良いですよね!

 

私も夏の間には

コレをが欠かすことができません!

 

 

首都圏あたりに住んでいると

暑い期間って結構長いので

 

夏の終わり初秋ごろに使い切ってしまったとしても

まだまだ暑い!

ってことで

また買ってきたりして ───

 

 

ボトルのサイズがわりと大きいので

使い終るまでには、結構な日数がかかるんですけど

 

ハロウィンが過ぎ

11月の上旬あたりになっても

 

まだまだ気温の高い時があったりもしますから

結構、余裕~って感じで使ってたんですよ。

 

 

でも、さすがに

 

11月も終わりに近づいた頃からは

このスースーした感じが

だんだん厳しくなってきて……

 

 

昨夜、ようやっと使い終わって

バンザーイ!

って所だったんですが

 

 

気付けばもう

クリスマスイブですよ!?

 

さすがにクール系ボディソープ

になっても使うのは

 

辛いものありますね……。

 

 

関連記事のご案内

 

 

夏の日よけ用グリーンカーテンに西洋朝顔をおススメしない理由

todawara.hatenablog.com

 

ケーキの上に飾られた人形はたいがいの場合美味しくない。

todawara.hatenablog.com

 

 

こちらは私の本になります。よろしくお願いいたします。